■スポンサードリンク
いなくなれ、群青
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
いなくなれ、群青の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.37pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全28件 21~28 2/2ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
登場人物に全く感情移入できない...。主人公は内気な文学少年系なのかと思いきや、初対面の相手にペラペラ話し出すし、深いようで薄い言葉ばかり使います。 内容も薄いです。ラストに少し盛り上がるものの、つまりはそこだけを作者は書きたかったんだと思います。他は全て前置きですね。 テーマは青春です。当方十代の若造ですが、どう受け取ればよいのか戸惑いました。ものすごく重大で尊いものと捉えることもできますが、単なる感傷と鼻で笑うこともできる内容かと。 考えさせられる部分も勿論ありましたが、続編を読もうとは思えません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
私くらいかもしれないが、初めの方の文章の内容やその世界観の住人の状況、「捨てられたものはどこに行くのか」というような文章の問いかけで「ん、これってもしや最後はこうなるのでは?」という疑念が生じてしまった。少し読み進めるうちにそうとしか思えず、途中を大きく飛ばして最後の方へ行くと私が思っていたとおりだった。ミステリーとファンタジーが大好きでよく読む私だからわかってしまったのかもしれないが読者に結末がわかってしまったら、その作品を読む意味を失ってしまうと思う。不思議な世界観とかまぁ悪くないのだが、しかし顛末がわかってしまうのはやはりつまらないものです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文庫の背表紙にはミステリを匂わせる文面があるが、実際のところミステリ色は薄い。 背表紙と表紙のイラストから、氷菓のようなライトなミステリー小説かと思ったのだが、実際はそうではない。 簡単に言えば今の萌え文化に村上春樹の文面をくっ付けたような、少し歪な小説が本作である。 文章は文学色が強いにも関わらず、扱っている題材が非常に軽い為読んでいてそのギャップが気持ち悪い。 ライトなものにはライトな文章が合っているし、思い文学には重い文章が似合っているが、この作品はそれがマッチしていない。 何もかもが中途半端で読んでいて消化不良を起こしそうになる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
作者の筆力の高さに異論はなく 物語の「ひらき」も「たたみ」もキレイだが…… だから何? という作品の典型。 こねくりまわして面白くなると思ってるのだろうか? 作者は。 嬉しいことを嬉しい 悲しいことと悲しい それを感じたいから、創作を読むのであって ここまで穿った悲観主義なんぞ、苦行でしかない せめてラストで抱きしめるくらいのストレートさが欲しかった ひねくれた大学生が喜びそうな作品 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
若干苦痛。 よくわからなかった。 まず、名前が変。 イメージ出来ない。 語り口調もこんなやつはいない。 ラストも『それで?』みたいな感じだった。 ラストから書き始めた方が良かったのでは? 追記 『かつくら秋号』のインタビュー記事を読んだが、よくわからない、つまらない理由がわかった気がした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
新潮文庫nex総選挙 2015の評判がよかったので読んだのですが…。 読むのがつらかった。 途中から、只々惰性で読んでいるようなものでした。 私には、この作品の良さがわからない。 その白さえ嘘だとしても (新潮文庫nex)もあわせて購入したのですが…。 今すぐには読む気になれません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
評価が高いのと表紙がよかったので 読んでみました。 途中から読むのが辛くて辛くて 最後に期待していたのですか 「あ、はい、そうですか‥」 みたいな感じでした。 ただの憂鬱な主人公と 理想を追い求めるヒロインとの お話だと思います。 主人公もヒロインが好きと言う 訳でもないようななんか はっきりしないモヤモヤした 作品であると感じました 設定や話の展開が特に好きに なるませんでした 例を出すと 有川浩先生の図書館戦争は 図書を取り締まりる良化委員会と 図書を守る図書隊という ちょっとあり得ないような 設定ですがちゃんと 矛盾というか無理がない レベルで書かれていて 気持ちよく読めます また道尾秀介先生の 向日葵の咲かない夏は ファンタジーの要素がありながら どんでん返しで私を 楽しましてくれました。 しかしこの作品は あり得なすぎる設定で 現実との気持ちよく読めず 展開も覆すとまでも言わなくとも はっ!Σ(゚Д゚〃)!というような ものだったら良かったのですか そんなこともなくて ただつまらないだけの作品でした まぁただの一人の意見だし 評価もなんだかすごい高いんで 読んでみると 最高やんって人もいるでしょう しかし僕にはただのつまらない 文字の羅列に感じてしまいました やっぱり小説は 読む人によって捉え方が全然 違うんだなと感じました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
あえてジャンル分けすると、ファンタジー青春ミステリーというところでしょうか。 捨てられた人が集まるという階段島。 そこで幼馴染と再会するところから物語は始まります。 個人的にはファンタジー的な要素がいらなかったかなと感じました。 階段島シリーズの二作目が来年春に刊行されるそうですが、 次は別の人を主人公にして書かれるって事ですかね。 さすがにこの島のからくりが分かってしまった以上、あまり面白味がない気がします。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!