■スポンサードリンク


罪と罰



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

罪と罰の評価: 4.33/5点 レビュー 440件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.33pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全369件 21~40 2/19ページ
No.349:
(4pt)

最後に愛が勝つ 備忘録としてカスタマーレビュー

タッカー・カールソンのプーチンへのインタビューに触発されて読んでみた。
前に読んだ気もするが、ほぼ覚えてない。

読み終わって、しばらく夜道を歩きながら感慨にふけった。
おそらく世界では、「愛や愛情のある人々」と「愛や愛情のない人々」とのあいだで争われている。
そして、おそらく愛や愛情のない人々が、大航海時代以降、世界をほぼ手中に収めてきたのだと思う。
ない人々には、一切のルールはなく、そしてサイコパス的に異常に頭が良かったりする。 なので、これまで勝って来れたのだと思う。

今の世界情勢を俯瞰すると、かつて「愛が勝つ」という曲があったが、今その曲のメッセージが叶おうとしているかもしれない。
罪と罰 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (上巻) (新潮文庫)より
4102010211
No.348:
(5pt)

やばっ!

古典文学は好きだが、これは長いし重そうだったから後回しにしてた。が、いざ読んでみるとめちゃくちゃ面白くてハマった!低評価のレビューに「酔っ払いのクダ」や「母親の手紙」が長いしつまらない、とあるが、個人的には全然そんなことないし退屈しない。
こういうのを読むと日本の現代文学の稚拙さ、しょぼさがよく分かる。
罪と罰 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (上巻) (新潮文庫)より
4102010211
No.347:
(5pt)

エピローグがたまらない

どうなってしまうんだという第三巻。第五部、第六部、そしてエピローグ。
このラストはたまらない。これぞ名作と感じる。
人間の生きる力を感じさせられる。矛盾した人間という存在が、わかり合えない者同士が…。
実に登場人物の描写に優れ、息もつかせぬストーリーの展開、読み手に判断を委ねる伏線。
是非解説あとがきも一緒に味わって欲しい。
罪と罰〈3〉 (光文社古典新訳文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰〈3〉 (光文社古典新訳文庫)より
4334751849
No.346:
(5pt)

明らかになる動機…

ラスコーリニコフのアレの動機が第一部、第二部ではよく分からなかったがそれが明らかとなる。
ソーニャが聖書を読むシーンがすごい!!!!
とにかく登場人物たちのクセの強さとそのケミカルによる世界がなんともいえず引き込まれる。スピードをあげて読み進んだ。
罪と罰〈2〉 (光文社古典新訳文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰〈2〉 (光文社古典新訳文庫)より
4334751733
No.345:
(5pt)

独りの人間の「世界」に入り込む

昔読んだはずなんだけど、こんなにラスコーリニコフの心の描写が重たくリアルに迫ってくるものであったかと驚いている。病的な主人公の心理描写を淡々と読んでいたはずが、「自分もそう考えても仕方がないかもしれない」になり、コトが起った後にはそれをどうしていいかわからない焦燥感までも共感できてしまうという。これは描写がすごいとしか言えない。時も国も文化も超えて人間に突きつけられるものを共にしている気がする。
罪と罰〈1〉 (光文社古典新訳文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰〈1〉 (光文社古典新訳文庫)より
4334751687
No.344:
(5pt)

ラスコーリニコフの物語は始まったばかり

彼は社会的な罰は甘んじて受けたものの、首尾一貫として罪の意識が感じられない。
例え殺した相手が虱のように忌々しい存在であろうといかなる動機や理屈があろうと、人間の本性上殺人そのものに罪と恥辱があるということに、一貫して気づいていないのだ。
物語の最後に、彼がそのことについて将来気づく可能性が示唆されるが、具体的な描写はされない。

彼が己の罪を知り、贖罪をしたいと願い始めたとき、彼の本当の苦悩と人生が始まる。
その苦しさは、作中に描かれた彼の苦しみとは比にならないほど巨大なものだろう。
作中の彼の苦しみは、所詮は状況であり思想であり、あるいはその両者が起こす齟齬の産物でしかない。
しかし罪の意識は、自己をすべてそこに差し出す事で生まれる。
つまり、自己全てを苦しめるものなのだ。
それこそ「罰」なのである。
臆病な彼は1000ページを経てようやくそれに気付きかけている。

もし彼が完全に気付き悟ったなら、彼はこれから一生、自分に罰を与えながら生きるしかない。
一生すべての人に赦しを請い、大地に赦しを請いながら生きていくしかない。

それが「不幸」なのか「幸福」なのか。

それは読者の判断と人生に委ねられるのだ。
この世に罪のない人間はいない。
人は、すべての人に対して罪を持つ。
ドストエフスキーの考え方とはそういうもの。

つまり私達読者全員が、ラスコリーニコフと同じ存在なのだ。

だから「罪と罰」の後に続くラスコリーニコフの人生は、私達がイメージして紡いでいくか、私達が人生のなかで見出だすしかない。

ラスコリーニコフの物語は、ソーネチカとロマンスで結ばれてそれで終わり、ではない。

むしろ読者がこの本を読み終わり離れた瞬間から、始まるのだ。
そのように感じた。
罪と罰 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (下巻) (新潮文庫)より
410201022X
No.343:
(5pt)

学生時代に読んでおくとよい書物と思う

ドストの最大の魅力は 
都合よくストーリーが展開されることがない・・・点ではないでしょうか

それは 物語の構想が 練りに練られているから・・・と言われています
具体的には 物語の奥に 民話や神話が 織り込まれていると言われ
つまり 何重奏もの音楽のように いくつもの物語が 同時に進行している・・・ 
※江川卓氏の書物「謎解きカラマーゾフの兄弟」より

これこそ ドストエフスキーが 『世界唯一』 とされる所以です

このような 重奏構造をもつ ドストの小説だからこそ 
ドストの小説は 人間としてのコアな部分に 入り込んでくるのではないかと
個人的には 思います

ドストの書物は 自己啓発書 宗教書 哲学書に劣らない読み物です

読んでいると 「自らの力で 自己を確立しようする自己」の芽生えていることに
気づくと思います

宇宙観や世界観を形成する上での 視点だけでなく
審美眼を培い 勤労 愛を尊ぶ心も 培養してくれるように思う

漱石もドストも 伝えている

思想の探求は ほどほどで構わない
大切なのは 思索よりも 生活そのものであって
そのための 愛や思いやりが いかに尊いものか

特に学生時代に読んでおくとよい書物と思う
罪と罰 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (下巻) (新潮文庫)より
410201022X
No.342:
(5pt)

学生時代に読んでおくとよい書物と思う

ドストの最大の魅力は 
都合よくストーリーが展開されることがない点ではないでしょうか

それは 物語の構想が 練りに練られているから・・・と言われています
具体的には 物語の奥に 民話や神話が 織り込まれていると言われ
つまり 何重奏もの音楽のように いくつもの物語が 同時に進行している・・・ 
※江川卓氏の書物「謎解きカラマーゾフの兄弟」より
 
これこそ ドストエフスキーが 『世界唯一』 とされる所以です

このような 重奏構造をもつ ドストの小説だからこそ 
ドストの小説は 人間としてのコアな部分に 入り込んでくるのではないかと
個人的には 思います

ドストの書物は 自己啓発書 宗教書 哲学書に劣らない読み物です

読んでいると 「自らの力で 自己を確立しようする自己」の芽生えていることに
気づくと思います

宇宙観や世界観を形成する上での 視点だけでなく
審美眼を培い 勤労 愛を尊ぶ心も 培養してくれるように思う

漱石もドストも 伝えている

思想の探求は ほどほどで構わない
大切なのは 思索よりも 生活そのものであって
そのための 愛や思いやりが いかに尊いものか

特に学生時代に読んでおくとよい書物と思う
罪と罰〈上〉 (岩波文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰〈上〉 (岩波文庫)より
4003261356
No.341:
(5pt)

学生時代に読んでおくとよい書物と思う

ドストの最大の魅力は 都合よくストーリーが展開されることが
殆ど無い・・・という点ではないでしょうか

それは 物語の構想が 練りに練られているから・・・と言われています
具体的には 物語の奥に 民話や神話が 織り込まれていると言われ
つまり 何重奏もの音楽のように いくつもの物語が 同時に進行している・・・ 
とされていることです。
※江川卓氏の書物「謎解きカラマーゾフの兄弟」より
 
ドストエフスキーが 『世界唯一』 とされる所以です

このような 重奏構造をもつ ドストの小説だからこそ 
ドストの小説は 人間としてのコアな部分に 入り込んでくるのではないかと
個人的には 思います

ドストの書物は 自己啓発書 宗教書 哲学書に劣らない読み物です

読んでいると 「自らの力で 自己を確立しようする自己」の芽生えていることに
気づくと思います

宇宙観や世界観を形成する上での 視点だけでなく
審美眼を培い 勤労 愛を尊ぶ心も 培養してくれるように思う

漱石もドストも 伝えている

思想の探求は ほどほどで構わない
大切なのは 思索よりも 生活そのものであって
そのための 愛や思いやりが いかに尊いものか

特に学生時代に読んでおくとよい書物と思う
罪と罰 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (上巻) (新潮文庫)より
4102010211
No.340:
(5pt)

虚偽という名の居心地の悪さ

ラスコーリニコフが『理性と光明の世界にたてこもる』ことができたのは、『犯罪遂行の全過程における犯罪者の心理状態の考察』という自分の論文が脳裏にあったからだ。
『凡人』『非凡人』の仕分けと序列、生存権の優劣による自然に関わらず淘汰については、特段ラスコーリニコフの知見ではなく、過去から漠然と現代に伝わる優生思考の流れを一望するに過ぎなかった。それに自己流の定義と独善的な解釈をまじえ、『良心の声にしたがって血を許す』までに理想化した。

だが、ラスコーリニコフは金貸し老婆だけでなく、偶然その部屋にやってきた古着屋の善良な女リザベータ、彼女は老婆の義妹であり、あとでわかったことたけれど、ソーニャの聖書友だちでもあった、そのリザベータを斧で殺したのである。『良心の声にしたがって血を許す』理想とはおよそかけはなれた、口封じのための殺人に堕してしまった…ラスコーリニコフはソーニャに会いたくなった。
身をもちくずす稼ぎで黙々と家族を養い、そうすることがきわめて自然な義務であるかのような直向きな姿を見て、ラスコーリニコフは感動していた。その整然とした敬虔さはどこからきているのだろう。ラスコーリニコフは自分のわだかまりを告白するにふさわしい女かどうか、ソーニャの信仰の証を見てやろう思った。彼は『不意に』にヨハネ伝福音書より、「ラザロの復活」をソーニャに読んでくれと頼んだ。ソーニャはためらった。
神を信じないラスコーリニコフには理解しがたい奇跡の一章だからだ。

ところで、前に友人ラズミーヒンと訪れた予審判事ポルフィーリイの事務所で、ラスコーリニコフは、自分の論文について質問を受けた。老婆殺害にいたる動機を探り出そうとしている…。アリバイの有無にとどまらない心情調査も兼ねているのか。終始冷静にふるまったラスコーリニコフだったが、話が佳境に及ぶといささか上ずった調子で『新しいエルサレム』ができるまでは生存権を巡る『永遠の戦争』を賛歌すると口走った。『新しいエルサレム』と聞いて、ニヒリズムの力学を信奉するラスコーリニコフの言動に耳を疑ったポルフィーリイ予審判事は「不意に」「神」を信じるか、ならば『ラザロの復活』はどうか聞いた。ラスコーリニコフはポルフィーリイの意図を疑う間もなく、虚をつかれ生返事で肯定してしまった。また、論文はありきたりな思想で新味に欠けると批判するラズミーヒンではあったが、そこに『良心の声にしたがって血を許す』という、ラスコーリニコフの『傲慢な独創性』があることを見抜いた。
後日、ポルフィーリイ予審判事を警察署に訪ねてきたラスコーリニコフに、尋問などという形式は必要ないとくりかえし、その真意がどこにあるのかつかめなかった。

『蛾がろうそくの火のまわりをまわるみたいに、たえずわたしのまわりをぐるぐるまわっている。わたしのまわりに円を描きながらしだいに輪をせばめてきて、ついに ― 往生というわけです!』

この作品は「金貸し老婆殺人事件」に特化しただけではなく、帝政ロシア末期に顕著になるカトリックとロシア正教の確執、そして無神論やニヒリズムが巷にはびこり、人心の動揺や壊乱があからさまで、信心のよりどころを失ってきた社会の背景を、ドストエフスキーはいつもながら巧みに描写する。すべて金が敵の世の中なのだ。

ラスコーリニコフはソーニャに犯罪を告白する。

彼の論文における顕示欲も、ポルフィーリイ予審判事との姑息な意地の張り合いにも、あのとき『理性と光明の世界にたてこもる』と見栄をきった、「居心地の良い」はずの虚偽の魔力が、今にいたってだんだんと失われていくのを感じた。
『良心の声にしたがって血を許す』という、ラスコーリニコフの『傲慢さ』は、<< 社会が下す機械的な刑罰ではなく、真に効果のある、真に人をおののかせかつ柔らげるような、自分の良心の中に秘められたほんとうの罰 >> に気づいたのかもしない。

『ソーニャがもう永遠に彼のそばを離れないで、たとい地の果てであろうと、運命が彼をみちびくところへ、どこまでもついて来てくれることを感じ、そしてさとった。』

『』本文より

<< >> カラマーゾフの兄弟、アーメン、アーメンより
罪と罰 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (下巻) (新潮文庫)より
410201022X
No.339:
(5pt)

学生時代に読んでおくとよい書物と思う

ドストの最大の魅力は 都合よくストーリーが展開されることが
殆ど無い・・・という点ではないでしょうか

それは 物語の構想が 練りに練られているから・・・と言われています
具体的には 物語の奥に 民話や神話が 織り込まれていると言われ
つまり 何重奏もの音楽のように いくつもの物語が 同時に進行している・・・ 
とされていることです。
※江川卓氏の書物「謎解きカラマーゾフの兄弟」より
 
ドストエフスキーが 『世界唯一』 とされる所以です

このような 重奏構造をもつ ドストの小説だからこそ 
ドストの小説は 人間としてのコアな部分に 入り込んでくるのではないかと
個人的には 思います

ドストの書物は 自己啓発書 宗教書 哲学書に劣らない読み物です

読んでいると 「自らの力で 自己を確立しようする自己」の芽生えていることに
気づくと思います

宇宙観や世界観を形成する上での 視点だけでなく
審美眼を培い 勤労 愛を尊ぶ心も 培養してくれるように思う

漱石もドストも 伝えている

思想の探求は ほどほどで構わない
大切なのは 思索よりも 生活そのものであって
そのための 愛や思いやりが いかに尊いものか

特に学生時代に読んでおくとよい書物と思う
罪と罰〈1〉 (光文社古典新訳文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰〈1〉 (光文社古典新訳文庫)より
4334751687
No.338:
(5pt)

読み物として普通に面白い

内容は色々と考えさせられるものですが、ごちゃごちゃ言わず読んでみてください、普通に面白いです。

カラマーゾフ同様、登場人物の名前を覚えるのに苦労しました。また、一度きりでは伏線回収を確認できなかったというか覚えられないので上下巻2回続けて読みました。1週目は1ヶ月半、2週目は2週間で読み終わりました。

明るいほのぼのとした話ではないですが、サスペンス要素、哲学的な要素、人間の醜さ、色々な要素が絡み合い、シンプルに面白いです。カラマーゾフの上巻前半と比べれば、全体的にはるかにサクサクと読み進められます。

この本には、代表的な悪人が3人登場します。
1人目はルージン。2人目はスヴィドリガイロフ。そして、3人目は主人公のラスコーリニコフです。3人ともそれぞれ、気持ち悪いところがありますが1番の悪人は、ラスコーリニコフです。他の方も書いてましたが、自分が殺した2人に対しての悔恨や謝罪の念がほとんど感じられません。最終的には、ソーニャの心の美しさに動かされるような形で落とし前をつけますが、犯した罪の割には刑が軽く、これには著者の意図が反映されてます。実際、インタビューで著者はラスコーリニコフと同じような理論のもと、殺人を犯していた可能性があるとほのめかしていたようです。

結論、読み物としては普通に面白いのですが、不快な登場人物や考え方が出てきます。まあ何が正しいのかは私にもわかりませんし、色々と考えさせられたことは確かです。読んで、よかったです。
罪と罰 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (上巻) (新潮文庫)より
4102010211
No.337:
(4pt)

やはり古典文学はいい

外国物は翻訳者の腕によりますし、文化的習慣や背景が自国とは異なります。それを超えて感動する作品でした。
罪と罰〈3〉 (光文社古典新訳文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰〈3〉 (光文社古典新訳文庫)より
4334751849
No.336:
(5pt)

虚偽の花影と居心地の良さ

「千の善行を思えば、多少の悪は許される。」

古くからある優生思考にかぶれた青年は、洋の東西、時代背景を問わずウヨウヨしている。凡庸一過性の社会生活に覚醒を与えるために事件を起こし、本人は黙したまま内心で快哉を叫ぶ。
大学生ラスコリーニコフが、世に顰蹙を買う高利の金貸し老婆を殺害したことが問われるべきで、金品を強奪した窃盗行為は、言わば行きがけの駄賃にすぎない。
彼は奪い取った金品を、ほとぼりが冷めたころ掘り出しにくるつもりで『箱馬車製造書か鉄工所』の建物脇の石の『くぼみ』に隠したではないか、いやあれは「投棄」したのだ。
彼が学資や日々の生活費に窮していたことは事実だが、殺害の動機はあくまで 営利目的ではないと解釈できる部分もたしかにある。

二つのエピソードがある。

酒場でうらぶれた退職官吏マルメラードフに見込まれ、家庭と女房のグチに付き合い、酩酊するままアパートまで送り届け、癇癪持ちの女房とみすぼらしい三人の幼子のいる極貧な生活実態を目の当たりにして、ラスコーリニコフは質草で得た金をそっと置いていく。

街中、彼の前をふらふらしながら歩く娘がいる。衣服と髪は乱れて酒気もあり、しどけないありさまだ。傍らにそれを好色の目で眺める、紳士体で鼻メガネの似合いそうな、中年男の『下心』を見抜いて牽制するために、ラスコーリニコフは巡査に頼んで娘を安全圏に誘導してもらうよう金を渡す。

これらはラスコーリニコフの性分であり、金貸し老婆を殺害する前の「露払い」とは思えない。大学生としての生活は、母親からの長文の手紙によれば、自分の年給から少々と、妹ドゥーニャが大地主のスヴィドリガイロフのもとで下働きした俸給によるものだった。
スヴィドリガイロフという男はドゥーニャに色目を使い追いかけ回すのでドゥーニャは愛想をつかし辞めてしまったと手紙にあり、この手のあらぬ噂の火消しには時を要した。
そして、スヴィドリガイロフの妻ペトローヴナから、遠縁にあたる資産家で45歳になる七等文官ルージンという人物を紹介され、ドゥーニャとの結婚を前提に近づきになりたいという知らせであった。種も仕掛けもある善意にラスコーリニコフは眉をひそめた。

母と妹の生活実態はこのように一難去ってまた一難である。
ふだんから熱っぽい半病人のようなラスコーリニコフの日常を心配していた世話焼きな友人のラズミーヒンさえも、自分に探りを入れるように思え、老婆殺害の一件以来、より不安定な精神状態になったラスコーリニコフは、犯罪当事者にもたらされる身の周りへの意識過敏と疑心暗鬼に苛まれていた、「自分が疑われている」と。
それと同時に、今までになかった矜持が、妙なアイデンティティとなってラスコーリニコフの心に巣くい始めていた。「どいつも俺に疑いをかけている。だが俺は真っ向から反駁してやる。とくに…」その注意人物とは、ラズミーヒンの知己で、ラスコーリニコフも少なからず見覚えのある、『ごみみたいな』ポルフィーリイ予審判事であった。

ある夜、通りで馬車の事故に出くわした。そこには血だらけで横たわる、酔い潰れて虫の息の退職官吏マルメラードフの哀れな姿があった。居合わせたラスコーリニコフだけが身元を知っていたので、数人の男たちと一緒にマルメラードフの住まい、ぼろアパートに担ぎ込んだ。いつかの晩、酔潰れて担ぎ込んだ初対面のマルメラードフを送り届けた時、女房は思う存分亭主を罵り、顔をひっぱたいたり、掻きむしったりなすがまま、「これでいいんだ」とラスコーリニコフにニヤけたようにだらしなく目配せし、自分の存在を確かめられて、自虐的でうれしそうなマルメラードフを思い出した。
しかし今度ばかりは女房の顔色はちがっていた。粗末な衣装で呆然と立ち尽くす子どもたちを隅っこに追いやって、破れ汚れたソファの上にマルメラードフを寝かせた。
型通り医者が呼ばれ、先を見越して司祭までが顔を出した。駆けつけてきた長女ソーニャの衣装は鮮やかで周囲の目を引いた。この家の生計を一手に引き受けてる『さげすまれ、ふみにじられ、おめかしして、そんな自分を恥じながら、死の床の父と永別の番がくるのをつつましく待っている娘』であった。マルメラードフは許しを乞い絶命した。
ラスコーリニコフは、女房のカテリーナ・イワーノヴナへ葬儀費用にと、母からの仕送りの金二十ルーブリを渡した。

ラスコーリニコフは『死刑を宣告された者が、不意にまったく思いがけなく特赦を申しわたされたときの感じ』に似た生命感にあふれていた。下の娘ポーレチカが彼のあとを追いかけてきて親しげに名を聞いた。ソーニャと母親に言われて来たのだ。

『幻影、仮想の恐怖、妄想よ、さらばだ!…生命がある。理性と光明の世界にたてこもるぞ…これからどうなるか!しのぎをけずってみようじゃないか!』

『』は本文より
罪と罰 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (上巻) (新潮文庫)より
4102010211
No.335:
(5pt)

素晴らしい

これぞ文学の最高峰!
引き込まれるように読了した。
数年後にまた読み返したい。
罪と罰 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (下巻) (新潮文庫)より
410201022X
No.334:
(5pt)

細かい説明はいらないから人生で一度は読んでおくべき図書

合う合わないあるかもしれませんが一度読んでみてください。
深いです。
細かい説明はいりません。
人生で一度は読んでおくべき図書です。
あくまでも個人的感想。
罪と罰 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (上巻) (新潮文庫)より
4102010211
No.333:
(5pt)

説明不要

とにかくこの本だけは人生で一度読むべし。
あくまでも個人的感想ですが。
罪と罰 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (下巻) (新潮文庫)より
410201022X
No.332:
(4pt)

人の名前を覚えるのに苦労

ドストエフスキーの作品の中でも、話の中に出てくる人間関係がやや複雑のように感じたが、ロシア人の人物の名前を覚えるのにやや苦労した。
罪と罰 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (上巻) (新潮文庫)より
4102010211
No.331:
(5pt)

薦められて

薦められて購入しました。
罪と罰 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (上巻) (新潮文庫)より
4102010211
No.330:
(5pt)

薦められて

薦められて購入しました。
罪と罰 (下巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (下巻) (新潮文庫)より
410201022X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!