■スポンサードリンク
鷹の系譜
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
鷹の系譜の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.00pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全1件 1~1 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
堂場氏の時代を遡る小説には、考証不足、資料不足による誤りやリアリティの欠如した記述が指摘されることが多いが、バブル/昭和天皇崩御時を舞台とする本作も、その例外ではない 多少なりとも当時のバブルを知る読者にとって、今作の時代背景記述は、あまりにも緩くリアリティがない。まして、当時の堂場氏は銀座近隣の新聞社にお勤めのエリート。当時の勤務は地方だったのかもしれないが本社に呼ばれることもあったろうに・・・。 街角描写、2度も同じ表現となっている流しのタクシーを止める方法。もっとリアリティを出せよ。万札を見せる程度ではタクシーは拾えない。(本件、当時の日経にも記事) 都心で展開する”不動産開発会社”若手の勤め人が<ポルシェ911>を持ってるから不届きな金持ち?ってなんなの。本作のように副業しなくても、ちょい口利きをするだけで3ケタ、4ケタの礼金が動くのが普通。バブル期に不動産開発会社で営業やってる時点で”普通の勤め人”ではない。車好きなら買う奴は普通に買う。まして迷惑爆音の”ターボ”なら安い個体だったろう。当時のBMWは六本木のカローラ。S川急便の求人広告では2年も働けばフェラーリ買えると謳った時代だ。(中古の308だが実話) 小説世界で、どこまでピカピカにバブルを表現するかは、作者の勝手だが堂場氏の本作からは当時の実感や熱狂がさっぱり蘇らないし、テロ懸念を大喪の礼と重ねる意味もない。崩御直前と崩御後の混乱や喪失感もほとんど表現できてない。プロならしっかりした作品世界の中で根も葉もあるウソを並べていただきたい。 平成生まれの小説家が、資料収集だけで記述したとしても、これ以上のリアリティを出す。 本作、ストーリー以前に読者の興味を削ぐ記述が多すぎる。ストーリーが展開する前に気分が萎える。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!