■スポンサードリンク


バッテリー



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

バッテリーの評価: 4.15/5点 レビュー 259件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.15pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全206件 61~80 4/11ページ
No.146:
(4pt)

公式試合の場面は無・しかし、傑作

当初は児童書として出版され、後に角川にて文庫化。
2006年3月には、滝田洋二郎監督にて映画化もされてた。

中学入学目前、天才速球派ピッチャー・原田巧は、父の転勤で岡山の小さな町に引っ越。
そしてキャッチャー・永倉豪と出会い、バッテリーを組む。

(巧のピッチャーに対するストイックなまでの)純粋さ
(巧と豪及びチームメイトとの)友情
(巧と豪またはライバル門脇との)切磋琢磨
といったことを軸に話はえがかれる。

純粋さ・友情・切磋琢磨、表面のみを見るときれいにみえる。
しかし、物語性を抑え、内面描写を丹念に描写することにより、ある種の歪さを浮き彫りにしつつも凛とした真摯さを描き出す。

元々は児童文学でありながら、良き理想という模範を示すことに留まらない。
少年の成長を描くのでは無く、各々の少年の生き方とその変化を描く。
その生き方や変化(あくまで変化であり成長とは異なる)の良し悪しの評価やメッセージ性は無い。
何かに打ち込むことは、何かを捨てることでもある。
天才とは歪さを孕んでいるのかもしれない。

丁寧な内面描写の場面が非常に多い。
反面、試合の場面は少ない。
しかも、公式試合は皆無だ。
逆に、それゆえに傑作足り得てる。
バッテリー (角川つばさ文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (角川つばさ文庫)より
4046311002
No.145:
(4pt)

読ませる力はあるが

巧と豪のこころのすれ違い。強豪横手の瑞垣の思い。
心理描写がどんどん大きくなり泥臭さが増していく。
読みやすく、読み続けさせる文章ではあるが最初のころと比べるとだんだん爽快感が無くなっていくような気がします。
バッテリー (5) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (5) (角川文庫)より
4043721056
No.144:
(5pt)

3巻まで我慢して読んでみて

正直、はじめの1巻2巻は読んでいても面白いと思えず、あまり共感もできませんでした。
でも、3巻くらいからようやく、この本の主題がわかってきました。

「まっすぐに向き合う」「真摯であることとは」などを問うている小説だと思いました。
わずか12歳の少年にそれを描こうとする…。
主人公、原田巧のボールとの向き合い方は、少年とは思えないほどのシビアさを持っています。
全然少年らしくないし、大人が同じことをしてもちょっと…と思ってしまうほどです。
だからこそ、わざわざ少年を主人公にしているのかもしれません。

おおらかなキャッチャー、永倉豪にも徐々に変化があらわれます。
彼らの「まっすぐさ」は、とても原始的な面も持っていて、生理的な衝動に突き動かされながら物語は進みます。

最後6巻まで読んで、ラストイニングまで読み終わりました。
途中で止めないでよかったな、と思います。
バッテリー (角川つばさ文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (角川つばさ文庫)より
4046311002
No.143:
(5pt)

強烈なキャラが大きな魅力

面白い作品であった。久しぶりに、「出会えてよかった」と思える作品だったと思う。
 まず、巧の強烈な性格に圧倒された。他者から見れば、思い上がりや自惚れと紙一重の、恐ろしいまでの自身に対する自信。天賦の才に対する揺るぎのない自覚と、その才を生かすための努力。しかし、野球に関係のないことすべてを排除しようとする思考から、人間に興味を持てないという致命的な欠陥も持っている。この作品は、野球というよりも、強い反面もろい一面ももつ巧が、キャッチャー豪をはじめとする周囲の人間との触れ合いを通して、一皮向けていく様を描いているように見えます。
 ただ一つ残念なのは、途中で話の中心が巧と豪の主役バッテリーから、ライバル校横手の天才スラッガー門脇とその幼馴染瑞垣に移行してしまったように思えること。巧が門脇と瑞垣の乗り越えるべき壁となってしまい、壁に初めてぶつかった門脇の苦悩と、天才の側にい続けなければならなかった瑞垣の門脇への愛憎と葛藤がメインテーマになってしまったみたいです。門脇も瑞垣もたいそう魅力的なキャラで、それはそれで面白いのですが、『バッテリー』はやはり巧と豪でまとめてほしかったなとも思います。
バッテリー (角川つばさ文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (角川つばさ文庫)より
4046311002
No.142:
(5pt)

このシリーズの中では最高です

ストーリーは簡単で、天才ピッチャー巧とバッテリーを組む豪の二人が強豪チームに負けて、お互いに投げれなく球を受け止められなくなり立ち直るまでの数ヶ月間の話。
派手な展開がないのに、いろんな人の気持ちが丁寧に描かれています。
児童書で全部ルビが振ってあるけど大人でも十分楽しめます。
マンガやドラマになったのはやはり原作が優れているからでしょう。
でも、一番お勧めなのはやはり本で読むこと。
特にバッテリーは本がお勧めです。
とにかく文章のテンポと言葉の選び方にしびれるときがあります。

『くだらねえ。そんなくだらねえ生き方して、たまるかよ。きれいさっぱり、わかれようぜ、秀吾。
もう、おれの人生に関わってくるな。記憶にピンポイント攻撃がかれれるなら、おまえとやった野球の記憶、全部破壊したいよ、おれは。』

脇役の瑞垣の一節に強く共感。
ホント人生で記憶にピンポイント攻撃かけたいこといっぱいだよね。
バッテリーIV (角川つばさ文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリーIV (角川つばさ文庫)より
4046311673
No.141:
(4pt)

読後感はよいが、やや収拾されない部分も…

ある天才ピッチャーと彼を支えるキャッチャー(同級生)の物語。天才ならではの狷介さで周囲との間に軋轢を産みながらも、才能ゆえに人を魅了する主人公のキャラクターは魅力的。世の中には努力で太刀打ちのできない才能というものがあるけれど、実力差が明確に結果に結びつくスポーツの世界ではそれは残酷なことだと思う。
ただ、一方でストーリーがそれに偏りすぎているような気がして、弟や祖父といった魅力的なキャラクターが描かれているのに、彼らとの関わりが十分に描かれていないように思える。兄とは別の才能を秘めていそうな弟、彼がどう成長するのか。肉親であると同時に野球人として主人公を見つめる祖父は主人公の成長にどう影響を与えるのか。友人との関係はどう発展するのか。比較して語られることの多い「一瞬の風になれ」と比べると、小説としての完成度はやや劣るように思える。ただ、もともと児童向けに書かれたとあって、読みやすい文章なので、一度読み始めたら一気に読める。
バッテリー (角川つばさ文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (角川つばさ文庫)より
4046311002
No.140:
(4pt)

巻末の横手2中のバッテリーの物語がいい

新田東中は、1年生の原田巧、永倉豪のバッテリーを軸に、吉貞、沢口、東谷に先輩の海音寺が登場し巧と豪の気持ちに修復の兆しが表れ始める。
一方強豪の横手2中の門脇修吾、瑞垣俊二は新田東を侮れないと思うようになる。シャープな判断力を持つ瑞垣がエリート街道まっしぐらの門脇に対する感情は複雑なものがある。
横手2中のバッテリー萩雄途と城野達矢は幼なじみだがそれぞれ自我がでていて面白い。

この小説も、もう5巻目、一寸長すぎてわざとらしい所に違和感を感じる。
バッテリー (5) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (5) (角川文庫)より
4043721056
No.139:
(5pt)

個人的にすごく好き

こういうさっぱりとしたストーリー私は好きだ。
今回は巧にいろんな面で変化がみられる。料理や洗濯をするシーンは何だか微笑ましかった。
豪が初めて巧に本音をぶつける。"お前とおるとしんどい"その言葉を聞いた巧は…。
沢口たちも良かった。普通のバッテリーではだめなのかと問いかける。野球切り離して豪と付き合えるのか、と。
なるほどなと思った。巧にとって豪は最高のボールを受け取ってくれる存在。"友達"という表現で表す存在ではないのだ。
そんな巧に対して、東谷は豪を心配するあまり、きつい口調になってしまうが、この後の巧の態度に沢口たちは驚く。巧の変化が見られるシーンだ。個人的にこのシーンはお気に入りだ。
祖父である洋三の台詞も胸に響く。青波も良かった。いつもと少し違った面が見れる。
後半の豪と巧の掛け合いは良かった。巧がある行動を起こし、それに対し豪が巧を叱るシーンだ。
"おれのミットをみろ。おれがここに座っている限り、おまえの球の向かう場所は、他にないだろう"
そんな豪のひたむきさに胸が打たれる。巧の"怖かった"という台詞も印象的だ。
それぞれの心情描写が丁寧で美しい。何度も読み返したくなる作品だ。
バッテリー (5) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (5) (角川文庫)より
4043721056
No.138:
(5pt)

巻末のあとがきに作者の思い入れがあふれて

原田巧は妥協しない。昂然としてわが道を進む。
永倉豪は、包容力ある大人の風格。
巧の弟、青波は病弱だが優しく観察力に秀でている
同級生の東口、沢口も好人物。
中学の野球部での先輩たちとの暴力事件、優しい美人の小野先生は巧の味方?
青春物っていつも登場人物の精神年齢が高いと思うのだけどそうしないと
小説にならないのかな。
さあ、3巻目が楽しみです。
バッテリー (2) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (2) (角川文庫)より
4043721021
No.137:
(4pt)

原田巧はこの春中学に進学の若さだけどすごく自我が発達

○主人公は原田巧、小学6年で超弩級の投手。最近家族と岡山県境の地方都市に引越してきた。この春進学するのは新田東中学。巧は野球のピッチャーとしての完成度を高めるのに一途。他のものは目に入らないし、自負心が高く、ストイック、協調性にかける。
○巧と組むのは捕手の永倉豪。ガタイは巧より大きいし協調性、思いやり、視野の広さ、懐の深さがあり捕手としての技量もすぐれている。映画スタンドバイミーに出てきたリーダーの男の子風。
○井岡洋三は巧の母方の祖父で、新田高校の野球部の監督で何度も甲子園出場してきた。14年前に監督を退いたが野球への情熱は変わらない。
○原田青波は巧の弟、進級して小4。体が丈夫でないため母がやや過保護気味、ものの見方にすぐれたところがあり、兄、祖父の影響もあって野球に興味がある。スタンドバイミーで言えば作家になった主人公風。
この小説は著者のあさのあつこさんの、もし人生やり直しができて小6になって、しかも男の子であればこうなってみたかったという憧憬が映し出されているようです。
バッテリー (角川つばさ文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (角川つばさ文庫)より
4046311002
No.136:
(5pt)

まったくすごい小説だ

まず、面白い。どの程度売れているのか分からないが、もっとヒットして欲しいと思う。
実際、ここ数年で社会現象になった小説よりも、明らかに「すごい」と思わせる要素がこの小説にはある。

この小説(バッテリー2)は一見、現代の教育の問題点や人間関係の難しさなどを描いているように見えるが、実は違う。
人間の存在そのもの、自由とは何か?、今の社会のあり方は正しいのか?、そういう深い哲学的なテーマも内包している。

たしかに主人公の巧は協調性に欠けている。が、それは精神的に子供というわけではなくて、ただ自分の感性を強く信じ切っているだけなのである。
彼はスポーツマンというよりも、むしろ芸術家に近い。
バッテリー (2) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (2) (角川文庫)より
4043721021
No.135:
(5pt)

大人になったから読める

長く手を出していなかったけど、文庫を手に入れたので一気読み。

本当に一気に読めてしまいました。
少年たちの会話と行動、心で思っていることを丹念に積み上げていく
ことで、特定の年齢の、瞬間の少年たちの、刻々と移り変わる変化を
つかもうとしています。ひたむきで、繊細で、でも時には凶暴で残酷で。
子どもの頃、時間がやたらと長く感じたものですけど、それだけ濃密
だったということ。1年のことを書くのに10年かかった、というのも
わかる気がします。ああ、本当に面白かった。

でも子どもが読んだらどうなんだろう、とは思いました。面白いと思うか、
近親憎悪?を抱いてしまうか。「今の子どもはいいなあ、こんな面白い
話を読めて」とは思いませんでした。自分が中学生の時に、この本に
出会ったら、途中で放り出してしまったかもしれません。
登場人物たちの内面をさらけだす描き方をしているので、そういうのが
生々しい、辛い、と感じる気がします。辛い、という感情を、登場人物
あるいは作者に対する嫌悪感とすりかえそう。
大人になった今は相当鈍くなりました。涙もろくはなりましたけど。
だから彼らの生の感情を嫌悪感なく受け止められる。
大人になったからこそ、その時代を振り返って、ああ、そうだったなあと
冷静に、時には懐かしく思いかえしながら読む。そんな読み方でした。
バッテリー (角川つばさ文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (角川つばさ文庫)より
4046311002
No.134:
(4pt)

少年に戻りたい

これはほんとに児童書か。いや、児童書だからこそか。
いや、そんなのは関係ない。ジャンルなんて関係ない。
『バッテリー』というひとつの作品としてみればいい。

『バッテリー』の特徴は、会話でストーリーがすすむということ。
ページを開けてみるとわかるが、そのほとんどが「」でくくられている。
そして会話以外の部分も、登場人物の心情を表現したものが多い。
きれいな情景描写などもあるが、多くは心理描写である。
そこがこの物語に惹き込まれるひとつの理由である。

巧だけではなく、豪、海音寺、門脇、瑞垣
それぞれの心の内が見事に表現され、読者をシンクロさせる。

これは大人だからこそわかるのかもしれない。
本作は児童書だが、いわゆる「児童」が読んだらどんな感想を持つだろう。
きっと、「おもしろかった」と言うに違いない。
でもきっと「登場人物の心理が‥‥」とは言わないだろう。
『バッテリー』がヒットした背景にはやはり大人が読んだということが挙げられるのだ。

幅広い読者をとりこんだ著者はすごい。
バッテリー (角川つばさ文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (角川つばさ文庫)より
4046311002
No.133:
(5pt)

素直に面白かった

小学生から中学生に至る多感な時期の子供の心理はどんなものだろうか。
子供たち本人に聞いてもわからない。うまく表現出来ないよね、自分のことでも。
それは大人になっても同じだろう。

あさのあつこと言う作者を、不覚にも知らなかったし、この本が評判であると言うことも知らなかった。
偶然、盟友とも思っている仲間からこの本を手渡され、読む機会を得た。彼女に感謝したい。
ごくごく素直に面白かった。
舞台設定、人物設定、等々、若干ステレオタイプなところがなくもないが、素直に受け入れることができた。
このところ、いささか殺伐としたものを読み過ぎたせいか、何だか嬉しくもなった。

大人の思う子供の心理だから、間違いも思い込みもあるだろう。
だからか、大人同士のいさかい、心の揺れ、特に女性のそれの部分の方が安心出来るところもある。
それでもやはり、あぁ、そうだ、そうそう、と思えるのは、当たり前だけど、大人もかつては子供だっただからだろう。
大人こそ、自分を見つめ、思い返すにいい本かも知れない。
そう、これで今の子供をわかった気になってはいけないな。
でも、自分も一人のかつて子供だった思いから、とてもうなづける一シーン一シーンを味わうと
時代を超えても、対大人、子供同士、の人間関係の変わらない部分はある、と思う。

向こうっ気とプライドと、自分への自信。そして、はっきりとはわからないが芽生える不安。
多感な少年から青年期を迎える一人の人として主人公と彼を取り巻く人達のこれからにとてもとても興味が涌いた。
大変面白い。素直にいい作品だな、と思っていいのだと思うな。
バッテリー (角川つばさ文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (角川つばさ文庫)より
4046311002
No.132:
(4pt)

瑞垣の本音

今回も、余韻を残すような終わり方で、何かもやもやとした感じがしました。まあ、そういうもやもや感を楽しむ小説かもしれない。最終巻に続くための第5巻という位置づけなんだろうか。強いて見所を示すとしたら、瑞垣の本性がわかるかもしれない。

今回は、巧が豪に少しずつ近づきつつあるという風に思いました。ただ、がむしゃらに自分の才能や素質を豪にぶつけていけばいいという状態から、少しずつ周りや豪のことを互いに確かめ合うことで、巧は成長しているように思える。もっと豪のことが知りたいという風に思ったんだろうし、豪は巧の球を全身で受け止めたいと改めて思ったんだろう。もう豪は、巧の全身全霊を受け止めると決めたのだから。

今回は、瑞垣の本音が出てきます。門脇の影に隠れて自分の本音をなかなか出さなくて、相手を茶化したりして自分の姿を見せないようにする。言動は、ふざけているようでナイフのように心の傷口にズバット刺さるような鋭さで本質を突いていく。自分の印象を残さないようにする。自分の喜怒哀楽を出さないようにわざとしているかのように。ある出来事によって魂を揺さぶられて、瑞垣の本性というか喜怒哀楽がでて来る場面がある。
バッテリー (5) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (5) (角川文庫)より
4043721056
No.131:
(5pt)

このころの一年って短いようで長く、長いようで短かった。

巧と豪以外に焦点がいき、それを不満とするレビューが目に付くが、
私は、話が広がっていいんじゃないかと思う。
巧と豪の二人だけが哲学するんなら、読んでるこっちが息がつまりそうだし。
瑞垣なんて、大人を反映したいいキャラだと思うし、海音寺は私が住む地域柄、
去年の智辯学園和歌山高校のキャプテンがダブりました。
昔のコマーシャルじゃないが、「みんな悩んで大きくなった」。
バッテリー (5) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (5) (角川文庫)より
4043721056
No.130:
(4pt)

5巻いいです。感動します。

巧と豪の関係は少しずつ縮まりながら二人が大人に近づいてくる5巻。
まあもともと実際の中学1年生ではあり得ないほど大人びている二人ではあるが、巧もクールだけじゃない不器用な人間味を感じさせるシーンもあり、感動もの。
門脇と瑞垣の関係も傷つき感じやすい15歳頃の少年期にはあり得そうな関係。
そして、いつも洋三じいの言葉が重く、的を得ていてずっしりくる。
季節感を感じさせるきれいな文体がすばらしい。
さあ、巧と豪よ、横手中との対決に向けて前進しよう!

おまけの”ANOTHER BATTERY"は目頭が熱くなった。いい。
バッテリー (5) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (5) (角川文庫)より
4043721056
No.129:
(4pt)

人間関係

どんな世界でも人間関係って難しい。
今、自分もいろんなコミュニティに属している。誰もがいろんなコミュニティに属しているはず。どのコミュニティでも同じ自分でいられる人が羨ましく思う。自分はむしろ、そのコミュニティごとに自分のカラーが変わってします。そうするつもりはないのだが、自然とそうなっている。だから、結果として、あるコミュニティにいる自分はストレスが高かったりする。
巧や豪が中学校に通い始めた。小学校と中学校の大きな違いは学年による上下関係。1つ上のお兄ちゃんを○○くんと呼んでいたのが、○○さんとか○○先輩と呼ぶことになる。そして、従属関係へとつながる。私はそれを自然に受け入れたと思う。何も不思議に思うことなく。それが今のどこのコミュニティでも、形を変えながら存在する自分というものが形成されたと思った。
でも、巧はそうじゃないんだ。そのギャップにストレスを感じる。そういった周りの変化を受け入れないと通す。それにより、周りのみんなにも歪みを生んでしまっていることに気付く。自分だけでなく、周りに影響させていることにストレスを感じる。そして、悩む。
ある種、日本人がはじめてぶち当たる人間関係の壁がここにあったんだ。
バッテリー (2) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (2) (角川文庫)より
4043721021
No.128:
(5pt)

尾崎豊が読んだら

尾崎豊が読んでいたらどんな感想を述べただろう。
そう思った2でした。
この話は進むに連れ,甘さをだんだん排除していっている。
本当に児童書なのか。
巧と豪以外の登場人物とバッテリー二人の落差が激しい分物語の深さがより深まって行く。
全くすごい本だ。
バッテリー (2) (角川文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (2) (角川文庫)より
4043721021
No.127:
(5pt)

キャラクターが魅力的な、優れた青春小説。

恥ずかしながら、あさのあつこという作家の本を初めて読んだ。
うぅむ。さすがにうまい。
人気を呼んでいるだけのことはある。
ぐいぐいと引き込まれて、一気に読み終えてしまった。

“孤高の天才少年ピッチャー”とでも言うべき、主人公の原田巧。
彼の球をがっちりと受け止める、“気は優しくて力持ち”的な存在の永倉豪。
そして、病気がちながら芯の強さを秘めた、巧の弟・青波(せいは)。
それぞれのキャラクターが、それぞれに魅力的である。

周囲に対して、やや心を閉ざし気味の巧が、少しずつではあるが変化を見せるさまや、豪の温かさ、器の大きさが、少年たちの心を結び合わせていくさま、また、病弱で気弱と思われていた青波が、意外な強さを見せるさまなどが心に響く。
頑固ながら一本筋の通った巧の祖父・洋三の存在が少年たちに与える影響も見逃せない。

胸を打たれつつ、さまざま考えさせられもする、優れた青春小説。
第2巻以降も読み進めてみたい。
バッテリー (角川つばさ文庫)Amazon書評・レビュー:バッテリー (角川つばさ文庫)より
4046311002

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!