■スポンサードリンク


(短編集)

竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
竜が最後に帰る場所
竜が最後に帰る場所 (講談社文庫)

竜が最後に帰る場所の評価: 4.59/5点 レビュー 39件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.59pt
Created with Highcharts 5.0.100件0.00%1件2.56%2件5.13%9件23.08%27件69.23%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全36件 1~20 1/2ページ
12>>
No.36:
(5pt)

読後感が何とも言えない。

「ここではないどこかに連れて行ってくれる作家」という呼び声高い恒川先生らしく、何とも言えない気持ちになった。満足なんだけど淋しいような感じ。もう会えないんだなーと見送っていくような、喪失感みたいな気持ちになった。
竜が最後に帰る場所Amazon書評・レビュー:竜が最後に帰る場所より
4062165104
No.35:
(5pt)

おすすめです。

どの話もユニークで面白かったです。特に、夜行の冬のゾワゾワ感、鸚鵡幻想曲の主人公のめげない感じが好きでした。
語りすぎずに、テンポがいいので、ついつい読んでいってしまいます。オチや内容も好みなので、おすすめします。
竜が最後に帰る場所Amazon書評・レビュー:竜が最後に帰る場所より
4062165104
No.34:
(5pt)

鸚鵡の話がお気に入り

珍しく現実世界のお話も混じっているけど、真骨頂はやはり幻想小説系。私は表題作より鸚鵡の話がよかったかなあ。よくあんな着想が浮かぶものだ。
竜が最後に帰る場所Amazon書評・レビュー:竜が最後に帰る場所より
4062165104
No.33:
(5pt)

喉越しがいいのは仕事が丁寧だから。

文字表現の〈読みやすさ〉とは、
漢字がひらかれているとか、
難しい言葉をつかわないとか、
時系列を複雑にしないとか、
そんな大雑把なことではなく、
もっと、ほんとにさりげない、
センスと言いかえてもいい、
細かい工夫の積み重ねだと、
読書をするたびに感じます。

恒川光太郎さんは、
そこをすごく気にされていて、
読者が気づかないような、
細かい細かい工夫を、
作品の隅々までされています。

ジャンルがファンタジーで、
ここまで読みやすい文体だと、
マンガみたいな小説だと、
軽く見られることも、
もしかしたらあるかもですが、
(漫画が小説より劣るとは、
ぼくは全く思いません)
読みやすさの本質とは、
リズム感や丁寧な言葉の並べ方など、
気配りが徹底され、客観されている。
プロ意識がなにより重要ですし、
ぼくはプロのそこを、
すごいなといつも尊敬します。

ファンタジーというと、
どうしても、
決まった表現をなぞる、
ゲームや童話世界のようなものを、
想像してしまいそうになります。
が、恒川光太郎さんは、
すぐに理解できるシンプルさに、
見たこともない個性を混ぜ込み、
いつも驚かせてくれます。

面白い本、優れた作家は、
1ページも読めばわかります。

1ページでパッと虜にされるからです。

恒川光太郎さんは、
そういう作家さんだと思います。

この短編集は、どれも好きでしたが、
一番気に入ったのは、
オウムの話でした。

御本人が「いきあたりばったり」
と語られているとおり、
え、ここから先、つづくの!?
と驚かされ、なにこれ、
どーなるの? と心配になるような、
わけのわからない展開になり、
おいおい、狂ってるのか? 
という着地をします。

ちゃんと纏まっているのですが、
自分の筆力を信じているからこそ、
そんな、迷宮を掘り進めるような、
失敗しかねない恐ろしいことに、
挑戦したのだろうなと思います。

いきあたりばったりと聞くと、
そんなの読む価値あるの?
なんて心配になりますよね。

でも、たぶんそれは下書きの話で、
仕上げはキチンとされているので、
退屈なところはないです。

迷子になったような不安感を、
いい意味で味わえました。
プロットが優れていようと、
いきあたりばったりだろうと、
キチンと細かいところまで、
丁寧に仕上げてあれば、
物語の生み出し方なんて、
どーでもいいと思います。
逆に言えば、仕上げが雑なら、
どんなに発想がよくても、
プロットがたくみでも、
プロ意識は感じないと思います。
最近、他の作家さんの本を読み、
何冊か、あまりの雑さに呆れて、
途中で読むのをやめてしまい、
それがとても悲しかったので、
これこれ、これがプロだと、
すごく安心させてもらえて、
嬉しくなりました。

竜の生態を描いた表題作
(タイトルは違いますが)
すごくよかったです。

あと、クズどもの残酷さを描いた、
『迷走のオルネラ』も、
好みで言えば一番でした。

他にもまだまだあります。
盛り沢山な短編集です。
竜が最後に帰る場所Amazon書評・レビュー:竜が最後に帰る場所より
4062165104
No.32:
(5pt)

ホラーでファンタジー

日常の道を知らず知らずのうちに
別の空間を歩いてるような、
踏み入れたら怖いけど
やめられない面白さです

読んだら
また別の作品も読みたくなります
竜が最後に帰る場所Amazon書評・レビュー:竜が最後に帰る場所より
4062165104
No.31:
(5pt)

とても感心しました

バランス感覚というのでしょうか、読んでいて絶妙に引き込まれていきます。すばらしいです
竜が最後に帰る場所Amazon書評・レビュー:竜が最後に帰る場所より
4062165104
No.30:
(4pt)

ドラゴンカムバックプレイス

誰しも帰る場所がある。
竜が最後に帰る場所Amazon書評・レビュー:竜が最後に帰る場所より
4062165104
No.29:
(5pt)

吸い込まれる

読み進むにつれて、小説の世界に吸い込まれるような作品です!
竜が最後に帰る場所Amazon書評・レビュー:竜が最後に帰る場所より
4062165104
No.28:
(4pt)

面白さがじわじわっと来る「興味深い」本です。

中・短編集ですが、個々の物語があらわす世界はそれぞれの光と闇に彩られ、怖くもあり、魅力的な世界です。その全てが、それぞれ全然違う世界ながら、最終編で「竜が最後に帰る場所」へとつながってゆく様はとてもよく練られたストーリーであり、興味深い1冊です。
竜が最後に帰る場所Amazon書評・レビュー:竜が最後に帰る場所より
4062165104
No.27:
(5pt)

今でもふわっと映像が浮かんでくる話

旅行に行く時に何か1冊選ぶならこの本をおすすめします。
何年も前に読んだ本で詳しい話は覚えていないのにまるで映像で見たようなイメージが脳に残ってます。
竜が最後に帰る場所Amazon書評・レビュー:竜が最後に帰る場所より
4062165104
No.26:
(5pt)

恒川氏の新境地は動物ものだった!

ここには短編5編が収録されています。
「夜行の冬」は、恒川光太郎氏特有の、読者を異界へいざなうような物語です。パラレルワールドものであり、主人公たちが次々に現れるパラレルワールドのどれを選ぶのか、思案のしどころというのが面白いです。

恒川氏の新境地としては「鸚鵡幻想曲」「ゴロンド」という動物ものが挙げられます。「鸚鵡幻想曲」は発想が斬新で、主人公が〇〇にされ、活躍するというとんでもない話です。「ゴロンド」は終盤まで主人公が何の生き物かわからず、一種、宮沢賢治的な世界観で、生き物の生と死が書かれます。

全5編のうち、特に優れているのは上記の3編で、これでもとがとれると思います。
竜が最後に帰る場所Amazon書評・レビュー:竜が最後に帰る場所より
4062165104
No.25:
(5pt)

読まないと損

ホラーが苦手だし興味がないので敬遠していた作家でした。読み始めた時は失敗だったかなぁ、と思ったけど、オウムの話と最後の話は心から楽しんで読めました。他の話は怖いし、多分2度と読まないけど、この二編のために買う価値ありです。
竜が最後に帰る場所Amazon書評・レビュー:竜が最後に帰る場所より
4062165104
No.24:
(5pt)

外れなし、中でも鸚鵡とゴロンドが秀逸

魅力的なタイトルである。五篇の怪異譚を収録している。
『風を放つ』顔も見たことのない女につきまとわれる。ネット時代の怪談か。
『迷走のオルネラ』DV男に虐待された少年の奇想天外な行動とは。ある意味、陰惨な青春小説なのかな。
作中漫画が気になる。

『夜行の冬』深夜の行進に参加すると、脱落は許されない。怖いというより不気味だ。
『鸚鵡幻想曲』何か別の物が、日常に紛れている。
よくある話かと思いきや、とんでもない方向にストーリーが展開し、唖然とする。珍妙で愉快な「快談」である。

『ゴロンド』架空の動物記とでもいうのか。子供のころ愛読していたシートン動物記を思い出した。
人間はほとんど登場しない。極めつけにユニークな逸品、本書の白眉である。

統一テーマはない。テーマだけでなく、味わいがすべて異なる。痛快だったり、嫌な後味だったり、楽しかったり。
そして、すべてがハイクオリティだ。
竜が最後に帰る場所Amazon書評・レビュー:竜が最後に帰る場所より
4062165104
No.23:
(4pt)

サクッと読める

短編でも推理をさせないスピード感、引き込まれ感がすごくてあっと言う間に終了してしまいました…というか身を任せたんです。ぞくっとしました。
また他のも集めようと思います。
竜が最後に帰る場所Amazon書評・レビュー:竜が最後に帰る場所より
4062165104
No.22:
(5pt)

だんだんズレていく世界の面白さよ。

恒川光太郎の短編集。『風を放つ』、『迷走のオルラネ』、『夜行の冬』、『鸚鵡幻想曲』、『ゴロンド』の5編を収録。それぞれの短編は、非連続した物語なのだが、読み進めるごとに、現実・日常からちょっとズレた異世界がだんだん開いていき、最後の『ゴロンド』では完全な異世界の物語となる。異世界度順に短編が並べられている。

夜行様が冬の夜へ誘う、不気味でかつ美しい『夜行の冬』と、擬装集合体というSF的設定がファンタジックに帰結する『鸚鵡幻想曲』がお気に入り。
竜が最後に帰る場所Amazon書評・レビュー:竜が最後に帰る場所より
4062165104
No.21:
(5pt)

素晴らしい短編作品

夜市を読んでから恒川作品のファンになりました。本作では夜行の冬が一番面白いと感じました。短編小説は物足りなさを感じるのですが、恒川作品に限っては全くそんな事はありません。現実世界の隣にひっそりと不思議な世界が本当にありそうなそんな感じにさせてくれる作品です。
竜が最後に帰る場所Amazon書評・レビュー:竜が最後に帰る場所より
4062165104
No.20:
(5pt)

鸚鵡!オルネラ!

この小説に入っている「鸚鵡幻想曲」「迷走のオルネラ」は、恒川ファンでなくても読んでおいたほうがいいです。
短編巧者の恒川光太郎のなかでもトップ1、2に数えられる名作であると思うし、幻想のジャンルの短編全体で見ても
屈指の出来栄えかと。
竜が最後に帰る場所Amazon書評・レビュー:竜が最後に帰る場所より
4062165104
No.19:
(5pt)

天才だ!

やはり恒川光太郎さんの世界観は最高です!
とてもオススメです!
竜が最後に帰る場所Amazon書評・レビュー:竜が最後に帰る場所より
4062165104
No.18:
(5pt)

不思議な心地よさ

以前「夜市」を読んで以来、久しぶりに作者の作品を読みました。
不気味なようでユーモラスであったり、グロテスクなようで救いがあったりと
いった感じで心地よく読ませていただきました。
他の方もコメントされていますが、本当にどうしたらこんなストーリーを
思いつくんでしょうね!?
もちろん苦心してひねり出しているのでしょうが、どこか飄々とした文章は
労せずともアイデアが湧き出しているかのようです!
竜が最後に帰る場所Amazon書評・レビュー:竜が最後に帰る場所より
4062165104
No.17:
(5pt)

発想力の素晴らしさ(多少ネタバレあり)

短編5作品が入った本。

後半の3作品が好きで、中でも鸚鵡幻想曲がお気に入りです。
ここで話は終わるだろう…という場面がありましたが続きがあります。そこからの展開は素晴らしいの一言です。あとがきに作者が「勢いで書いた」とのことで衝撃を受けました。
勢いで書けるなんて…恒川さんは人間じゃなくなにかの偽装集合体なんでしょう(笑)
竜が最後に帰る場所Amazon書評・レビュー:竜が最後に帰る場所より
4062165104

スポンサードリンク

  



12>>
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!