少年と少女と: サクラダリセット6



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

7.50pt (10max) / 2件

Amazon平均点

4.83pt ( 5max) / 6件

楽天平均点

4.25pt ( 5max) / 13件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []B
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2011年11月
分類

長編小説

閲覧回数1,424回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数2

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

少年と少女と、 サクラダリセット6 (角川文庫)

2017年02月25日 少年と少女と、 サクラダリセット6 (角川文庫)

もうすぐすべてが終わる。咲良田の歪んだ物語が……。物語は最終章へ! 再生後、姿を見せなかった相麻菫からケイへの奇妙な連絡。それは春埼と一緒に交差点でゴミ拾いをしろというもの。何のために? 一方、管理局の男は、咲良田から能力の消滅を目論んでいた。物語はクライマックスへ!(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

少年と少女と: サクラダリセット6の総合評価:9.67/10点レビュー 6件。Bランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.6:
(4pt)

とても良かった

とても良かった
サクラダリセット6  BOY、GIRL and ‐‐ (角川スニーカー文庫)Amazon書評・レビュー:サクラダリセット6 BOY、GIRL and ‐‐ (角川スニーカー文庫)より
4044743061
No.5:
(5pt)

うーむ、ここまでが壮大なるプロローグ、か。

たぶん、7巻が最終巻である以上、ここまでがお膳立てであると考えるべきなのだろう。

7巻の話だけでもおそらくお話としては成立するが、それは結婚するまでの過程を全てすっ飛ばして結婚式に望むようなものであって、でもたぶん映画の実写版ではそういうことをしちゃったのではないかという推測が成り立つ。

残念なことだ。それぞれの能力がいかなる欠如から生まれるのか、そのことに対する思いを巡らすことが、この作品の醍醐味である。

人が何か能力を持つ時、この世界においてはその人の希望がその先にあることが前提となる。

その能力そのものはその人をその希望する先に導きはしないが、その能力はその人の、そしてその人に関わる人すべての希望につながっている。

それ故に、さじ加減を間違えるとそれはその人をたやすく絶望にも導く。

野球でホームランを打ったとしても、必ず勝てるわけではない。ピッチャーが七回を完璧に抑えても絶対に勝てるわけじゃない。そういうことともどこか似ている。

つまり、能力は付録みたいなものであって、結局その結末に導くのはみんなの思いの方なのだ。

そんな、当たり前のこと。

菫の目には、人を通してしか自分の未来が見えないから、結局最後のところでの自分の未来を見ることができない。

これは実は、この物語で唯一の救いの点であると思う。

なぜ初代の魔女が幸せになれなかったかというと、結局のところ、自分の未来が見えていたからである。

人がこれから自分に起こることを全て見通してしまうとしたら、それを繰り返すことはただ色あせた日常を繰り返されるのとなんら変わらない。一度終わらせたテキストゲーを終わらせた直後に何度も通して読み返すことを考えて欲しい。そんなのは苦痛でしかない。

故に初代魔女の人生は、サクラダから離れることでしか輪廻の輪から逃れることができなかった。

だが、菫は違う。自分の人生が人を通してしか見られないのならば、その人生を知っている人間ならば、彼女の見ていないものを書き換えることによってその人災すら変えることができる。

つまり、彼女の救いは浅井ケイにしかない。

残酷な帰結だ。自分のことを一番には決して見ることができない少年が、自分にとっての唯一の救い。だが、初代のように逃れることにしか選択肢を見出せないよりはははるかにマシだ。

さて、答え合わせはもうすぐだ。彼がやることはわかっているが、彼がそれをどのようにやるのか、その種明かしはこれからだ。

これだけ物語の目的がわかっていて楽しめる作品も珍しい。数学的設計の素晴らしさをラノベに初めて持ち込んだと言っても過言ではないこの作品、やっぱりラノベというよりライトSFと呼ぶべきなのだと思う。

出口のある夢は、やはりこれくらいの読み応えがあって欲しい。

僕はこの作品が好きだ。作者にありがとうと言いたい。
少年と少女と、 サクラダリセット6 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:少年と少女と、 サクラダリセット6 (角川文庫)より
4041042100
No.4:
(5pt)

六巻目

実質六巻と七巻での上下巻構成になっていて、その上巻にあたります。
浦地、相麻など登場人物それぞれの思惑や謎が次々と明らかになっていきます。
ひとりひとりの思いが複雑に絡み合った、サクラダリセットの世界観に圧倒されました。
なにが、正しいのか、そればっかりは人それぞれだと思いますし、ついに自分には断定することは出来ませんでしたが
春埼やケイの繋がりが失われてしまうことを考えると、どうしてもケイを応援したくなりました。
七巻が非常に楽しみです。
サクラダリセット6  BOY、GIRL and ‐‐ (角川スニーカー文庫)Amazon書評・レビュー:サクラダリセット6 BOY、GIRL and ‐‐ (角川スニーカー文庫)より
4044743061
No.3:
(5pt)

正しい選択の有無

様々な能力者が集う街、咲良田。
今回はその最大の特徴である能力に関して是非を問う会話が随所に盛り込まれている。
――つまり『能力を持つことは善か?それとも悪か?』
という咲良田の根本に関わる問題。

道徳的、人道的価値観などによる様々な意見は、咲良田の始まりと言える四十年前から行われていた。
能力など忘れて今を平和に生きるか?世界の為に能力を使い、自分たちの人生を犠牲にするか?
メリットとデメリットを天秤にかけて考えた結果が現代の咲良田に至る。

しかし、管理局対策室室長の浦地は能力の存在を嫌悪する人間。
彼はあらゆる能力を消滅させる計画を企てていた。
咲良田の歴史を揺るがす行いは果たして善か?悪か?
様々な人物から描かれる思想を、浅井ケイと一緒に理解を深めてもらえれば良いのかなと思います。
サクラダリセット6  BOY、GIRL and ‐‐ (角川スニーカー文庫)Amazon書評・レビュー:サクラダリセット6 BOY、GIRL and ‐‐ (角川スニーカー文庫)より
4044743061
No.2:
(5pt)

いよいよ最終章に突入

「サクラダリセット」の第6弾であり、1〜5巻で徐々に
積み上げられた咲良田ワールドの集大成でもあります。
 
表紙絵の春埼の笑顔がとても印象的ですが、1章ではケイと春埼の
関係に、やっと変化が訪れます。(智樹、ナイスアシスト!)
 
その後は、頻繁に語り部と時代を変え、ストーリーが進行していきます。
管理局対策室室長でありながら能力を否定する浦地の出生と真の目的。
二年前に自ら死を選択した相麻菫のその悲しすぎる理由。。。
 
1巻からの伏線が回収され、回収だけでなく新たな伏線を張る
という技法には、毎度のことながら圧倒されます。
 
自分の”目指すべき姿”を見付けたケイが、どのように動くのか。
今作では使用されなかったリセットのタイミングを含め、
来春に刊行予定のシリーズ完結巻が楽しみです!
サクラダリセット6  BOY、GIRL and ‐‐ (角川スニーカー文庫)Amazon書評・レビュー:サクラダリセット6 BOY、GIRL and ‐‐ (角川スニーカー文庫)より
4044743061



その他、Amazon書評・レビューが 6件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク