■スポンサードリンク


罪と罰



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

罪と罰の評価: 4.33/5点 レビュー 440件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.33pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全369件 361~369 19/19ページ
No.9:
(5pt)

やはりすごい小説よ

ドストエフスキーなんともすごい作家である。驚くべき人間類型(それも私たちのめじかにいる)登場。リアリズムのすごさ。例、老婆を,殺すときの描写の精ちさ。それにしても,神になろうとした人間苦しむね。例、ニィーチェ間違いなく,10本の指に入る名作。
罪と罰 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (上巻) (新潮文庫)より
4102010211
No.8:
(5pt)

錯乱した内面を見事に肉声化

 語り手のアレックス・ジェニングスはラスコーリニコフ、マルメラードフ、カテリーナ・イワーノãƒ-ナといったç-...的な精神状æ...‹ã‚'抱えた登å '人物é"ã‚'巧みにæ¼"じ分ã'、不朽の名作の音声劇åŒ-に成功ã-ています。 台本は、デãƒ"ッド・マックダフによる英訳版ペンギン・クラッシクスã‚'å...ƒã¨ã-て、ã"れã‚'ラスコーリニコフのå†...面の変åŒ-に重点ã‚'置きながら抄ç'„ã-たもの。ãƒ-ロットの回りくどい説明的な部分や、物語の背景であるå½"時のロシア社会の抱えていた問題などは割愛されており、物足りなさã‚'感じるå'きもあるかもã-れませã‚"が、その分現代的な心理劇とã-て非常にæ'-ç·'された形になっています。 å...¨è¨³ã§ãªã„ため、本ã‚'見ながら聞くã"とはちょっと出来ませã‚"。スãƒ"ードは人のå†...面の動きã‚'現ã-ているだã'に、まã!‚‹!で機é-¢éŠƒã®éŸ³ã®ã‚ˆã†ã«é€Ÿã„ã§ã™ï¼ˆè‹±èªžã®ãƒªã‚¹ãƒ‹ãƒ³ã‚°ã«ãã‚Œã»ã©è‡ªä¿¡ãŒç„¡ã„å '合は、æ-¥æœ¬èªžã‹è‹±èªžã®å...¨è¨³ã‚'読ã‚"でストーリーã‚'把握ã-てからã"のカセットã‚'聞かれるã"とã‚'おè-¦ã‚ã-ます)。語学力に厚みã‚'持たせたいæ-¹ã«ã¯æ˜¯éžãŠè-¦ã‚ã€‚英会話ではまず磨ã'ないスキルが山ほど盛り込まれています。
罪と罰 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (上巻) (新潮文庫)より
4102010211
No.7:
(5pt)

ズバリ!

やはり工藤訳、新潮文庫がイイ!
罪と罰 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (上巻) (新潮文庫)より
4102010211
No.6:
(5pt)

絶望と愛・新生

いわずと知れたドストエフスキーの不朽の名作。
自己をナポレオンに比し、衆人の抹殺さえも敢えておこなわんと、金貸しの老女を殺害する青年ラスコーリニコフの苦悩と葛藤、聖なる娼婦ソーニャとの愛と救い、人間存在に関する哲学的問いかけ...一見単純に見えるプロットの中にこれらすべてが仕組まれ、読むものに深い感動をあたえずにおかれない。
悲惨な物語をつづる自然主義作家の筆致はしかしながら、あたたかで美しい。
ソーニャが家族を助けるために初めて体を売った夜の描写。その夜「一体だれのために守っているんだい?」といって彼女を通りに送り出したのは、彼女の義母であった。帰宅したソーニャは何も言わず、手に入れた金をテーブルの上に投げ出す。そのままベッドに身を投げ出した彼女は、肩掛けで顔をかくしながら壁に向かって黙っている。義母はその足元にひざまずく。そしてソーニャの足にじっと顔をつけたまま、やがて眠り込んでしまう。そばでは、飲んだくれのぐうたら親父マルメラードフが人事不省におちいったまま、ぐうぐうと寝ている。
不幸と絶望の中にある人々が、不思議と明るい光に照らされているように感じられる。家族を助けるために自らを穢したソーニャは天使であり、聖母マリアである。罪深くも懺悔をし安らかな眠りにつく父親と義母は、神の迷える子羊である。
物語のエピローグは、自分が虫けら同然であることに絶望し、生に何の意味も見出そうとしないラスコーリニコフと、身を屈して愛をあたえるソーニャとの魂と魂のぶつかり合いである。最後にラスコーリニコフがソーニャの膝を抱き、愛にめざめるところは、あまりに感動的な場面である。
この物語を読むとき、人はどんな懐疑もどんな絶望も消え、ただ愛に対する信念が生まれるのを感じるだろう。そしてラスコーリニコフと同様、新生のよろこびを味わえることだろう。
罪と罰〈上〉 (岩波文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰〈上〉 (岩波文庫)より
4003261356
No.5:
(5pt)

ドストエフスキーを読む醍醐味

「辛うじて意識を保ちながら、ほとんど力もいれず機械的に、斧の背を老婆の頭に振り下ろした。そのとき力というものがまるでなかったようだったが、一度斧を振り下ろすと、急に彼の体内に力が生まれた」(本文より引用)驚くべき描写である。しかもこのときラスコーリニコフは斧の刃ではなく背を振り下ろしたという。この正常から悦脱した瞬間の彼に必要だったのは、刃の「鋭さ」ではなく斧の「重さ」だったのだろう。だが、次に老婆の妹を殺害するとき、彼は今度は斧の刃を彼女の頭上にまともに振り下ろす。この結果、彼女の頭蓋骨はほとんど耳の上まで断ち割られる!ドストエフスキーを読む醍醐味のひとつは、その粘着的ともいえる細部描写だ。そもそも物語自体がとても長いのに、そのいちいちがとても詳細に描かれている。生命の危機的状態で時間はスローモーションに流れるというが、ドストエフスキーの時間はまさにそれで、とても濃密で、ゆっくりと動く。だから、彼の小説を充分に理解するのはまったく容易ではない。それでも、一度この魔力に魅せられると、彼の呪縛から逃れるのは難しくなる。どうしても再読したくなる。一度目はストーリーを追いかけるのが精一杯だった、だが今回は、という具合に。そしてもちろん、ドストエフスキーからは何度読んでも新しい発見ができる。
罪と罰 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (上巻) (新潮文庫)より
4102010211
No.4:
(5pt)

罪と罰

個人的な意見では、物語は終り方によりそれ以上に素晴らしくなったり、それまでの感動を無にしてしまったりすると思っています。<罪と罰>の終り方は実に無心論者のドストエフスキーらしいものだった。決して”罪を犯した人間も祈れば許される”とかいう類ではなく、最後の3行のあたりの”彼を救ったのは・・・だった”という表現。この最後の3行が素晴らしく、それ以外の長いストーリーが全て<伏線>のように感じた。読んだことのない人には是非お勧めしたい作品です。罪を犯し罰を受ける。しかし罰を受けても罪は消えない。罪を背負い続けて生きる人間を救うものはなんなのか?
罪と罰 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (上巻) (新潮文庫)より
4102010211
No.3:
(5pt)

とてもポップな作品だと思いました。

 この本の本質とやらはどこにあることだろう。古来からさまざまな批評・批判を受けたこの作品に、小林秀雄や江川卓が出した結論は「批評をしている人たち。あなたたち作者にからかわれているんですよ」ということのように思う。 例えば、ある人は志村けんが好きだし、ある人は合わないと言う。それは自分の中に持っている「志村けん幻想」の比重に過ぎない。そんな人間の性質をすらとかわした傍観者(作家)がドストエフスキーだ。 裏返せば、あなたの好きなように読める作品である。負けず嫌いの人は「こんな作品つまんない」と言っておいた方がいいだろう。
罪と罰 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (上巻) (新潮文庫)より
4102010211
No.2:
(5pt)

面白いドストエフスキー

ドストエフスキーの初期の作品。全作品中、最も分かりやすく、読みやすい。そのため、ドストエフスキーって何と思う人は、この作品を最初に手に取るだろう。作品の内容は、刑事コロンボのような構成を取っている。まず、最初に、主人公の紹介が行われ、その心理が説明され、犯罪が行われる。その後、犯罪者となった主人公の心理的変化や行動が微細に描かれる。その中でも、担当刑事に追い詰められていく様子は、最も興味深い。最終場面も、他に類を見ない独特の結論である。読者は、この小説で、ドストエフスキーって、面白いなと思い、次の小説に手を伸ばすだろう。そのとき、次に書かれた作品ではなく、彼の最後の作品である「カラマーゾフの兄弟」をお勧めしたい。この作品もまた、父親殺しの真犯人は誰かが主題となっている、面白い作品だからだ。
罪と罰 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (上巻) (新潮文庫)より
4102010211
No.1:
(4pt)

最後に待つものは、、、

検察官に、老婆の殺害を見抜かれ、追い詰められるラスコーリニコフ。下巻の中心は、検察官とラスコーリニコフの心理戦である。主人公の追い詰められる様、理論武装が崩壊していく様、そして消耗して、崩れ行く様がリアルに描かれる。上巻同様、読者の心理に迫るリアルな表現、緊張感、圧迫感。上巻のように、物語の内容は、やはり暗く、多少狂気がかったものである。しかし、その主人公を立ち直らせようとする弱き少女そーね地下の存在が一つのカギとなる。上巻から続く、暗い世界。暗く、鬱した主人公の世界観、これが物語りの空気を作り出している。しかしそこに最後の最後の部分で変化が訪れる。長いくらい物語の果てに訪れる主人公の世界観の変化。たった最後の数ページだけでありながら、物語!の印象をガラッと変えてしまうほどのインパクト。この部分のために今までの長く暗い物語があったのだと分かる。たった最後の数ページであるが、その部分を是非感じて欲しい。そのためにもこの長い物語を読んで欲しい。素晴らしい出来だと思うけど、長すぎるし、登場人物の名前(とその活用)が複雑なので、星はマイナス。
罪と罰 (上巻) (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:罪と罰 (上巻) (新潮文庫)より
4102010211

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!