■スポンサードリンク


誰がために鐘は鳴る



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

誰がために鐘は鳴るの評価: 3.77/5点 レビュー 31件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.77pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全9件 1~9 1/1ページ
No.9:
(3pt)

オチは予想できた。

★3.2/2022年47冊目/4月8冊目/『誰がために鐘は鳴る〈下〉』(新潮文庫/新潮社)/ヘミングウェイ/P.494/2007年/743円+税 #読了 #読了2022

読み終わるのに非常に時間がかかった。橋を爆破するまでの4日間の話だが、全く爆破されずどうでもいい?話が延々と続く。爆破されたのは下巻の最後の方だ。『武器よさらば』を先に読んでいたので、オチは予想できた。ヘミングウェイらしからぬ情緒的な表現(p303)には若干冷めてしまった。ヘミングウェイを5冊読んだが、『老人を海』が一番良かった、かな。ーーー「どうせ死なずにすまされねえもんならーとおやじは思ったーすまされねえことがはっきりしてるんなら、わしは死ぬだけだ。だが、死ぬのは好きじゃねえ」(p176)
誰がために鐘は鳴る〈下〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:誰がために鐘は鳴る〈下〉 (新潮文庫)より
4102100075
No.8:
(3pt)

正直、下巻も期待できない。

★3.2/2022年40冊目/4月1冊目/『誰がために鐘は鳴る〈上〉』(新潮文庫/新潮社)/ヘミングウェイ/P.470/2007年/743円+税 #読了 #読了2022

読むのにかなり時間がかかった。『誰がために鐘は鳴る』と言われれば、とあるゲームボーイソフトを思い出すのは私だけだろうか。本書は、大久保康雄訳だが、巻末に解説がなくて残念だった。ハードボイルドなヘミングウェイには珍しく?ロマンス的なノリがあったのは若干驚き。スペイン内戦で橋を爆破する話だが、結局上巻では爆破せずに終わった。話は全然進まず、ヤマもオチもない…、一体何を読者に伝えたかったのか?分からない。しかし、それがヘミングウェイのリアリズムであり、良さなんだろう。正直、下巻も期待できない。
誰がために鐘は鳴る〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:誰がために鐘は鳴る〈上〉 (新潮文庫)より
4102100067
No.7:
(3pt)

米国人がなぜスペイン内戦に参加したのか

ヘミングウェイの良さがいまいち理解できず、本作にたどり着いた。
文体の良さは翻訳では伝わり難いので諦めるが、何か伝わらない。そもそも主人公
はアメリカ人でありながら、なぜスペイン内戦に身を投じているのか、どうもよく
わからない。正義感なのか、義務感なのか、戦闘行為が好きなのか、或いは収入を
求めてなのか・・・そのへんがよくわからず、もどかしさを感じた。作者自身が内戦に
参加した人なので下巻に期待する。皆さんと同様、同志らの田舎言葉にも違和感を
感じる。
誰がために鐘は鳴る〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:誰がために鐘は鳴る〈上〉 (新潮文庫)より
4102100067
No.6:
(3pt)

訳者が死んでるからっておかしい用語は直せないのだろうか

原文を見たことはないから推量だが、trench mortar (迫撃砲) を「塹壕砲」とか、たぶん連発銃のクリップのことを「火皿」とか、米軍では当時そういうカテゴリーがあったらしいが「追撃機」とか、いつの訳なんだ。日中戦争以来そんな言葉は使われていない。方言の表現にもちょい苛つくけど、それには意味があるらしい。
誰がために鐘は鳴る〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:誰がために鐘は鳴る〈上〉 (新潮文庫)より
4102100067
No.5:
(3pt)

中間小説みたいな感じ

おおまかに言って通俗的というか、薄い。初心者受けしそうな小説である。下巻の303、304pの部分がちょっと鉱石の露出のようなものは感じられたが。
 ヘミングウェイは短編の方がずっといいという意見もある。こういうのが好きな人もいるだろうが、読み応えが足りないというか、文章の魅力が足りないというか。読みやすいのでどんどん進めるところがいいところ。
誰がために鐘は鳴る〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:誰がために鐘は鳴る〈上〉 (新潮文庫)より
4102100067
No.4:
(3pt)

新訳がほしい

ヘミングウェイの作品を順次読んでいますが、「誰がために鐘は鳴る」の訳文は、どこか不自然です。
特に農民の会話の文章がおかしい。「つくられた、人為的な方言」で訳出しています。どこの地方の方言だろうか、と不審をいだきます。あんな方言はどこにもないはずです。
方言の会話につまずくと、気になって先が読めなくなります。読みやすい現代の日本語で、どなたか新訳を出してください。これまでも何度か、大久保康雄訳には躓きました。せっかくの名品です。質のいい翻訳文を、読者に提供してください。切に望みます。y.hirakawa
誰がために鐘は鳴る〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:誰がために鐘は鳴る〈上〉 (新潮文庫)より
4102100067
No.3:
(3pt)

タイトルは素敵

タイトルが有名、と言う理由からこの本を読んでみたが内容はイマイチだった。正直、名前負けしている小説かな、と思う。そもそも私はヘミングウェイがあまり好きではない。武器よさらば、日はまた昇る、老人と海、そしてこの作品。色々読んだけれどどれもあまり・・・
 アメリカ文学作品ならば私の一押しがサリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」次がスタインベックの「怒りの葡萄」3番目がでこれもスタインベックの「エデンの東」。
 尚私の友人に言わせると「アメリカに文学など存在しない」そうだ。
誰がために鐘は鳴る〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:誰がために鐘は鳴る〈上〉 (新潮文庫)より
4102100067
No.2:
(3pt)

翻訳が・・・

内容はともかく、翻訳がイマイチです。特に主人公の男が恋人のことを、うさぎさん、僕のかわいいうさぎさん、などと言うところはさすがに引いてしまいました。名作なだけに誰か新しく翻訳し直してほしいです。
誰がために鐘は鳴る〈下〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:誰がために鐘は鳴る〈下〉 (新潮文庫)より
4102100075
No.1:
(3pt)

翻訳って大事ですよね。

内容というより、翻訳について。
どうも、この訳者の農民言葉が気になって仕方ない。「~するだ」とか。主人公以外の登場人物はだいたいこんな喋り方です。差別化する必要はあるのかなぁ。これが感情移入できない。誰か、新しく訳してくれないだろうかと切に願う。
誰がために鐘は鳴る〈上〉 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:誰がために鐘は鳴る〈上〉 (新潮文庫)より
4102100067

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!