■スポンサードリンク
パーマネント神喜劇
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
パーマネント神喜劇の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.54pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全28件 1~20 1/2ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
小太りの中年男なのは仮の姿で、本当は、千年前から小さな神社を守る恋愛成就の神が主人公で、表紙のイラストがあってわかりやすいですが、いろいろと想像していると楽しくなる展開でした。 万城目学さんには、以前の『鴨川ホルモー』『プリンセス・トヨトミ』あたりからハマって、途中でそんなに響かない作品もあるにはありましたが、やっぱり読んでいて心地いい、読後感が好きだなあと思いました。 婚活していると切羽詰まってしまうんですが、この本を読んでいると、ほっこりしながらも、パワーももらえるような気がして、面白い一冊です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
浮世離れしたドタバタ喜劇かと思って読み始めましたが、人情味があって、納得できる結末で、単なる喜劇というジャンルに分類される本ではないと思いました。 万城目文学を読み始める方は、『鹿男あおによし』→『かのこちゃんとマドレーヌ夫人』の後に読むと良いと思います。 神社巡りが好きなのですが、これからは境内の御神木にもキチンと手を合わせようと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この作家の作品は初めて読みました。こういうのは、脱力系小説と呼べばいいのでしょうか。漫画のような内容で、実際、子供向けにテレビのアニメにすれば、人気が出そうですね。4つの短編は連作になっています。縁結びの神の一人語りという形式を踏んでいます。 「はじめの一歩」に出てくる男性は、今どきの草食系男子を連想させます。デート中、女性の方が男性よりも先に歩く描写は、私のような還暦過ぎの年齢の者には考えられません。女性というものは、常に愛する男性の二~三歩後ろを歩くべきという考えは、古い老人の固定観念でしょうか。 「当たり屋」ですが、実際に今もそのような職業が存在するのでしょうか。一昔前までは、新聞やテレビで良く聞く話でしたが、最近ではあまり聞きません。最後に、この男性がまともに働こうと改心したので、ほっとしました。 「トシ&シュン」は、話が少し凝り過ぎです。何回もひねりがあると、読者は疲れてしまいます。この作品だけ、初出が「別冊文藝春秋」で、他は「yomyom」なので、少し違う色を出す必要があったのかも知れませんね。 「パーマネント神喜劇」ですが、ようやく自分でも素直に読める内容となりました。私はクリスチャンなので、神社の初詣で願いごとをする習慣はありません。そもそも、多神教と違って一神教の神は人間の願い・夢・欲望をかなえる存在ではありません。ですから、ここでようやく登場する大神様に近い感覚です。まあ、旧約聖書の世界観ならば、このままこの縁結びの神が祀ってあるこの地域は、まるごと吹っ飛んでしまうという、悲惨な結末になるのでしょうが……。 総体的に言って、お気軽に読める作品であって、活字離れが進む現代において、何も考えずに楽しめる娯楽作品に仕上がっていると言えるでしょう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
万城目学さんの本を今後も追いかけようと思う | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
主人公の縁結びの神様の、語り口が絶妙で 読んでて落語のような小気味よさがありました。 働くサラリーマンよろしく、神様にも 祈願成就のノルマがあり、昇進試験あり、 その設定もくすりと笑ってしまいます。 さまざまな縁結びのエピソードが出てきますが 笑いあり、涙あり、感動ありで 読む方は感情がいそがしいです。 神様が人間たちに向けるまなざし、 人間どうしが大事な人(たち)に寄せる想い がじんわり伝わってきて 読後はとても心が温まりました。 万城目作品のなかではページ数が少ないほうなので まだ万城目ワールド未体験の方には、ぜひ読んでいただきたい作品です。 (この作品がお好きな方には、かのこちゃんとマドレーヌ夫人もお勧めです) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
神様が取り持つ縁結びをテーマに、4編を収録。 程度の差はあれ、いずれの作品もハッピーエンドといってよく読後感はいい。 ただし、やや甘いといった感もあり。 そんな中で、未曽有の大悲劇を少女の視点から描き、本作品集中で最も長い表題作が一番読み応えがあった。喜怒哀楽のバランスがとれていたように思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
日本は神社めちゃくちゃ多くて、ちっさい神社古い神社、個人経営の神さんの昇進話なんで親しみやすい。 創作落語になってないのかな。 万城目さんの緊張感は少し弱いが、力が抜けてて読みやすく読後感ハッピー。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
つまらなくは無いのですが、「鴨川ホルモー」のような突き抜けた感じを期待すると、無難なところに落ち着けたかなという気がします。 「鴨川ホルモー」では負けたときのペナルティである「大切なものを失う、でも大丈夫」(だったと思いますが)、というバランス感覚が絶妙でした。 しかし本作では、良い話的なオチのつけ方が普通で、絶妙さが感じされませんでした。 万城目氏の作品をはじめて読むなら、「鴨川ホルモー」か、「鹿男あをによし」をお勧めします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
万城目学の本を何冊か読んで期待した分あまりおもしろくなかった。残念だった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
万城目学氏ならではの世界観を楽しむことができます。この創造力は、万城目氏ならではでしょう。 神様を主人公にし、日本の神様的、ちょびっとサラリーマン的出世街道をのんびりと進む姿もほほえましい。 他作品に比べて控えめな語り口だと思いました。 同時に、東北及び熊本の震災への鎮魂になっているのでしょう。 日本に住むものとして、最後には祈りとともに読みました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
縁結びの神様が人間の願いを叶えてあげるお話です。 恋愛成就もあれば、仕事で成功したいなどさまざまな願いがあります。 評判がよかったのと、物語のあらすじを広告で読んで面白そうだったので読んでみました。 神様が出世していくのですが、そのシステムが非常に複雑で分かりにくいのと、人間の願いが簡単に叶い過ぎというか、もう少しストーリーに紆余曲折があってもいいのではと思ったので、そこを2つ減点して、星3で。 設定としては面白いアイディアだと思うのですが、もう少しストーリーを分かりやすくまとめる力があればいいなと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
神さまをネタにした喜劇という、イスラム世界ならテロリストがとんでくる不謹慎な小説です。ほんと、ここが日本で良かった。 連作4短編の主人公は、日本中にある小さな神社のひとつで1000年お勤めしている縁結びの神さま。少子化や晩婚の風潮でなかなか男女をくつっけるのが難しくなっている、その実情を知らない上級神からのノルマや査定を憤る縁結びの神のぼやき、笑えます。 第4話には、物語全体を貫く日本の神仏観が、主人公の口を借りて端的に語られています。 「人間に祀られるから、我々は存在する。人間が去ってしまったら、我々のような下々の神は神通力と神性を失い、消えてしまう。」 一神教世界のように、神さまが人間を作ったのではない。平穏にくらしたいという人間の願いが、神をつくりだした。祀られた神は人間によりそって、懸命にその願いを叶えようとしてくれている。一神教世界の住人からすれば「そんなものは神とは言わん!」と激怒されそうな神仏観ですが、これが日本人にはいちばんしっくりくるのだからしょうがない。 万城目ワールドでは、いつも不思議と現実は隣り合わせ、ごちゃまぜです。それを笑いながら楽しみ、人間への愛おしさがほんわかと残る。極上エンターテインメントです。 カバーは、オビが上に来ているような不思議なデザインで、はずして開くと、神木・マテバシイや登場人物があらわれるという、これまたどこでも見たことのない仕掛けになっています。万城目の遊び感覚が、隅々まで行き届いているみごとな装丁です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
とっぱらりんの風太郎を読んで以来の万城目ファンです。ですが、今回ははっきり言って駄作のように思います。 全体的にゆるい雰囲気で書かれていますが、他のレビューワーも書かれているように一体誰が話をしているのかがわかりにくい。 そして肝心のストーリーもイマイチ物足りない。バベル九朔はわからないなりに何かしら残るものがあったけど、今回は何もないです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
そそっかしくて現金な縁結びの神様が活躍する奮闘記です。何も考えず一笑いするにはもってこいだと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
縁結びの神の一人語りと、4つの物語。 1つ目は恋愛、2つ目はお金、3つ目は職業、4つ目は災害にまつわる物語。 神様エンターテイメントとしては、説教くささが無くて、楽しめた。 長くて100年かそこらしか生きない人間の願いを2千年とかお勤めしてる神様からみたら。。。ねぇ。。。 みたいな感覚になれるところが面白い。 縁結びの神の一人語りでは、「神様を取材する神様ライター」と話している事になっている。そこにも作家デビューという物語があるから、一冊を通して進行していく感じ。 神様の日常って本当にこんな感じなんじゃないかと思わせる展開で、受け入れやすかった。 欲を言えば、ヨシモトの新喜劇にかけて神喜劇って言ってるのなら、大爆笑な所が欲しかったかも。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
装丁愛があふれている造りの本でした。 この本を一人でも多くの人に届けたいという思いがすごく伝わります。 で、肝心の中身はどうかというと、よくできているけどこの作者にしては・・・、かな。 なんせ、鴨川ホルモーで度肝を抜かれた天才ですから、なまなかなお話では満足できない。 神様物は、多くの作家が書いていますが、なんでもありの舞台設定ができるため、貧乏侍にしたり大阪弁をしゃべらせたり本作のようにさえないおっさんにしたりと、キャラ立てが肝です。読んだ範囲では、物語性で頭一つ抜けているのが伊坂幸太郎の死神シリーズです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いつも作者の作風が好きで読ませてもらっています。 一つの縁結びの神社の氏神様が主役。と言ってもほぼほぼその神様の一人芝居。 いや、一神芝居。 登場人物は複数いるが、神様同士の会話はすべてこの本の表紙に描かれているバーコード頭の 神様だけ。 それだけに、小説と言う枠以上にイメージが膨らみ読んでいて面白い。 そして、この神様の根っ子にあるやさしさを最初から最後の最後まで感じることができ 「あぁこんな神様が氏神様だったらいいなぁ」 って思ってしまいました。小説なのに不覚にも。 と言っても縁結びの神様なので、今更なのですが・・・。 ところで、読んでいてなんか似たような内容の小説を読んだ気がしてならなかったのですが、 途中で気が付きました。「トシ・シュン」は以前読んだ「時の罠」の中に収録されていたのですね。 焦りました。同じ本を2冊買ってしまったのかと思いましたよ orz | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
言霊ってものを得られたので良い読書になりました。 ミステリーも少々あり。エンタメとしてもよし。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
全4篇の各50~80頁程度の短・中編集。他の方の感想にもあるように既刊の文庫に収録されている作品もあるらしく、その点は注意が必要なようです。 縁結びの神社の神が人の願いを叶えその結果どうなる、というよくあるような設定ではあります。しかし、神様にかかわった人間だけの話に終わらず、神様のしゃべり口調で神様側の事情や都合もオチも書かれ、工夫がなされてるなと思いました。 基本的にはクスリとした笑いも混ざりながら、全編ともほっこりと心温まるストーリーです。縁結びの神様だけあって、表題作以外は男女の結びつきが関係がある話です。4編ですがどの作品もパターン化にならず、特に『当たり屋』『トシ&シュン』が印象に残りました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
縁結びの神様が語る、色々なエピソードを集めた短編集かと思って読み進めたら、最後は違っていました。 人間の力が及ばない世界の不思議を感じました。この感じ、浅田次郎作品に少し似ているように思いました。 神様のキャラクターにすっかり魅せられてしまったので、続編が読みたくなりました。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!