■スポンサードリンク
バッテリーバッテリーバッテリーバッテリーバッテリーバッテリーバッテリーバッテリーバッテリー
バッテリー
バッテリー
バッテリー
バッテリー
バッテリー
バッテリー
バッテリー
バッテリー
バッテリー
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
バッテリーの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.13pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全200件 141~160 8/10ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本書は、巧が中学生になって野球部に入部してからある事件で部活停止になるまでの話である。一巻から三巻まで読みましたが、本書二巻が一番面白かったです。巧とクラスメイトとの関係、巧と野球部の先輩との関係、巧と豪との関係、巧と学校の先生との関係、巧と家族との関係等見所がたくさんありました。巧は野球の才能があるけれども、チームワークやみんなとあわせるみたいなものを持ち合わせていないので、それぞれの関係の下で衝突がある。衝突はあるけれども、自分の才能で乗り越えていく。つまり、巧がみんなを変えていくんだ。そういうところが、見所なんだろうなと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
新田に引越ししてきた投手の原田巧と捕手の永倉豪がバッテリーを組むことで展開する話である。野球の話というより、2人の少年の心の動きを中心に描かれている感じがする。巧はどちらかというと自分の世界を持っていて、他人に合わせようとしないのに対し、豪は他人に気配りをしながら生きている。巧のキャッチャーは豪しかいないというところは両思いである。 本書バッテリーⅠでは、春休みに巧と豪がお互いにバッテリーを組むことを決意した話である。それは、実際に球を投げたり受けたりすることで、お互いの実力を確かめたともいえる。 私は、互いに信じられる友人というかパートナーがいることはうらやましいなあと思いました。また、チームプレーであっても自分の力を信じられるということもいいなあと思いました。私は、他人と同調したりするより自分の力を信じたい! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
初め、この本を手にしたときは恥ずかしながら投手捕手の バッテリーではなく電池などのバッテリーだと思い込んでいたので、 読み進めていく中で野球モノだと知り、少々驚きを感じていました。 児童書だけあって主人公たちの成長していく様が描かれます。 主人公の突出した能力ゆえの自信、態度、傲慢な性格が運命の相棒とも思える友人との出会いにより徐々に変わっていく… 決して児童書の枠に収まりきる物語ではありません。 少年の真っ直ぐな心に必ず胸が熱くなります!! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白かった!主人公:巧の性格の悪いところも、全てが面白い。勢いがあり、最後までグイグイ引っ張られます。本当に読み終わったあとの爽快感は絶品です。わたしはかなり本は読むほうですが、本が嫌いな人も苦にならないと思います。青春時代を満喫するためにも取り戻すためにも是非①度読んでみるべき。はまること請け負いです! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
児童書と言う事ですが、大人の私が読んでも感動しました。 そして私のように野球に興味のない人でも楽しめる本だと思います。 本当におもしろくて一気に読んでしまいました。 主人公の巧は野球の天才でクール、どちらかと言うと冷たい印象を受けます。 一緒にいたらムカつくかも、って思いました。 彼は彼なりに色々と考えています。 でもそれを周囲の人に伝えようとせず、自分自身で苛立ちを覚えます。 自分のクールな考えと、周りにいるやさしい人たちとの考えの違いにも戸惑いを見せます。 そして、とても素直でかわいい弟や、まっすぐな友人達で何かに気付きます。 私はまだ1巻しか読んでいませんが、巧の心の成長が楽しみです。 とにかく周りの友人や弟の真っ直ぐさが気持ちよく、心が暖かくなります。 弟なんて、本当にかわいい! こんな弟が欲しいと思いました。 なんてイイ子達なんだろう、そしてなんて素直で、ある意味大人なんだろうと思いました。 児童書という事ですが、文体もしっかりとしていて大人が読んでも物足りないと言う事は無いと思います。 そして登場人物の気持ちがしっかりと分かりやすく書かれています。 子供が読めばきっといい影響を与えるような気がします。 大人でも何かに気付くのではないでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
そんな私も世間からみれば立派に「オトナ」に分類されるわけですが(されなかったらどうしよう?・・)自分が10代に感じていた苛立ち、焦燥感、自分の気持ちを分かってくれている人の存在がどんなに嬉しかったか・・、そんないまの普段の生活では絶対に思い出すことのない感情を、つい昨日感じたことのように、まざまざと、鮮明に思い出させてくれました。 いま、「子供の気持ちが分からない・・」と悩んでいるオトナ世代の方たちに、是非読んで頂きたい、そしてきっと思い出せるはず、自分も昔そのオトナに理解でしてもらえない「子供」だったことを・・。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
書店で、ふと目にしたこの作品。 『バッテリー』と聞いて、これは野球のお話だと思い、即買って読んでみました。 1巻は主人公が中学生になるちょっと前、春休みごろのストーリー。 『自分がいればチームは勝てる』というぐらい、自信のある主人公の巧。 こんな人が同級生にいたら、やなヤツと思うようなキャラの強い主人公です。 そんな巧と出会う豪・・彼もまた個性の光るキャラクター。 この2人はすばらしいバッテリーになる事でしょう。 野球がわからない方でも楽しめる作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この本の主役は、私より少し年下なのですが、全然そう思えない程、巧や豪が大人びて見えました。とくに巧が・・・。 冷徹な巧と温厚な豪とのカップル(笑)が絶妙でした。 私は、豪がとっても大好きです。 やさしくて、みんなのこと全体のことも考えることができて、自分の意思をしっかり持っていて、あるときは感情をあらわにして。。。 本当に、巧の母親or妻って感じです。 野球のことなんか全然興味ないのですが、 とっても楽しめました。 でも、淡々としていたので『青春』というものをもっと感じたかったかなぁ、と少し思いました↓ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
野球の神様に選ばれてしまった少年と、その少年に出会ってしまったもう一人の少年は、この巻では中学一年生になります。時としてその年齢を忘れさせるほど、投げる…という行為に全存在を昇華させてゆく少年、巧。彼の存在と、中学の部活としての野球。そこに大きな矛盾と摩擦が起こることは、第一巻から予測がつきます。しかし、こう来るとは。びっくりの反面、この位書いてあるとなかなか爽快。昔の自分達は無邪気だったなあと呆れる反面、これをリアルに描いていく著者の熱さが伝わって来ます。新しい展開にゾクゾクしながら、あっという間に読み終わってしまいました。 児童文学というフィールドにスタンスを置きつつも、巧と豪を含め、様々の人間像にいろいろの複雑な想念がこもって、児童に限らず読みごたえのある小説です。好き嫌いはともかく、読んでみる価値あり。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
これはもはや「児童」文学というものではないですね。胸元に食い込む球を立続けに投げられた感じです。好き嫌いはあるでしょうが、読んで損はないと思います。 野球好き・少年もの好き(身近に男の子がいないもので)にもかかわらず、不覚にもこのシリーズを知らず、帯のキャッチコピーを見て、へえ「児童」がこんなことを言っちゃうわけ?と内心突っ込みながら買ってきました。(…後から考えると、プロをめざす少年達はこのくらいのことを思ってても何の不思議もないのかなあ。)読んでみるとこれが深い、重い。どこかがジリジリして来るような感覚をずっと持ちながら読み終わりました。先を読みたくてしかたないけど、ちょっと汗がひくのを待ちたい、という気分でした。(ちなみに、この本では人間像のほか景色がよく書き込まれていて、物語の中を吹く風に自分も吹かれている気持ちになれます。) 野球にしても、家族にしても、どきんとするような光景がうまく切り取られています。自分が中学生の頃にこれを読んだらどんな感想を持っただろう。すごく興味があります。この歳になるとこの歳なりの読み方しかできないのがちょっと残念。同世代はどんな風に読むのでしょう。野球の好き嫌い、性別によってもまた違うことでしょうけど。そういう深い読み方ができそうなところが、やはり名作なのでしょうね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
2005年の中学入試。○蘭、普×土等で本書が出題されたと言うので試しに買ってみた。「女性が書いた少年野球の話なんてタカシレだろ」と思い読み始めた。自信満々の主人公・巧と身体が生まれつき弱い弟・青波に引き込まれ、あっという間に1巻を読了。急いで2巻3巻も買い求めた。 確かに主人公の心理を読み取らせる問題を作るのに最適の題材だろう。試験会場で本書に出会う受験生には塾で習う読解テクニックを捨て、ストーリーに素直に夢中になって欲しい、なんてつまらないことを思った。おすすめ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
全6巻が完結し、お勧めなどに載っていたので手に取ってみました。 あらすじは他の皆さんが書かれたレビューでよくわかるのであえて書きませんが、 読んでいて一気に30ウン年分、タイムスリップしました。 何でも真っ向から受け止めていたあの頃、身内の言葉に身体の中からわき上がる怒りに熱くなり 殴ってしまいたくなる、そんな衝動に駆られたときのことをこの本を読むまですっかり忘れていました。 大人になる中で、よく言えばうまくかわせるようになっていったのでしょう。 話しは野球を軸に進みますが、別に他のことでも友達とぶつかりながらあの時期を過ごした人には 共感できる部分が多々あると思います。むしろ、今の友達のような親と仲良く過ごしている中学生に この本の世界は理解できるのだろうかと、ふと思ってしまいました。 巧なんか、ただうっとおしいだけの口もききたくない相手としてしか見られないんじゃないかな。 青かったけれど、熱い中学時代の自分に出会えます。 ついでに言うとかつての中学生が読む場合、文庫よりこっちにしておきましょうね。 ネットで注文する前に本屋で確認しましたが、文庫は活字のポイントが小さくて そろそろ老眼がきてる目には読みにくいですよ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
~この本を読んだのはもう3年前です。 学校の図書室にあったのを手に取ってみました。 当時の俺は野球が大好きで(今もですが)、この原田 巧に感激しました。 俺自身が想像して、考えていた“投手”そのものが巧でした。 自分の力に対する絶対的な自信、才能に対する信頼。 その努力に裏付けされた確信。 「俺の球だけ見ろよ」そのセリフは、投手と~~して最高の自信の表れです。 「原田がいたから行けたって言われる方が面白い」 「“俺”が空振りしたんだ」 巧のセリフ一つ一つが自尊心を上手く表しています。 そして、何より、中学生らしく、まだまだ青い。 未完の大器として、一人の投手として、少年として非常に魅力的な原田。 俺の中で“投手”の見方を変えてくれた作品。 それ以外にも書~~きたいことは山ほどあるが、それを書くと字数制限に引っかかるのでこの辺で。~ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
集団生活の中、明らかに浮いた存在で、野球部でも相変わらずの生意気な態度の巧。先輩や戸村監督から釘を刺されるが、野球と関係ないことに関しては一切従おうとしない。そんな巧に、怒りと嫉妬心から上級生の展西たちは陰湿なやり方で制裁を加える。今度は一部始終を知っている巧の同級生が狙われる。寸前のところで巧たちが助け出すが、同時に戸村監督と小野先生に見つかり事件が公になってしまう。そして野球部は活動中止に。野球を、ボールを投げることを取り上げられた巧。しかし巧は野球から、投げることから逃げ出さなかった。そんな巧を、豪は信じぬこうと決意する。二人の絆は、さらに確固たるものへと変わっていった。 児童書なのでかなり読み易い。加えて、緊迫した展開なのであっという間に読み終えてしまう。良書のツボを押さえた秀作である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
巧が投げる球はすべてにおいて小学生の域を脱している。その実力に裏付けされた自信から、不安、妥協、馴れ合いといった感情を一切排除し、野球と真正面から向かい合い真剣に取り組んでいる。年齢とはそぐわない言動から回りの大人たちは巧を大人として見たり、ときには子供として見たりする。大人たちのその身勝手な判断を嫌う巧は、自分の実力が認められないことに対して苛立ち、周りの人間を見下し、さらに孤独になっていく。 そんななか、引っ越先で豪と出会う。豪には人の内側を見抜く洞察力とキャッチャーとしての才能があった。孤独を決め込む巧はいままで他人を認めようとしなかったが、豪に対して次第に安息感を覚え始め、ついに豪をキャッチャーとしてバッテリーの女房役と認めたのだ。 巧の心中とは裏腹に、野球に対するストイックな姿勢や人を寄せつけないカリスマ感、そして一級品の実力から次第に周りを巻き込み始める。甲子園常連校の監督をしていた祖父、身体が弱いにもかかわらず兄に憧れる弟・青波、そして巧の球を捕ることを誰よりも欲している豪。巧を中心に野球に対する熱い気持ちの者たちが集いはじめる…。 野球に対するストイックさとあの年頃の生意気さの狭間でゆれる巧の心が見事に描かれている。えてして巧のような人間は太く短い人生になってしまいがちだ。凡人の常識を覆すその実力の裏に、線香花火のような儚さが隠されているのを感じるからだ。そこに読む側は魅せられ、引き付けられるのだろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
はっきり言ってなんてことない内容なのです。 だけど、読み始めたら一気に読んでいて、野球少年になってマウンドに立ってどきどきしている自分がいたり、 手を握り締めている自分がいたりするのです。 どこがどう感動するかは実際に読んでみないとわからないです。 もしかしたら感動するという言葉には当てはまらないかもしれません。 でも、読んで損をしたということはないと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
物語はどうと言うことはないのです。 中学の野球部のバッテリー2人の回りで起こることを描いているだけ。 主人公・原田巧はピッチャーとしては天才的才能を持つのだが、少々傲慢な性格の少年。 巧の女房役であるキャッチャー・永倉豪は大らかな性格で周囲への気配りができる少年。 この2人の中学生を軸に描かれる世界は瑞々しく、奥が深い。 スポーツにはまるで縁がない巧の父、 息子の傲慢な性格をもてあます母、 甲子園を何度も経験した元高校野球部監督の祖父、 体は弱いが感性豊かな弟・青波、 など周りの登場人物も生き生きしている。 中学生とは言っても、現代のそれなので、自分の頃とずいぶん違うのが面白くもある。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
児童文学だけどむしろ大人に読ませたいなどという前評判を聞いていたのでとても期待して読みましたが、期待にたがわないすごくいい本でした。 悔しいくらいに世界に引き込まれます。 思春期が始まった頃の、何でもわかっているつもりがそうでもなく、でも大人が思っているほど鈍くもない、いつもイライラのカタマリみたいな頃の気持ちが本当によく書けていて心に迫ってきます。 子供にも、読んで欲しいな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
少し違う方向性を期待していた私にとっては、なるほどこういう話か、と少々残念 な気持ちもあったのですが、くやしいけど面白い。ぐいぐい引き込まれます。 心理描写がものすごく丁寧で、そういえば自分も少年時代にこんな気持ちを抱いて たかも、と、遠い目をすることもしばしば。 彼らのセリフや思考の中には、明らかに子供とは思えない大人びた表現があり、 最初は違和感を持ちましたが、今ではそうでなければならないと感じています。 協調性ゼロで小生意気な「巧」ですが、その真っすぐな危なっかしさが僕ら大人 には眩しい。そして弟「青波」の言葉はダイレクトに心に届く。「永倉」の小学生 とは思えない器の大きさは、僕らに大人の自覚を促す。 児童よりもむしろ大人が読むべき本です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
舞台は“地方”・岡山の“山あい”の市。 この小説には、その地域の現実的な「自然のくらし」が 惜しげもなくあらわにされていると思う。 山、峠、川、緑が生い茂る神社、大樹、 水面と区別がつかなくなるほど、雑草に覆われている池・・・。 そうした景色の中で烈しい野球への情熱をひめながら、 伸びやかに生きる少年たち。。。 思うに野球とは(スポーツならどれもそうだと思うが) 研ぎ澄まされた感性(五感のフル活用)と肉体を縦横に 活かすものではないだろうか。私は女で野球の経験はない。 ただ、身近にいた野球をする男性たちをみていると そうした思いをだかずにはいられない。 走る、投げる、頭を使う、全身のすべてを駆使して 行うスポーツ・・・。 野球を行うために、必要な資質がこの“自然と とともに生きる”ことで、養われているのではないか・・・。 高校野球でもどちらかといえば、地方の高校が強豪 になるのも、そうした要因があると思わずにはいられない。 巧や豪たちと同じく、「やさしい」だけでない 狂ったような一面をみせる自然。 山深い中国山地の自然描写が、少年・野球ということば とリンクして、この物語の縁の下になっていることは間違いなく、 かつその表現の巧みな点にはまさに脱帽モノだ。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!