■スポンサードリンク


(短編集)

七緒のために



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
七緒のために
七緒のために (講談社文庫)

七緒のためにの評価: 3.33/5点 レビュー 3件。 -ランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.33pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全1件 1~1 1/1ページ
No.1:
(5pt)

友情でも、同性愛でも、精神分析でもない少女二人の<闘争>のカタチ

島本理生さんの小説は、純度の高い水面のようで、その表面にはおぞましいことや醜いこと、汚いこと、嫉妬や蔑みなど負の感情が映し出されるが、水面に波紋が波立つとそれらは急に音を奏でだし、消えていき、又元の澄ました水面に戻る、しかもその水はとても甘い、そんな感じが読んでいたします。

おそらくここ10年デビューの女流作家の中にあり、島本理生が孤立しているように見えるのは同性愛の香りがしないことだろう。

それは三浦しをんや鹿島田真希のBLラインでも、絲山秋子のゲイの路線もない。
しかし一方にある津村記久子のレズ路線もなく、否、思春期の少女の友情小説、少なからずそういうニュアンスはあるだろうと思い読むと七緒は「女の人は、けっして女の人を心から好きになれないんだよ。雪子ちゃんだってそうでしょう。だから私のせいじゃない」と云う。

おそらく同性愛でも同じことを云うのだろう。
「女の人は、けっして女の人を心から好きになれないんだよ」と。

島本理生はどんなに過酷なことをヒロインにブツけてきてもラストで彼女は救われる話を描いてきたのだが、本作は敗北をもって物語は幕を閉じる。
初出から20ヶ月、書籍化されなかった理由、プロデビュー初の短篇と組まれて編まれた本書はおそらく中篇であるから「ナラタージュ」と「アンダスタンド・メイビー」の重さと太さがないものの、現在の島本の深さを表す最高傑作だ。

島本理生は、物事をわきまえた、落ち着いた話し方をする年上男子と自分に近寄ってくる同世代の男の子という二つのパターンで小説を書くのだが本書における前者〜カウンセラーの来栖先生も、後者〜今井先輩も善人に描かれない、否、過去の島本文学における男たちの善人ではないのだが、それでもやはり著者の理想のようなものが漏れ、男読者の私からすれば、何故これが魅力的な男性として描かれるのか判りかねる点が多々あった。

本作ではそれがない。
それがこの二人の男が魅力を欠くのではなく、ヒロイン・七緒の力に負けているのだ。
おそらく島本作品がどんなダークな展開になろうとはつらつさを失わないのは、ヒロインが男たちに向ける想いからであろう。
それを父として・兄として見守るように私なぞは読むのだが、まぁ、その男たちはヒロインほどの重みがない。
それが島本理生のリアリズムなのだが、ここで七緒というキャラクターは男たちを徹底的に空転させている。
七緒というのは、高級和菓子を喰った時に手作りであるがゆえ、噛むとカリと云う砂糖の塊のような異物感がある。
おそらく島尾敏雄「贋学生」が本作にいちばん近い。
七緒のためにAmazon書評・レビュー:七緒のためにより
4062179822

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!