■スポンサードリンク
二千七百の夏と冬
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
二千七百の夏と冬の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.38pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全50件 21~40 2/3ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
若い二人のめぐり逢い、生活、終焉をじっくり読ませて貰った。期待以上に面白かった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
若い二人のめぐり逢い、生活、終焉をじっくり読ませて貰った。期待以上に面白かった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
縄文と弥生の境目がないこと、また、愛は時代が変わっても変わらないことを、再認識しました‼ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
縄文時代って争いが無い平和な時代だったんだとか。 狩猟採集って、働く時間がすごく短くてのんびりしてるとも。 ダム建設予定地で発見された縄文人の少年と弥生人の少女の骨。 二人は手を握り合い、顔を向けあっていた・・ 縄文の最後の時代、弥生人が集落で暮らし始めた頃。 異文化のぶつかり合いです。 縄文人はのどかに牧歌的に森で狩りをして暮らし、身分もほとんどないが、 渡来系弥生人は貧富の差があり、そこには権力と言うものが存在している。 現代の日本人はこちらに似てるかな・・ 縄文の少年ウルクの目を通して物語が進みます。 弥生の少女カヒィとの激しい恋。 その恋は許されないもので、二人は手に手を取って飛び出すが・・ もしできるのであれば、少女カヒィの側からの物語が読みたいと思いました。 現代版の部分は無くても良いように思いましたが、どうでしょう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
とある関東地方のダム建設現場で縄文時代の男性と、弥生時代の女性の人骨が発見された。この話題性ある発見に 歴史学者、新部記者が調査していく。二体の人骨には壮大な冒険と、美しくも悲しい恋愛物語が繰り広げられていた。 物語は、現代と古代の二つの時間軸で進められる。現代の調査で二体の人骨から次々と判明される事実から、 古代の男女二人が決して幸せではない結末に向かっているんだと読者は徐々に切ない気持ちに支配されていく。 古代を生きる縄文時代の青年ウルクは、狩猟と神への崇拝を生活の基調とし、厳しい環境の中でも逞しく生きていく。 ヒグマとの死闘はこの小説の見どころの一つだろう。抗いようのない力を持つヒグマの凶暴さはウルクの無力さ、 存在のちっぽけさを無慈悲な程に自覚されるけど、死への恐怖と背中わせながらヒグマを討ち取った時には 思わず手に汗を握るほど臨場感があった。弥生人のカヒィとの恋愛は、古代なのでダイレクトかつダイナミックな描写 があるが、それはそれで現代の洗練された恋愛とは一味違う、生命力の強さを感じるロマンティックがある。 よくわからなかったのは、現代の新聞記者、佐藤香椰の恋愛だ。このエピソードの挿入は本当に 必要だったのか?縄文人と弥生人が恋愛していく難しさに、現代版に見立てて佐藤香椰の元カレが韓国人にすることで 読者に共感させたかったのかな。現代と古代の対比構成で十分面白いのにそれに水を差された感じ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
鳥の巣に卵(たぶん)、本邦初の縄文時代小説。 現代(2011年)と縄文・弥生時代(2700年程前)を行き来しながら、縄文と弥生、日本と韓国、イクサと戦争、狩猟と稲作、色々な対比と共に、物語は進む。 「歴史は恋が作っているのだ。」 現代パートから縄文パートの結末は早い段階で見えているので、切なくって読み切るのに凄く時間掛かってしまったけど、読後感は決して悪くは無かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
期待値が高すぎたせいか少し拍子抜けしました。せっかくの魅力溢れる題材なのに、途中に挿入されている現代の話が作者のイヤな思惑が透けて見えるようでテンションさがってしまいましたよ。縄文時代だと山には獣がうじゃうじゃいるのかと思ってましたが、この小説だと違うんですね。狩りをするんでも見つけるのに難儀してんのが不思議でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
頑張りました。最後まで本当によく頑張った | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
2700年前の縄文時代の小さな村。その中での日常生活や人間関係、狩り、魚喰いなど他民族との交流をゆったりとした ペースで詳細に述べられて行く。しかし、いくら詳細とはいっても現実感に乏しく、ファンタジックな印象は否めない。 そろそろ読者が飽きてくるだろうタイミングで2011年の現在の物語が所々に挿入されている。 ページ数としては短いが縄文時代の物語では理解不足だった点を補足している。同時に主人公と思われる若者と少女の 骨が発見される。その状態が何を物語っているのか?どんな事件或いは事故が二人に降りかかったのか?下巻が気になる。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
下巻を読まないといけないので急ぎます! とにかく面白くて早く続きを読まないといけません | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
舞台は縄文人と弥生人がこの日本列島で遭遇した2700年前、まさに日本史上最初で最大の異文化の衝突の時代である。縄文人は猪、鹿、兎、熊を狩り、鮭を捕る種族・個人主体の狩猟生活、渡来系弥生人は稲作中心の集団生活、前者の敵は熊などの危険動物であり、後者の最大の敵は人、田地を求めて襲来する人間である。このように全く違う文明の遭遇・混交の時代がこの物語の舞台である。 話は2011年関東北部と思われるダム建設の現場で、縄文人の少年と弥生人少女の古人骨2体が向きあって指を絡めた形で発掘され、男のそばに稲科植物に特徴的な珪酸体(プラントオパール)があったというところから、物語は始まる。縄文人と弥生人の男女の出会い、恋、しがらみの多い社会からの脱出・冒険、・・・の物語です。 ストーリーは遺跡の発掘と2700年前とを行ったり来たりして展開していくが、舞台はあくまでも2700年前です。最近進展が顕著な縄文・弥生期の遺跡や人骨の研究成果も取り入れ、波瀾万丈興味津々の物語になっています。 我々の祖先の生活に思いをはせるのも一興です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白そうと思って上下二巻同時に買ったが読むのが苦痛なほどつまらん。 女記者と学者のやり取りは全く共感できない描き方で不快だ。 過去のシーンはこねくり回しすぎてすんなり頭に入ってこない。 どの登場人物にも感情移入できないので読み飛ばすように読まざるを得ない。 買って損した。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
縄文時代の物語なんて初めて読みました。新鮮で面白かったです。縄文時代も現代も、変わらないものがあるのだなと感じました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
縄文時代と弥生時代の狭間に生きた若者の話、それが現在ともリンクしていて、おもしろかった~ ほんとうに。 寿命が短いという事は、大人になる年齢、生きていくために、大人にならざるを得ない年齢も若い、という事なんだなぁ・・・ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
予備知識無しで読みました。 予備知識があれば、興味ないな・・・と避けた舞台かもしれませんが、 読み始めると止まりませんでした。 個人的には、現代の話は余計だったかなと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
一気に読みました。 縄文時代のことは推測でしかないはずなのに、まるでタイムマシーンで見てきたかのようです。 情景が、表情が頭にありありと浮かんでくるようで読み物としてすごく楽しめました。 つくづく作家さんてすごいな、と。。最後の参考文献の数がとても多くて、いろいろ勉強されて書き上げたんだなと思うと、本のレビューを書くというよりもそういった才能に本当に感動させられました。おもしろかった。とっても。 内容について言うなれば、大昔から権力を持った人がいて、差別もあって、だったらそりゃ今だって争うわな、と思ってしまいました。 お米まじうめぇ!と思ってる時代だけでも、みんな仲良く公平に、だったらまだよかったのに。 いつの時代も奪う人奪われる人、差別する人される人がいたと思うと、人間てしょうもないなという気持ちになりました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本書に度々出てくる縄文言葉や人名が雑すぎて白けてしまった。 古くから伝わる東北方言やアイヌ語を思い浮かべれば一目瞭然のはず。 「ユネングム」だの「チィンチィ」だの、この作者は丹念に縄文時代を調べてから書いたのだろうか? 音韻も母音のバランスもバラバラで話し辛くて、同じ集落で使う言葉としては無理がある気がする。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
縄文時代と弥生時代がちょうど重なっているあたりの 縄文人の男の子と弥生人の女の子の悲恋・・・ なんでしょう それに現代人のマスコミ関係の日本人女性と おそらく韓国系男性のカメラマンとの恋が絡んでというのが ミソなのかもしれないけど 反対に個人的には白けてしまった おもしろくなかったわけじゃないのだけど もう一度読みたいかどうかはちょっと疑問 でもまあ お好きな方にはたまらない作品かと思います | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
時を超えたラブストーリー、そして変わる事のない偏見、差別。とても考えさせられたし、何よりわくわくして読む事が出来ました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
縄文時代と弥生時代がちょうど重なっているあたりの 縄文人の男の子と弥生人の女の子の悲恋・・・ なんでしょう それに現代人のマスコミ関係の日本人女性と おそらく韓国系男性のカメラマンとの恋が絡んでというのが ミソなのかもしれないけど 反対に個人的には白けてしまった おもしろくなかったわけじゃないのだけど もう一度読みたいかどうかはちょっと疑問 でもまあ お好きな方にはたまらない作品かと思います | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!