■スポンサードリンク
闇の蜃気楼: 犯人に告ぐ2
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
闇の蜃気楼: 犯人に告ぐ2の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.91pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全10件 1~10 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
犯人サイドの描写が多いが、全く感情移入できなかった。 そもそも児童誘拐という大罪に対しての考え方が幼稚すぎる。 真面目に働け。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
上巻は、とにかく一気に読ませる。が、下巻はよろしくない。途中からやっつけ仕事感満載。急激に都合良くエンディングに向かう。ガッカリ。もし3が出ても、もう読まない。1には勝てない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本作の結末に近づくにつれご都合主義もいいところ、前後編を購入して馬鹿を見た。 前作はまだ読めたのに残念。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私は今、腹立たしい気持ちでいっぱいだ。 それはこの作品を買ってしまった自分に、(それも上・下巻二冊も)だ。 当然作者にも腹が立つ。 こんなお粗末なストーリー、エンディングで読者が納得するとでも? 素人の私でも、もう少しマシな結末を書けるゾ。 そして出版社。 「先生、結末をもう少し読者が納得できる現実的なものに・・・」 と、編集者は疑問を持ったなかったのか。 ネタバレになるが、新米女性刑事のあり得ない行動(自転車しか乗ったことがない新米女性刑事が、横浜市内を原付バイクで犯人を追跡)、しかも犯人の隠れ家を発見! このご都合主義 OH MY GOD! だべ。 前作がまあまあ評価できる作品だっただけに残念だ。 関係者諸君! rest in Peace・・・ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作よりスピード感があり、二転三転する人間の心理など絶妙に描いているから面白いのだが。この著者の作品はいつもラストに特徴がある。前作では、犯罪の動機を描いてくれなくて微妙だったが、今回はネタバレしてはいけないから詳細は書かないが、微妙どことの騒ぎではない。残りページが少なくなってきて嫌な予感しかない状態だったが、これだけ腑に落ちないと、もはや、作品としてどうなのだろうか。続犯人に告ぐがないとおかしい様な気がする。楽しめたし巻島刑事のファンとして☆2つ!本音なら☆1つ! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作の『犯人に告ぐ』は面白かったです。なので『犯人に告ぐ2』も書店に平積みになっているのを見て購入しました。 皆さん高評価をしていらっしゃいますが、私は面白いとは思えませんでした。 砂山兄弟は、所詮、猿回しの猿にすぎず、「淡野(別名リップマン)」というものすごい犯罪プロデューサーがいますよ、ということを上・下2冊をかけて書きつづったという印象です。 巻島や水岡社長、砂山知樹らの内面の緻密な心理描写をしているという言い方もできますが、言葉を変えれば、知略をつくしているということを印象づけるための冗長な説明的表現が多いともいえます。 そのため、文章に緊迫感が感じられません。 メインイベントたるべき、巻島vsリップマンの対決は次作にもちこされています。 あと、リップマンという命名ですが、意味は異なっているものの、約100年前のアメリカの有名なジャーナリスト、ウォルター・リップマンと発音がかぶっているのがどうも。ジャーナリストの方のリップマンを私は尊敬しているので。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作の『犯人に告ぐ』は、終盤になって真犯人がひょっこり出てきた感じで、この作品がNo.1を奪ったのが不思議なぐらいの呆気なさ。私的には他へはオススメできませんでした。今作も躍動感・立体感に乏しくて、半分くらい読んで続きには関心が持てず、再び手に取ることはないでしょう。作者と出版社の弥縫策的作品。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作が非常にスピーディーで面白かったので、今回も久々の続編ということで期待したのですが、残念でした。 犯人側も薄っぺらい感じで、どこに面白さを見出すのか分からなかった。 次回作には期待しています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
誘拐をテーマしたミステリーとしては、岡島二人氏「99%の誘拐」や、天藤真氏「大誘拐」など、多くの傑作がありますが、いずれも犯人と警察側の知恵比べに手に汗を握ります。 この作品でもアワノという、とても魅力的なダークヒーローを描いていますが、彼が考えた誘拐のアイデアはえっそんなもの?と思ってしまう貧弱なもの、かと言って横山秀夫氏「64」のように警察内部をリアルに描くものでもありません。とりあえず、キャラを思いついたんで、書いてみたというところでしょうか。 解決も偶然頼りで情けない。本当なら☆ひとつで十分と思いますが、アワノにおまけで☆ふたつにしました。おそらく次回作があるのでしょうが、作者も読者も納得できるレベルの作品を送り出してほしいものです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
買って読み始めて終わるまで6日間かかった、面白かったら2日で終わってるはず。 なんでだろうか? アワノを使って次にも1冊書くのか? その選択を止めて、アワノ逮捕まですれば内容も濃くなり、この本の評価も変わったはず。 正直に言って、前半は黒川さんの本と似ていたし、あれって思ったりしながら先がどうなるのか そうゆうものがなく、だらだら読み終わるまで6日間だった。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!