■スポンサードリンク


(短編集)

一千一秒の日々



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
一千一秒の日々
一千一秒の日々 (角川文庫)

一千一秒の日々の評価: 3.67/5点 レビュー 12件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.67pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全12件 1~12 1/1ページ
No.12:
(4pt)

私のお気に入りです

主人公たちが、ぶきっちょで、
本当〜にじれったくなる連作短編集です。(これは良い意味でですが。)
個人的には『青い夜、緑のフェンス』がドストライクでした。
最近の島本理生さんの描く世界観の原点が、この小説には詰まっています。何年か経ったら、また読んでみたい作品ですね(♡˙︶˙♡)
一千一秒の日々 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:一千一秒の日々 (角川文庫)より
4043885024
No.11:
(4pt)

空いた時間の隙間にぴったりくる物語

これは、20歳前後のある一時期を取り出したところのお話です。
確かに、重みはないのかもしれませんが、隙間時間に読むにはぴったりの物語(連作)です。
誰もが自分の暗く柔らかい部分に気付き、そこへの対処方法を覚えていく、それが恋愛の中で失敗しつつ顕著になっていくさまが描かれているような気がしました。
特に、針谷くん。彼の自己評価の冷静さと低さには切ないものを感じますが、そこがまた魅力的なのです。
「ナラタージュ」でクローズアップされましたが、島本さんは筆の力を持っています。年齢を重ねて、重い作品も読める日が来ることを望んでいます。
一千一秒の日々 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:一千一秒の日々 (角川文庫)より
4043885024
No.10:
(5pt)

こんな男の子たちが現実にいたらなぁ…。

「べつにいいじゃない。だいたい衝動的で感情的なんて、そんなの加納君じゃないよ。
 もともとの性格っていうものがあるんだから、なにも感情を剥き出しにすることばかりが人間的なわけじゃないよ」

『七月の通り雨』での、遠山さんが瑛子に花束を渡して求愛をするシーンがたまらなく好きです。
そして『屋根裏から海へ』での、加納君のきちんとした性格に物凄く魅力を感じます。
この作品の感想を読むと、『青い夜、緑のフェンス』での針谷と一紗について触れられていることが多いですが、私はこの二つのお話が好きです。
こんな男の子(男の人?)が現実にいたら、世の中の女の子たちにとって、どれほど救いになるだろう。

また、私も『野性時代』での作者本人の解説を読んで気付きましたが、最後の『夏めく日』は瑛子の妹のお話らしいです。
意外と瑛子本人だと思っている人が多い気がする…。

余談ですが、文庫本版で、
「すごい、じゃなくて、すごく。入試の小論文で減点されるよ」
「……おじいちゃんみたい」
という加納君と弥生ちゃんのやり取りが省略されていたことが物凄く不満です。
こういう細々としたシーンが良いのに!!
一千一秒の日々 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:一千一秒の日々 (角川文庫)より
4043885024
No.9:
(4pt)

神は細部に宿る

気持ちとしては★4.5です。

以前からしつこく言っているのだが
大きなお世話を百も承知で、
またこの比較の本質的な無意味さをも百も承知で繰り返すと、
綿矢りさと金原ひとみが芥川賞を受賞した時に
「Why not 島本理生?」と腹が立ったのだ、私は!
(個人的には、あの回の彼女の候補作「生まれる森」は特に内省的な感じが強くて、痛いけれど大好きなのだ。)

別に、残る二人をこきおろすつもりなんじゃなくて。
でも単純に、この三人だったら、明らかに島本理生が頭ひとつ抜きんでてると思うんだよね。

この人の小説って特に大がかりな仕掛けやプロットは何もないけれど、「細部にこそ神が宿る」の典型例だと思う。ディテールの映し出し方のこまやかさ。感受性の解像度の高さと言おうか。読んでいて、ふとした拍子に背筋をざわっとさせる場面に一度や二度は絶対に行き当たる。描かれているのは退屈になりかねないほど平凡なモノなのに、絶対にそうはならない作品をコンスタントに書き続けているという時点で、この人の実力は証明されていると思う。

本作は連作短編集なのだが、最後の2編がすごく好き!「新しい旅の終わりに」の加納くんは、どこか「リトル・バイ・リトル」のキックボクシングをしている男の子を彷彿とさせる人物設定で、ああ、こういう男の子好きだなぁ、としみじみ(「男性」じゃなくて「男の子」なんだよね、この種の人間を形容する言葉は)。また、最後にこんなモン持ってくるなんて反則だよ、と思った「夏めく日」。最後に明かされる真実の切なさに身悶えしてしまった。

この人の小説、やっぱり大好きです。
よしもとばななに通じる瑞々しさがある。
この感性は、非凡だ。
一千一秒の日々 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:一千一秒の日々 (角川文庫)より
4043885024
No.8:
(3pt)

身近に感じられる登場人物

ある話では脇役だった登場人物が別の話では主人公になり、主役を入れ替えて話が進んでいく小説でした。

特に気に入ったのは3話目の「青い夜、緑のフェンス」です。

太っていることがコンプレックスで、自信が持てず、自分のような男を女の子が好きになるはずがないと思い込んでいる針谷君と元気でかわいい今時の女の子の一紗ちゃんが歩み寄っていく姿を描いた話です。

この針谷君は何か俺みたいだった。
俺に近いものを感じる登場人物だっただけにこの話が気に入っているんだと思う。

この話だけではなくこの話の登場人物はみんな不器用で、完成された登場人物という感じがなく、身近に感じられるのが特徴です。
皆さんに近い登場人物もこの作品の中に登場しているかもしれません。
機会があれば手にとって読んでみていただければと思います。
一千一秒の日々 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:一千一秒の日々 (角川文庫)より
4043885024
No.7:
(4pt)

お手軽サイズな恋愛小説

“ナラタージュ”を読んで島本さんの書く透明感のある文章が好きになり、
この作品に出会いました。

主人公がリレー形式で変わる短編集で、いずれもテーマは恋愛。
誰かを愛したいとか、愛されたいって気持ちを持つ少年少女の日常の一部を切り取ってます。
さらっと読める話ばかりで、切なくもあり幸せでもある色んな恋愛の形をあらわしていると思います。

ちなみに文庫本には中村航さんの解説が載っていて、そこに書いてあったことですが、
タイトルの一千一秒とは、16分と41秒のことで。
たまたまかもしれないけど、一つ一つの章を大体そのくらいの時間で読めました。
一千一秒の日々 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:一千一秒の日々 (角川文庫)より
4043885024
No.6:
(4pt)

お洒落感のない鷺沢小説

この作品は変なまどろっこしさや、しつこさがない恋愛小説でした。
「ナラタージュ」より非常に素直な恋愛小説で私も感情移入ができました。

よく考えると、鷺沢萌の初期の恋愛小説のような感じがしました。
20代前半の損得勘定のない恋愛観が表れていたと思います。
ただ、鷺沢小説のようなお洒落感はなく、素朴な恋愛小説となっていました
一千一秒の日々 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:一千一秒の日々 (角川文庫)より
4043885024
No.5:
(3pt)

軽い、けど重い

「ナラタージュ」を読んでだんだんそのグロさに気持ち悪くなってきたけど、

そのグロさを半分以上緩和したような本作。

たぶん、作者の書きたいことはいつも決まっててそれをいかに味付けするかの違いという印象をうける。

今回は、「ウフ。」連載ということもあって軽い感じになったのだろう。

今後、どうやって化けていくのかが気になるところ。

テーマは、若い男女のやりとり、もしくは片方の家庭に問題があるから

少し離れた方がいいだろう。読み手として「あーまた同じテーマか」て思ってしまうのはつまらなく、寂しい。
一千一秒の日々 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:一千一秒の日々 (角川文庫)より
4043885024
No.4:
(1pt)

ファンを選ぶ恋愛小説

正直島本理生に期待してきたが、この作品で彼女の作風は固まった。
江国香織・村山由佳・唯川恵等が好きな人向け限定に思う。
恋愛という個人的な時間で、等身大の相手と恋愛しない主人公たち。
主人公の中で大きく盛り上る恋愛時間。
その恋愛は恋に恋する恋愛体質で、出会いも別れも主人公の都合で処理される。
男に他の女が居ても、その存在を男から別れを切り出されるまで考えもしない。
更に、別れ話に納得し、ここでやっと前から感じていたみたいな傷心モード。
友人に恋愛相談しているようで、独り言を言うだけの女。そんな女が詰まった1冊。
この本に共感し、感動できる人は限定されると思う。
一千一秒の日々 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:一千一秒の日々 (角川文庫)より
4043885024
No.3:
(4pt)

もどかしくも愛しい青春

ある章では脇役だった登場人物が、別の章では主人公になり
バトンリレーをして主役を入れ替えていくような形式の連作短編。
最後に一つだけ、他とはつながりのないまったく別の短編が入っています。
きちんとしてる。
島本さんの本を読むたびに感じることです。
この人の生活態度や人柄は作品にしっかり投影されているのではないでしょうか。
好感の持てる世界観を構築している作家です。
島本さんはこの本の登場人物たちと同年代だったと思いますが、
この年代特有のずる賢さが作品の中にまったくみられません。
むしろ不器用、だけど精一杯の思いがジーンと伝わる。
じんわり“いいなぁ”と思えます。
太っていることがコンプレックスで、
自分のような男を女の子が好きになるはずがないと思い込んでいる鉢谷君と
元気でかわいい今時の女の子の一紗ちゃんが歩み寄っていく姿を描いた
「青い夜、緑のフェンス」がかわいらしくて特に好きでした。
鉢谷君がとても素敵です。
島本さんには変に背伸びをせず、
等身大の作品を書きながら成長していってほしいです。
一千一秒の日々 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:一千一秒の日々 (角川文庫)より
4043885024
No.2:
(5pt)

心が温まりました

前回のナラタージュを読んで島本さんの作品をもっと読みたいと思って今回この本を買いました。短編集でそれぞれ繋がっていて次は誰だろうと思いながら読んでいました。
長編の本はなかなか読み返すことはしないんですが、この本は好きな話だけを何度も読み返しています。私は「新しい旅の終わり」が好きです。せつない話もあるけどなぜか読み終わった後に心が温かくなりました。島本さんが同世代だから共感しやすいのかもしれません。
次回作も楽しみです。
一千一秒の日々 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:一千一秒の日々 (角川文庫)より
4043885024
No.1:
(3pt)

作品に個性がない

さまざまな出会いがあり、さまざまな恋愛があり、さまざまな別れがある。7つの物語の中には、不器用だけれど一生懸命に生きている人たちがいた。読んでいてもどかしく思う部分もあったけれど、彼らが着実に自分の道を歩んでいる姿はとても印象的だった。だが作品自体に個性が感じられない。どの作品も、描写がとても似ていると思う。同じ作者の別の作品を読んだ時に感じたものと、同じものしか感じることが出来なかった。読んでいて、そこのところが不満だった。
一千一秒の日々 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:一千一秒の日々 (角川文庫)より
4043885024

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!