■スポンサードリンク
バッテリー
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
バッテリーの評価:
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.15pt | ||||||||
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全206件 181~200 10/11ページ
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 野球に興味のない私は、そのタイトルから読むのが遅くなってしまいました。もっと早く読んでいたらなあ、と思いました。 こんなに理屈抜きに楽しめた作品は久しぶりでした。 とにかく、登場人物が皆生き生きと描かれており、呼吸を感じるほどです。 迷いのない球を投げるためにも自分の心に正直でありたいがために、周囲の者との摩擦を避けて通れない巧。 そんな巧の投げる球に、そして巧自身に強く惹きつけられる豪。 そんな二人の距離は、次第に近付いてはいきますが、決して「友情物語」ではありません。 中学生が純粋さと一緒に併せ持つ傲慢さや脆さ、強さやあやうさ等が真摯に描かれていると思います。 「子供だから」で諦めたり甘えたりせずに、自分の心と向き合おうとする中学生たちと、周囲の大人との関わり合いも丁寧に描かれています。 色々な年代の方が楽しめる作品だと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| この巻もまた2時間で読んでしまった…。 なんか、いい歳になって母親になっても「バッテリー」を読むと あの頃の、夕日の中の練習や部室の臭いや試合に負けた時の悔しさ なんかを一瞬で思い出す…。だけど、あさのさんのすごい所は 想い出ではなく現代の、進行形の少年達の気持ちを描いている所。 失礼だが、私よりもかなり先輩かと思われるのに、ちゃんと 「今」の言葉が入ってくる。そして巧や豪、彼らを取り巻く友人達の 中学生特有の危うさや、いい意味での「大人」の部分と5歳児のような感情 とのバランスが、もどかしいようで、実は彼らの成長を楽しみにしている 自分がいる。 巧が洋三を睨み、洋三がそれを一瞬恐がるシーンは、日々報道される 中学生のニュースを彷彿としてしまうが、本来中学生とはそういうもの なのかもしれないなと思った。 当時の自分も常に友人関係に悩んでいたし、学校も荒れていた。 ただ、このシーンのように大人が動じずに受け入れなければ いけない気がしたし、私もそういう親になりたいと思った。責任重大だな…(..)>"6巻が楽しみです! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 前作「バッテリー」に続く、この「バッテリーⅡ」は、 巧が中学入学を果たし、野球部に入ります。 そこに待っていたのは管理的な野球、それから・・・・・・ というものです。 巧は前作に引き続き、周囲の権力に、 自分自身で納得できないことに、抗い続けます。 そんな傲慢さ(あくまで作中の人物の視点から見て)は、周囲の人から反感を持たれます。 それでも巧は抗い、戦い、少しずつ成長していきます。 バッテリーの女房役である、豪とともに。 お互いの全てを、ぶつけながら。 前作バッテリーを読んだ方には、今回のバッテリーⅡも読んでもらいたいです。 一つの生き方から何かを感じると思いますから。 戦い、抗う。その先にあるものは、まだ見えません。 でもいつか、その先を見たいです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 新田市という町に引っ越してきた、 自らの力のみを信じ、他者と馴れ合うことを嫌う「巧」という少年。 そんな「巧」の前に、現れた「豪」という少年。 ピッチャーの「巧」とキャッチャーの「豪」はバッテリーを組むことに・・・・・・。 こうして物語は進行していきます。 上手く説明できそうにないんですが、 児童書という幅で収めて読まないでいるのはもったいない、そう思います。 自らの力のみを信じ、簡単に他者を切り捨てる人を、周囲は傲慢と見ます。 「巧」はそんな少年である以上、 大人や周りの人々から様々なものをぶつけられます。 その中で、「巧」は妥協して周りに従順するのではなく、 自らの信念を持って様々な壁と葛藤し、 少しずつ、少しずつ成長していきます。 「豪」というパートナーとともに。 「青波」という弟とともに。 自分の心と向き合いながら。 児童書の枠を超えた、文学作品です。 文庫という手に取りやすい形なので、 なるべく多くの人に読んでもらいたい作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 主人公の巧に共感しました。私も長女だからでしょうか。 6年生のころの狭い自分の周りの世界が、全てだったこと。 周りにかわいがられる弟への嫉妬。 やさしくしたいのに、素直になれなかったこと。 ついついひどい言葉を投げつけてしまったこと。 思い出して、泣いてしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 中学へ入学し、待っているのは受動的な野球部だった!目が離せない展開に、主人公の自信の強さを活き活きと書いています。それに続く友人や、先生たちの動きが絶対目から離せません。次巻が楽しみです! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 小説や映画がII、IIIと続くとマンネリ化していってヤだな、と思ってはいたが、どうしても続き(というより「その後」)が読みたくなって、文庫版が出た早々に買ってしまいました。で、相変わらずのパターンが続くのだけれど、相変わらすなぜだかぐいぐい惹かれていってしまう。とても共感できない主人公なのに。やはり、何も終わってないのに小説は終わってしまって、でも感動を伴った読後感が残る。 強烈な自信家の巧にはとうてい感情移入できない。もしかしたら、周りの豪や青波が作り出す過剰なまでのやさしさとの間の、傍観者とし居る作者の位置に感情があるのだろうか? Iに比べて巧が少しまるくなっているような気がする。お父さんやおじいちゃんの性格(過去?)も明らかになってきてだんだん普通の小説のようになるのだろうか?Iの方がストレートなもの凄さが感じられたが、だからといってパワーダウンしたようにも思えない。 解説に完結した、と書いてましたが、文庫版でずっと待ってることにします(待てるだろうか?)。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 社内吊り広告で見て、続けて本屋で見かけて、買ってしまいました。少年野球やっている息子も読むかなー、てな期待で読んだのですが、なんという凄さ。よくあるパターンの、大団円・成長・変化・希望・理解などというのは一切ない。強烈な個性の主人公の、個性のままにすごす一週間の話です。あまりに強気で妥協がなく、こんな人間が実際いたらヤなやつなのだろうけど、どんどん惹かれて読んでいきました。「え、もう終わり?何も終わってない!」という終わり方で、IIがある、と書いてあってやや安堵。この感覚は何なんだろう? 私はスポーツは中の下で、それ故かどうか知らないけど実にダラダラ生きてきて、巧のような心の世界はまったく異質です。自分に絶対の自身のある強気の人・プロになれる人ってのはこんな世界に住んでいるのでしょうか? スポ根ものの、野球小説を読みたい人は読まないほうがいい。そういう人にはぜんぜん面白くないです。じゃあ、どんな人に向いているのか、うーんわかりません。 しかし、こんな「大人」の小学生(中学前)がいるのだろうか? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 中学へ入学する寸前の少年たちを上手く表しています。野球を書くだけではなく、友人、家族、そして野球というように、全面に押し出すのではなく、心を書いていくことによって物語を上手く盛り上げる良い小説です。解説は三浦しをん。面白い! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 自分は文庫本ではじめてこの本を手にしました. そして,ビックリ!読み始めたら止まらない! 物語のスピード感,そして,主人公巧の野球に対する熱い思いに,引っ張られていくカンジ. また,この小説は1人称とかではなく,その時々の核になる人の心情が描かれています. 巧と親の関係とか普通に描いたら,どちらか悪になってしまうような場面でも, お互いの気持ちが良くわかるから,登場人物全てを好きになってしまう作品です. 読み手がどんなに歳をとっても,青春というモノを通り過ぎてきた人なら誰でも, 中学にあがっていく青春真っ只中の巧の感情を共有できる作品な気がします. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ハードカバーを持っているのに、表紙の青波君に惹かれて買ってしまいました。でも、この『バッテリー』は二冊揃っても惜しくない価値が充分にある本だと思いますので、幸せです。いつでもふとした時に読めるようにブックカバーをかけて鞄に忍ばせています。今回のあさのさんのあとがきを読んだ今、胸が一杯になると同時に、『やった…!』と期待感でワクワクです。いつ最終話が出版されるのかまだ分かりませんが、一日千秋の思いで待ちたいと思います。こんなに待つことの楽しさ?と期待感を持たせてくれる本は、滅多に出会えないですからね! バッテリーという、いい大人(笑)をここまで夢中にさせ、胸を打たせて、そしていつまでも透き通ってキラキラしている何かを残してくれる本には、そうそうめぐり合えません。一人一人、豪や、家族や、友人や教師の生き方や考え方にひどく考えさせられると共に、それを不器用だけどどこか軽やかに超えていく主人公の巧に魅せられます。 二巻では様々な障害や反発や教育にぶつかって行く、ちょっと辛い話であるかもしれませんが、それでも伸びやかに歩んでいく彼らの姿に、エールを送りたいです。この夏読書などしてみようかな?という方は、ぜひ読んでみて下さい。仲間で甲子園を目指す!というありきたりな野球物語ではない『バッテリー』にきっと熱くなれるはずですよ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 私はこのシリーズの1巻も読みました! 1巻だって十分におもしろかったけど、2巻はもっともっと おもしろくなり、熱くなりました☆ 巧が中学の野球部に入ったから、絶対なんかある! と思いつつ読んでいると…やっぱり! あんな事件がありましたよ~っ><泣けますね!! どんなことがあったか知りたい人はぜひ読んでみてください♪ 表紙もナイスです!^^ けっこう青波(表紙の子・巧の弟)好きですしv 次は誰かな~?と楽しみにしてます!! 3巻の文庫バージョンも絶対読みます!でわでわ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 中学に入学したから、巧はきっと野球部に入るんだろうな~、 って思ってたらやっぱり入りました!! 新しい仲間が登場して、(先輩とか)とっても盛り上がってきましたv 天才的な球を投げる巧。 野球。弟の青波。家族。先輩。友達。監督。 そして、相棒の豪――――。 一人一人が物語りを動かしていきます。 2巻は一番オススメです☆ 興味のある方はぜひ一度読んでみてください。 きっと楽しめるはずです! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 待ちに待った文庫の二巻目が出た。期待通り充実した読書が出来た。 「天才ならば、一人でも頂点めざしてやっていけるのだろうか」安易な答を著者は出さない。 中学・高校の六年間、私は柔道部に入っていた。もし一人の天才がわれら弱小の部に入ってきたならどうだったろうと想像してみる。野球とは違い、9人でするスポーツではない。団体戦はあるが、一人ひとりが闘うしかない。残念ながら団体戦で敗退しても、天才には個人戦があるだろう。そこでずっと勝っていけば、一人の天才は世界の頂点まで勝ち昇っていくことが可能ではあるだろう。理論的には。 しかし、本当にそれは可能だったのだろうか。 天才・原田巧は中学入学早々その問題にぶち当たる。柔道とは違い野球なので確執は必至だ。大人の私としてはやはり女房役の豪くんの言うように試合に出ることを最優先するべきだと思う。でも理不尽なことに屈したくないという巧くんの気持ちは一方ではものすごく大切なことだとも思う。『誇り』が何よりもまして大切だったあの頃。ではどうしたらいいのだろう。それは読者がめいめい考えることなのだろう。 読んだ後、もう一度あの部活の時間に戻りたい、もっと自分の力を信じて自分を鍛えなおしたいと思った。大人にもお薦めだけど、やはり少年少女にも読んでもらいたい本ではある。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ~中学に入学した巧と豪。あの性格だから教師や先輩との衝突は当然として、豪ともぶつかる。巧と反目しあう野球部顧問や、理解しようとする美人教師も登場する。巧の才能をねたむ三年生は彼を闇討ちにするが、それは巧と豪の公式戦デビューを早めることとなる。 ~~ 好調な2冊目です。誇り高い巧がいいですね。でも、こんな中学生がいたら、あつかいにくいと思います。こんな才能と考え方ができたらいいなとも思います。この先の展開がますます楽しみです。~ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 何故だって?わかんねー奴は、バッテリーを読めよ。 ヒントは眼だよ、眼。 誰か演出してくれ!ハリポタのダニエルなんて眼じゃないぜ! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 天才、というのが時にしてとても残酷な存在になるのは理解してくれる友人がいないせいだ、というのを巧と豪の出会いで知りました。 巧の強さも脆さも受けとめることのできる豪はピッチャーとキャッチャーという関係以上に巧にはいなくてはいけない存在になっていくのだなと読んでいるうちに不意に思いました。 評判通り、それ以上にも思えるほどの本です。児童書のままにしておくにはあまりにももったいないと思っていたら、角川から文庫で発売されて。 読まないでいるのはもったいないので、大人も読むべきです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 野球の物語で子供でも読めるようだったので、気楽に読んでみました。 が、子供には難しいんじゃないかと思うくらいの深さを感じました。 主人公の巧が段々と変わっていく様子が良く分かります。 そうだよな、と共感するところも多々ありました。 巧もいいけど、その友人の豪、弟の青波も深い味があります。 自分が子供の頃に読んだらどんな感想を持つんだろう?と思います。 子供の頃の自分にも読ませてやりたかったなと思う一冊です。 バッテリーⅡも文庫になるようなので、是非読んでみたいと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 手に取ったきっかけは単純である。物語の舞台が私の地元岡山県だった。あらすじも単純そうだ。よくある野球マンガの設定である。天才ピッチャーが片田舎の野球チームにやってきて、チームが突然強くなる(のかな)。児童文学だそうで、活字も大きく、段組も広く、簡単に読めそうだ。 読んでいる間、久しぶりのドキドキ感が消えなかった。マンガなんかの描写じゃない。ましてや、文章は易しいが物語は全然安易ではない。緊張感を感じるいい読書をさせて貰った。自然描写の豊かさ、登場人物たちのはっきりした個性と、魂の高潔さと孤独、どきりとするセリフ、そして物語の面白さ。もちろん欠点もないわけではない。しかしそれを補って余りある面白さがある。素晴らしい物語と作家に出合った。今はただその事を喜びたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| バッテリーは、私の大好きな本なのですが、高くて買えなかったんです。でも、やっと文庫本として登場!!これなら買えるということで、早速買って読んでしまいました。 バッテリーは、野球の話なのですが、野球というより巧がだんだんまわりの人間にとけ込んでくるという成長の物語のような気がします。 この本の一番のみどころは、巧と豪が出会ったところ、それと青波を探すところ、それをみどころだったなと私は感じます。 野球少年の永倉豪、天才肌で性格がひねくれている原田巧、その二人がバッテリーを組むと・・・ 是非読んでください。きっとはまることは間違いありません。 バッテリーの今出ている中で、一番バッテリーⅡが好きです。そっちのほうを読んでみてください。でも、きっとバッテリーを読むと続きが気になってきっとⅡも読んでしまうと思います。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!








