■スポンサードリンク


空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点
空白の起点



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

空白の起点の評価: 4.33/5点 レビュー 3件。 -ランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.33pt
Created with Highcharts 5.0.100件0.00%0件0.00%0件0.00%2件66.67%1件33.33%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全3件 1~3 1/1ページ
No.3:
(4pt)

古さを感じさせない佳作

僕は本作の日文文庫版を古書フェアで見つけ、買って読んでみた。日文文庫ってどこ? と思ったら、奥付に日本文芸社と書いてあった。今は日文文庫なんてないから、レアな文庫だ。

そんなことはさておき、本書はもともと1961年に光文社から出ているから、ずいぶん古いミステリである。しかし、今読んでも古臭さをあまり感じさせない。保険金殺人、列車からの殺人目撃など、道具立ては地味だが今でも通用する内容だと思う。

難を言えば、女性や男女関係の描写に前時代的なものがあって(笹沢作品には往々にしてこれがある)、今の視点で読めば差別のそしりを免れないけれど、それは書かれた時代を考慮して目をつぶるとしよう。

主人公は保険調査員の新田純一(そんな名前のアイドルがいたけど、これはまあ偶然ですね)。彼にも暗い過去があって、それは何かということでも引っ張るのだが、これは案外あっけなかった。それにしても笹沢左保30歳ごろの作品、文章がとても達者である。本作は直木賞候補にも挙がったようだ。
空白の起点 (講談社文庫 さ 4-3)Amazon書評・レビュー:空白の起点 (講談社文庫 さ 4-3)より
406136166X
No.2:
(4pt)

これはいいですね。

「ひどミス」を読んだ人が勧めていたので。 1961年、『宝石』に連載され、すぐ単行本化されたもの。 新幹線開通前で、大阪から帰る特急の窓から、若い女が真鶴あたりで海へ落ちる男を見た。 それが実は実の父で、というところから、その父がいくつもの生命保険に入っていたということで、生保会社の男が探偵役になって調べて行く。 特に意外な展開ではないが、雰囲気がいい。
空白の起点 (講談社文庫 さ 4-3)Amazon書評・レビュー:空白の起点 (講談社文庫 さ 4-3)より
406136166X
No.1:
(5pt)

まぎれもなく笹沢左保の代表作の1つ。復刊されてほしい

カッパノベルズでの初版は1961(昭和36)年。
まだ新幹線が開通しておらず、サラリーマンたちが東京〜大阪間の出張の往復に、東海道線を走る急行列車を利用していた時代の作品である。
そうした時代だからこそ、列車がカーブでスピードを落とす瞬間、窓の外に見える岬の上から、人が転落するのを目撃する、というシチュエーションが成り立つ。
と書けば、お分かりの方も多いと思われるが、これはミステリでは極めて定番的な題材の作品である。
同じようなシチュエーションを、たとえば草野唯雄は『山口線“貴婦人号" 』で描いている。
あちらは、大胆な物理的トリックを駆使した、いかにも草野唯雄らしい強引な展開が微笑ましい怪作であった。
こちらは、作者本人も「謎とロマンの融合」を目指していた時代の代表作として自負していた作品であり、スタンダードな傑作。
犯人が仕掛けるトリックは、実はきわめて単純で、一般人でも実行可能なものである。
しかし、全篇にわたって、さりげなく、かつ緻密に張られた伏線が回収されなければ、事件の全体像は明らかにされない。
その展開が見事である。
本作は、単にストーリーの表面だけ追うなら、今となっては「良くあるシチュエーション」であり「犯人が初めからバレバレ」であり「二時間ドラマで何度も見たストーリー」でしかない。
だが、古典とはそういうものであり、たとえばクリスティの『アクロイド殺人事件』にしても、今となっては「良くあるネタ」にすぎないのだ。
本作は、綾辻行人や有栖川有栖の世代の「新本格」に影響を及ぼした、1960年代版「新本格」の代表作であり、日本の戦後のミステリでは古典に属する名作である。
そろそろ、どこかの文庫から、復刊されてほしい。
(というか、光文社文庫は、かつてカッパノベルズで出ていた本作や『炎の虚像』や『沖縄海賊』等々を文庫で復刊するべきだ)
空白の起点 (1980年) (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:空白の起点 (1980年) (講談社文庫)より
B000J87PDI

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!