■スポンサードリンク
刹那に似てせつなく
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
刹那に似てせつなくの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.00pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全11件 1~11 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
数奇な縁で、一緒に逃亡することになった響子とユミ・・・互いに何も知らないにも関わらず、相通じ合ったそのワケとは??? ハラハラする展開と哀しい最期に、読み魅せられました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「刹那に似てせつなく」は、唯川恵の傑作クライム・ロマン。 復讐のために殺人を犯した女性と、彼女を助けた若い女性の逃亡劇を描いている。 登場人物の心理描写や展開のスリルが読者を引き込む。 恋愛小説の名手が新境地を開拓した作品で、人生の刹那とせつなさを感じさせる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
出版されたとき、一度読みずっと心に残っていました。 もう一度ここで読めてよかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
著者は恋愛小説が多いですが、スペンス風のこの作品も面白かったです。 途中登場人物が体調不良を訴え、読むのに抵抗を抱くようなグロテスクな表現がありましたが、結末が気になって一気読みでした。 そして、最後は主人公の気持ちがぐんぐん伝わってきて、泣いてしまいました。 またこのような作品も作っていただきたいですね! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いつも恋愛小説ばかりの作者だけど、これはちょっとサスペンスチックでなかなか面白かった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
唯川さんの作品はほとんど読んでいるのですが、殺人や血の出てくるいわゆる「スプラッシュ」モノには弱くて、この本だけはずっと避けていました。 いよいよ、唯川作品を読みつくし、読むものがなくなり、やっと手を伸ばした作品でした。 しかし意外にも読みだすと、すぐにこの作品の世界に引き込まれ、続きが気になって気になって・・。 結局一気に読んでしまいました。 ただ一つ、藤森産業の跡取り息子が、警察になんのお咎めもなしというのが、理解できませんでした。 そこで何かしらの刑が与えられていれば、違った展開になっていたんでしょうが、そもそも藤森を殺さないことにはこのストーリー自体が始まらないから、 そこがちょっと強引な感じはしましたね。 本当に、密航とかパスポート偽造して海外で楽しく暮らすとか、そういう世界があるのかも無知な私にはまったくわからず・・。 想像力に頼らぜるを得ない本でした。 唯川さんの作品は、どこにでもあるような、男と女の不倫やラブストーリーが多かったので、そういう意味では異色でしたよね。 ラストシーンは非常にせつなかったです。 唯一救われたのは、最後、ヤクザに殺されて終わりではなく、警察に捕まったことでしょうか。 それでも亡くなってしまうというストーリーは悲しすぎますね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
解説は藤田香織(書評家) 唯川恵の作品の解説は、人選がとてもよい。 その作品、作品ごとに特徴的な解説者を割り振っている。 誰が、どう頼むんだろう。 推理小説のようで推理小説でない。 恐怖小説のようで恐怖小説でない。 フィリピンに逃げるという話がなんとなく、 どうしてなんだろうと思った後で、種明かし。 参考文献として 密航列島 森田靖郎 朝日新聞社 完全失踪マニュアル 樫村政則 太田出版 の掲載がある。 本書のすぐ後に、「5年後、幸せになる」という随筆を出し、 その5年後、直木賞を受賞したとのこと。絵に描いたような話。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
娘がいるので、母の気持ちになって読んでしまって、どうにも切なくて切なくて。 唯川さんの本はたくさん読みましたが、どれもタイトルだけ聞いても、読んだのに 内容を思い出せないのが多いのですが、(似たような恋愛小説が多いから) こればっかりは鮮明に心に残りました。 こんなことが自分に起こったら、私はどうなってしまうのだろう・・・ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作品を通して描かれているのは「女」のもつ寂しさでありせつなさである。殺人・逃亡・死という現実の中で,親子ほど年齢のちがう2人の女性が逃亡生活を通して少しづつ心を開き,互いに娘と母親の面影を見るようになり,ちいさな希望を持ち始めたその時・・ 復讐のために生きることさえ捨てたはずの2人が,逃亡中は「女」であることを常に意識し,また捨てられずいることがこの作品をせつないものに仕上げている。 読み終えた後に見るこのタイトルが悲しく切なすぎる。・・ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
殺人犯で逃亡中であっても女を忘れない。 例えば化粧にしても洋服にしても。 そういうところがうまく書かれていて共感しました。 最後は不覚にも泣いてしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
いい意味で、いつもと違うようで唯川さんがいかにも書きそうな小説。サスペンスですが、愛を信じる、信じない、男に溺れる、溺れない、そんなことがベースになっています。唯川さんの本はいつも最後は、でも頑張ろうというふうになっていることが多いと思いますが、それらに比べると悲しい結末です | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!