■スポンサードリンク
使命と魂のリミット
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
使命と魂のリミットの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.97pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全245件 121~140 7/13ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
父親を動脈瘤の手術で亡くした娘が、その疑いを晴らすために医者になった。 娘の母と執刀医の男女関係、研修医となった娘の病院で起こった脅迫事件。 などなど、いろいろな事がおきながら、物語が真相に迫る。 東野氏ならではのテンポの良い展開が心地よいが、脅迫事件の犯人の同期が、捻りすぎなのかいまひとつのため星は4つにしました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
東野氏の医療ものってことで物凄く期待して読みました。 読んでみると、純粋な医療ものではなく、あくまで「医療現場を舞台にしたミステリー・サスペンス」です。 しかし、その医療現場に関するリアリティの表現は流石だと思います。 僕は長期間入院して手術も受けた経験があるので、患者視点ではありますが 「そうそう、こんな感じだった」ってところがありました。 やっぱり凄い取材力だなーと脱帽してしまいます。 クライマックスの緊迫感はホントにドキドキ。 読んで損はないと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
東野氏の医療ものってことで物凄く期待して読みました。 読んでみると、純粋な医療ものではなく、あくまで「医療現場を舞台にしたミステリー・サスペンス」です。 しかし、その医療現場に関するリアリティの表現は流石だと思います。 僕は長期間入院して手術も受けた経験があるので、患者視点ではありますが 「そうそう、こんな感じだった」ってところがありました。 やっぱり凄い取材力だなーと脱帽してしまいます。 クライマックスの緊迫感はホントにドキドキ。 読んで損はないと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
東野圭吾の医療ミステリーということで、興味を持ち購入。 話の展開はテンポ良く、人物描写も暖かで柔らかい。 医療的な記述も正確で読みやすいです(監修者がいるのでしょうか)。 但し、伏線の歯車は合っているのですが、やや合いすぎている様な…。 主題としての「使命と魂」が、ミステリーとの相性に問題があったのかも知れません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
東野圭吾の医療ミステリーということで、興味を持ち購入。 話の展開はテンポ良く、人物描写も暖かで柔らかい。 医療的な記述も正確で読みやすいです(監修者がいるのでしょうか)。 但し、伏線の歯車は合っているのですが、やや合いすぎている様な…。 主題としての「使命と魂」が、ミステリーとの相性に問題があったのかも知れません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ミステリー仕立てになっているが 作品の主題は謎解きよりも仕事にかける情熱とか使命感に向けられていて お仕事小説とでもいった方がよいかもしれない. ”仕事”に対するプライドだったり倫理観だったりといったものに支えられて 働いている人間はけして仕事に妥協しない. そういう姿をミステリーという緊迫した場面設定の中で描いていて なかなか読み応えがある. 主人公は美人研修医になっているが どちらかというと男臭い内容といえる. また,私は医療従事者であるが,専門用語の使い方や手術の流れなど 病院業務に関係する部分がなかなかリアルだと感心した. この種の小説としてはピカイチの仕上がりである. もっとも,その分,一般読者にはわかりにくい部分もあるかもしれないが. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ミステリー仕立てになっているが 作品の主題は謎解きよりも仕事にかける情熱とか使命感に向けられていて お仕事小説とでもいった方がよいかもしれない. ”仕事”に対するプライドだったり倫理観だったりといったものに支えられて 働いている人間はけして仕事に妥協しない. そういう姿をミステリーという緊迫した場面設定の中で描いていて なかなか読み応えがある. 主人公は美人研修医になっているが どちらかというと男臭い内容といえる. また,私は医療従事者であるが,専門用語の使い方や手術の流れなど 病院業務に関係する部分がなかなかリアルだと感心した. この種の小説としてはピカイチの仕上がりである. もっとも,その分,一般読者にはわかりにくい部分もあるかもしれないが. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前3分の2はとてもよい流れのいい話でした。 ドキドキ感と自分がこれからの話を予測できるヒントが多々あり、楽しめたのがとても印象的。 しかし、後3分の1はなんとなく腑に落ちないかんじが。 その結末でよかったのか?と思う気持ちがありました。 なので5ではなく4で。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前3分の2はとてもよい流れのいい話でした。 ドキドキ感と自分がこれからの話を予測できるヒントが多々あり、楽しめたのがとても印象的。 しかし、後3分の1はなんとなく腑に落ちないかんじが。 その結末でよかったのか?と思う気持ちがありました。 なので5ではなく4で。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初に医療の専門用語が連続で出てきたので、ちょっと不安でしたが、 わからなくても何の問題もなく、とても読みやすかったです。 内容にもどんどん入っていけました。 途中まで夢中で読んでいたのですが、結末に向かうあたりで「ん?」と思いました。 内容を軽く聞いた時から、もっとドロドロした内容のものだと思っていたので、 急に方向が変わりびっくりしました。 最後は、あっさりというか、とてもきれいに終わってしまったので ちょっと物足りないな…という印象でした。 個人的にはもっと後引く終わり方を期待してしまいました。 でも「使命」というテーマにはふさわしい結末だったと思います。 後味の良い作品ではありますが、 ミステリーを期待する方にはおすすめはしません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最初に医療の専門用語が連続で出てきたので、ちょっと不安でしたが、 わからなくても何の問題もなく、とても読みやすかったです。 内容にもどんどん入っていけました。 途中まで夢中で読んでいたのですが、結末に向かうあたりで「ん?」と思いました。 内容を軽く聞いた時から、もっとドロドロした内容のものだと思っていたので、 急に方向が変わりびっくりしました。 最後は、あっさりというか、とてもきれいに終わってしまったので ちょっと物足りないな…という印象でした。 個人的にはもっと後引く終わり方を期待してしまいました。 でも「使命」というテーマにはふさわしい結末だったと思います。 後味の良い作品ではありますが、 ミステリーを期待する方にはおすすめはしません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
東野作品は好きでいろいろ読んでますが、これは個人的にはあまりよくなかったです。 文章的には難しくなかったし、使命とはをテーマに読みやすかったとは思います。 しかし、東野作品にある読んだあとの爽快感(全部解決)はあまり得られなかったように感じます。 以下ネタバレします… 西園教授が主人公のお父さんの手術を失敗した理由や、主人公のお母さんとそういう関係になった課程も知りたかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
東野作品は好きでいろいろ読んでますが、これは個人的にはあまりよくなかったです。 文章的には難しくなかったし、使命とはをテーマに読みやすかったとは思います。 しかし、東野作品にある読んだあとの爽快感(全部解決)はあまり得られなかったように感じます。 以下ネタバレします… 西園教授が主人公のお父さんの手術を失敗した理由や、主人公のお母さんとそういう関係になった課程も知りたかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
総合病院を舞台にしたミステリー。 自分も含め、人それぞれに与えられた使命とは何なのか、 考えさせられる作品だと思います。 特に、この作品に登場する医師や看護師、臨床工学士の患 者に対する思いの強さ、使命感は、病院を利用する側の人 間にとっては理想と思えるものでした。すべての医療従事 者がこんな思いで仕事をしててくれたらうれしいなぁ。 今医療に従事している人も、これからそれを目指す人にも 一読してもらいたい作品だと思います。 さて、物語ですが、さすがの安定感というか、すばらしい の一言。 医療が舞台となっても、いつもの東野ワールド全開です。 ネタバレになるのであまり書きませんが、研修医である主 人公や犯人、それを追う刑事の心理が見事に描かれていて、 いちいち感情移入しながら、あっという間に読み終えてし まい、思わず「すばらしい」と声が出てしまいました。 ただ冷静に考えると、若干、状況に偶然が重なりすぎてな いか?というのと、東野圭吾が描く医療界のドロドロ劇 (白い巨搭的な・・)を読んでみたかったなー、というの で、★4ということで。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
話自体は、それなりに面白かったと思います。 天空の蜂のような緊張感がありますが、 天空の蜂ほど長くもないし難しい感じもせず、 どきどきしながら展開を追っていけました。 が、ラストの夕紀のセリフ、あれは頂けません。 今まで盛り上がってた気持ちが一気に萎みました。 あれがなかったら3〜4点くらい付けたのに。 何であんなベタベタなセリフで締めたのでしょう!? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
総合病院を舞台にしたミステリー。 自分も含め、人それぞれに与えられた使命とは何なのか、 考えさせられる作品だと思います。 特に、この作品に登場する医師や看護師、臨床工学士の患 者に対する思いの強さ、使命感は、病院を利用する側の人 間にとっては理想と思えるものでした。すべての医療従事 者がこんな思いで仕事をしててくれたらうれしいなぁ。 今医療に従事している人も、これからそれを目指す人にも 一読してもらいたい作品だと思います。 さて、物語ですが、さすがの安定感というか、すばらしい の一言。 医療が舞台となっても、いつもの東野ワールド全開です。 ネタバレになるのであまり書きませんが、研修医である主 人公や犯人、それを追う刑事の心理が見事に描かれていて、 いちいち感情移入しながら、あっという間に読み終えてし まい、思わず「すばらしい」と声が出てしまいました。 ただ冷静に考えると、若干、状況に偶然が重なりすぎてな いか?というのと、東野圭吾が描く医療界のドロドロ劇 (白い巨搭的な・・)を読んでみたかったなー、というの で、★4ということで。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
話自体は、それなりに面白かったと思います。 天空の蜂のような緊張感がありますが、 天空の蜂ほど長くもないし難しい感じもせず、 どきどきしながら展開を追っていけました。 が、ラストの夕紀のセリフ、あれは頂けません。 今まで盛り上がってた気持ちが一気に萎みました。 あれがなかったら3〜4点くらい付けたのに。 何であんなベタベタなセリフで締めたのでしょう!? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
長く、密かに、一人で戦っていると思ってきたけど、温かく大きな愛で見守られていたんですね。 人間は、一人ではないんです。 気付けた時に、葛藤が浄化されるのではないでしょうか。 「使命」という父の言葉は、重いようで、「あなたは、間違っていない」と背中を押してくれている ように感じます。 その言葉を受け止めてきた人々が、次へ受け継がせていければまた輪が大きくなりますよね。 『悪』がいない、気持ちいい作品でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
長く、密かに、一人で戦っていると思ってきたけど、温かく大きな愛で見守られていたんですね。 人間は、一人ではないんです。 気付けた時に、葛藤が浄化されるのではないでしょうか。 「使命」という父の言葉は、重いようで、「あなたは、間違っていない」と背中を押してくれている ように感じます。 その言葉を受け止めてきた人々が、次へ受け継がせていければまた輪が大きくなりますよね。 『悪』がいない、気持ちいい作品でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
研修医である氷室夕紀の視点を中心として語られる、医療サスペンス小説。 「人の命を預かる」という重責を負った医師が、どれだけの覚悟の中で患者と向き合っているのか。「医療ミス」として患者から非難されるリスクを負いながら、なぜ医師はまた今日も医療の現場に立ち続けることができるのか。 さまざまな悩みや葛藤を抱えながら、目の前にある自分のすべきことに最善を尽くす。そんな医師の姿が、物語の中で「使命感」という言葉に収斂されていく。 医療現場の複雑な問題を取り上げながら、サスペンスとしての面白さも兼ね揃えた作品。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!