■スポンサードリンク
バッテリー
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
バッテリーの評価:
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.15pt | ||||||||
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全206件 81~100 5/11ページ
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| イヤな予感がしていたが、やはり巧は危ない。 中学でも生意気だと先輩や先生に目を付けられる。 でも、絶対に自分を変えようとしない。 読んでいてだんだんつらくなっていく。我が子がつらい目にあっているような錯覚すらしてくる。なんで、あんなにつっぱるんだろ、うーん、本当にこんあ中学1年いたら、すごいな。 豪や青波の優しさとは対照的なクールさ。母ももてあまし気味。 これからもっとイヤなことが怒りそうで怖い。 でも、続きを読まずにはいられない。 巧ワールドにすっかりはまりまくり。のめりこんでいる。のめり込みすぎて、電車を一駅乗り過ごしてしまった。。。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 少年時代は何に対しても腹を立てていた自分。両親、監督、先輩、仲間たち。。。コイツ、殴ってやろうかとかもよく思った。でも、結局、ふてくされる態度をとるか、その場から立ち去るしかしなかった(できなかった)。 野球の才能と自信は主人公の巧には適わないが、彼の気持ちは自分とダブル部分が大きく、懐かしい想いがします。 オトナになり切れていないと思っていた自分自身ですが、こんな気持ちを持たなくなったことはオトナになったんだろうし、懐かしいと思う部分は年もとったんだろう。と、いろいろと振り返ってしまった。 巧とは違った鋭い感性をもった弟の青波や、ムードメーカーになれるキャプテンシーの強そうな豪、もしくは他の子供たちでもいい。昔の自分と照らし合わせて読んでみるのもいいじゃないでしょうか。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| たまたま出来た空き時間に、ぶらっと本屋に入り、平積みされていた文庫で一番高く積まれていたので、取りやすかったし、値段も安かったので児童書と知りつつ購入。 読み始めて、気付いたらもう読み終わってた。 「すごいな」というのが印象。 まず、女性が書いたということにすごいと感じた。 登場人物がそれぞれ魅力的だし、内容も濃い。 巧の精神的な強さに「おらんやろー、そんなやつ」と思われる向きもあるだろうが、 プロに行こうと思っている子供たちには巧のような子はいっぱいいるだろう。 とにかくすごさに圧倒されて、翌日書店が開くのももどかしく、6巻まで買いに走った私でした。 「バッテリー」売れているのは知っていたが、たかが児童書となめてたらえらい目にあった。 これが児童書?完全に大人向けの小説やん。 最近テレビでたまに見かけるあのおばちゃん、恐るべしやね。 参りました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 児童書というジャンルを超えて大人が十二分に楽しめるお話です。 子供を持っている人もいない人も、かつて子供であった人も現在子供である人も、男であれ女であれ、万人に読んでいただきたい。 ここに織り込まれている一人一人の人物像に自分を重ね合わせて共感出きる部分や、反発を感じる部分や、いろいろなことを思いながらさくさくっと読めちゃいます。 ベストセラーになったのも納得のストーリー。 大人未満子供以上の13歳という微秒な心理が細かく描かれていて、同世代の息子をもつ母としては反省しなきゃっと思わせる部分も。。 巧は中学入学前の少年としてはかなり大人びていてクールで強い子だけど、その彼の弱点を見抜いてしまう豪はすごい!そして張り詰めた空気を一瞬にして和ませることの出来る青波は天使のようだ。 今後の彼らの成長が楽しみだ。洋三じいちゃんのキャラも好き。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 中学生になっても、巧は相変わらず協調も妥協も知らないふるまいで、気配りの豪をハラハラさせます。 野球部の監督である戸村は、生徒を抑えつけ従わせるタイプの指導者ですが、おとなしく従おうとしない巧に苛立ちながら、その才能に惹きつけられ、迷います。 あまりにも魅力的な素材に、ある意味心を奪われてしまうんですね。 そして今まで抑えつけられていた三年部員の展西らは、監督のその迷いを敏感に感じとります。 巧の実力とふてぶてしさを憎み、ある日暗闇で押さえつけて・・・。 手に汗握る展開です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 一気に読みました。 中学に進んだ主人公 巧が 野球をやりたいという純粋な気持ちとは 違うところで悩みます。 人並みはずれた優れた投手ゆえの悩みなのか、 普通の野球少年なら皆通る道なのか? 友達に支えられ、少しずつですが成長していく姿が さらに今後の期待となって展開されていきます。 早く次、読もうー! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 話の中心は巧と豪のバッテリー復活ですが、なんといってもこの巻の重要人物は瑞垣でした。 この瑞垣というキャラクターは、幼い頃から天才門脇の側にいて、かなりひねくれまくった性格の奴です。 ラスト近くで巧が瑞垣を怒らせるシーンと、その後に巧が豪に怒られるシーンが一番の見せ場だと、個人的には思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 中学入学前の春休み、父の転勤で岡山の県境の街に引っ越してきたピッチャー原田巧と、そこで出会った同級生キャッチャー永倉豪の物語。 巧はピッチャーとして自他共に認める才能を持ち、それを伸ばすために黙々とトレーニングを積んできたけれど、性格的には極端に自己中心的、無愛想で、触れられることを嫌う神経質な部分も持っています。 一言で言うと無茶苦茶付き合いにくい人。 一方の豪は、おおらかで自然な人付き合いができる、後輩の面倒見もいいお兄ちゃん。 そんな二人が出会い、バッテリーを組みます。 自分の力を信じ、野球に打ち込む巧も、医者の息子として生まれ、親には「野球をやめて勉強に打ち込んでほしい」と言われながら、巧のボールを受けて、夢中になってしまう豪も魅力的です。 中心はその二人ですが、巧の弟である体が弱くて性格の優しい青波が、とても可愛い。 少しも兄に似ていない青波は、お気に入りです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| あかん、おもろい! 学童野球でそこそこ有名な主人公「巧」が、 小学校を卒業し、田舎の町へ引越ししてきて 新しい仲間(?)に出会う… ちょっと〜 中学に入る巧が見たい! って思ったら、続編があるんですね。 読みますとも読みますとも! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 天才投手が中学入学する前、豪をはじめとした仲間たちと出会って… という話です。まだ導入という感じがします。 巧は才能、努力についてはすさまじいものがあるのですが、 野球監督だった祖父には、巧の弟のほうが見込みがあると言われ、腹を立てます。 (だからそこがいけないんだってば!!野球を楽しめよ!!)と、 突っ込みをいれながらも、巧ほどの強い気持ちがなければうまくなれないのかな とも思わせられました。 僕は学生時代にここまで厳しく自分を追い込んだことはありません。 しかし、巧のうまくなりたいという思いの強さに気おされて、 自分に子どもができたらそれを要求したくなるかも。 巧と豪とのやりとりもおもしろいです。どちらかといえば、 豪のほうに人間的な魅力があり、 冷徹なところがある巧がどう影響されていくのか気になるところです。 熱い小説です。野球(熱狂的でなくてもOK)好きで熱くなりたい方におすすめです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 自然とどんどん読んでしまいます。 少しずつだけど豪と巧の心境が変わってきたかと思います。 なんだか、巧が笑っているのを想像するとこっちまで、なんだか嬉しくなるんですよね〜。 はまっちゃってます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 今まで読んできた本とは全然違います! 青春じゃなくて、仲間愛とかではなく、しかも主人公はオレ様的な人。 そんなところが面白い。 いろんな本を読んできたけれど、こんなタイプの内容ははじめてでした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 今日念願の映画版バッテリーを見てきました。 見るまでは不安だった小説で読んだ世界が、見事に映画の中にそのまま広がっていました。 主人公もその他の登場人物も小説の中から飛び出したと思えるような素晴らしいキャスティング。小説で読んだ数々のシーンがよみがえってきたほどです。 小説とは若干描写が違っていると感じましたが、基本的に小説を忠実になぞって映画化しているように思いました。 とにかく感動しました。 小説では涙は出ませんでしたが、映画では何度も何度も涙があふれます。 映像化されるだけで感動がこうも違うものかと。これは嬉しい誤算です。 作者もちょこっと先生役で登場していたりと遊び心も十分で、今年の大ヒット作になりそう。 44の私ですが、私の中では邦画の中で歴代NO1と言える仕上がりだったと感じました。 また、彼らに会うために見に行きたいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 私どもの年代は、野球と言うスポ−ツに特に思い入れを持っていると思う。少年時代にはON,田淵、野村、星野なんかが活躍しており、漫画雑誌をみれば”ドカベン””キャプテン”などが紙面をにぎわしていました。 野球を通して友情や社会を見ていたといっても過言ではありません。 そんな中、バッテリ−に出会いました。 まるで少年時代に読んでいた少年漫画そのものの展開ににやっとしながら、読み進みました。 自分の力だけを信じて野球に打ち込む姿にすがすがしさを感じ、彼のメンタルの成長を願いつつ、次の巻も読み進みたいと思います。 こんな純粋な小説も最近珍しく貴重なんではないでしょうか? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 映画化しましたよね!でもだめですよ、先に原作読まなきゃ! あさのあつこさんならでわの世界観を味わう前に、バッテリーのイメージを作ってしまうのは、もったいなさすぎる!! 細かく丁寧に書かれた、巧や豪の心。中学生だとかスポ魂とかそんな枠を飛び越えたり、悩んだりしてる彼らを本当の意味で味わえるのは、原作だけです!! 漫画も映画も面白いけどね!!順番を考えてから〜〜 原作→漫画→scoreboard→映画オススメはこれ!! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 考え方は機械的。行動の一つ一つをパーツのように考え、組み合わせていく主人公。 無駄なことは一切しない。そうすれば何をするのでも完璧にできる・・・。 そんな自分しか信じていない主人公に自分を重ねて読みました。 完ぺき主義で他者を理解しようとしないくせに「自分をわかってくれ」という思い・・・。 うわっ!やな奴。俺だ〜(^^;) 予定通りにいかないイベントに対峙するごとに自分を見つめる主人公。 そして徐々に心を動かされていく。 俺もこの本で心の成長を図ろうっと。誰かを信じられるのっていいよね! 正解を求めることだけに一生懸命になるなって教えてくれる本。 知らず知らずに睡眠時間がなくなりまーす。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| まだこの物語は始まったばかりである。 「バッテリー」というタイトルだけあり、とりあえずバッテリーは組んだ。 だが主人公はまだ「野球」を小説の中でやったことが無い(過去の経験としてはあるが) まだまだこれからが楽しみな物語である。 というのも、子どももそうだがこの小説の中の大人にとっても成長し、考えなくてはならない部分が山積みだからだ。 大人が幼稚で子どもが大人びた小説はたくさんあるが、子どもと共に大人も成長してける小説は案外少ない。 それは子どもに焦点を当てすぎて、大人まで描くことが困難になるからであると思う。 この小説は続きものであるから、大人の気持ちの変化まで描くことが実現できると思う。 だから口うるさい母親や、関心の薄い父親なども愛情をもってみることができる。今後どう変化していくか楽しみになる。 母親や父親の気持ちもなんとなくわかるのだ。 わかるけれど、それじゃ子どもに通じないのだ。 主人公・巧は大人びているが、大人じゃない。 それを上手く表現していると思う。 巧の感情の変化はとても自然で、いわゆる「反抗期」を経験したことのある読者なら必ず感情移入できる部分があると思う。 一見ただの「生意気なガキ」をとても暖かく描いている。 だから、「見守ってゆきたい」という気持ちにさせられる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 5巻では、離れていた巧と豪が、真の意味でバッテリーに=個々の成長の跡が見られます。 時には、こいつら本当に中学生かと思わせるような大人びた態度や言動だったりしますが、成長するんですね(当たり前ですが)、この時期は特に。 それにしても、瑞垣の存在感は大きいですね。門脇より彼を相手にするほうが大変なのでは。 いよいよ残り1冊になってしまいました。読むのが惜しい様な、早く読みたいような複雑な心境です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 原田巧が好きかどうかで、この物語は決まります。 彼の「認められたい、自分を過小評価しないでほしい、馴れ合いはいらない、ただ自分の実力だけを知ってほしい」と言うあまりにもまっすぐ過ぎる、小説だけでは分からないけど、恐らく射抜くような目をしているであろう少年に惹かれ、中学時代の友人を思い出しました。 天才の近くにいるのは、冬の朝日の下にいるのと同じです。寒くて寒くてしょうがないのに、きれいで仕方ないから求めてしまう。自分の駄目さ加減、釣り合わなさに不甲斐なく思ってしまい、離れたいのに、それでも離れられない。そんな感じを思い出しました。 巧の理解者になりたい豪も、巧がもっとも認めている人間、青波も、彼らの純粋すぎるまっすぐな姿勢には、読んでいる間本当に時間が中学時代に飛んだような錯覚を受けました。 大人になったら、妥協しなきゃいけない事、諦めてしまわなければいけない夢もある。中学生って初めてそれを知る時期です。その時期をどう生きるかで、その後の人生が全然違います。この時点では、まだ巧も豪も中学校には入学しておらず、その事にまだ気付いていません。これを読んで、彼らのその後を追いたくなったら、2巻もお買い求め下さい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 主人公の巧が抱える孤独感に胸がつまり、何度か泣きそうになった。 巧の家族は一見どこにでもある普通の仲の良さそうな家族であるが その内情は不健全でところどころ歪んでいる。 人はいいが、仕事一筋で子供のことに関心が薄い父。 天真爛漫だが病弱な弟。 その弟を大事に思うあまり依存性が高く、また長男の巧を省みない母。 そして内に孤独を抱えながらも慣れすぎて自分自身で気がつかない巧。 この一家が、父の転勤によりある田舎町に引っ越してくるところから物語は始まる。 環境の変化は個々、あるいは家族の関係を変化させ 時に傷みを伴って問題が噴出したりもする。 どうか最後には健全な家族になりますようにと願わずにいられないほどに 自分は物語にひきつけられ、はまり込んでしまった。 野球の中に自分の居場所をみつけ、なんとか自分を保っている巧が バッテリーを組むことになる豪と出会い、どう成長していくかが楽しみである。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!








