■スポンサードリンク


フィッツジェラルドをめざした男



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
フィッツジェラルドをめざした男 (講談社文庫)

フィッツジェラルドをめざした男の評価: 4.75/5点 レビュー 4件。 -ランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.75pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全4件 1~4 1/1ページ
No.4:
(4pt)

一気読み確実

ポンポンと飛び出す会話を見ると、作者の日常がわかるような気がする。
きっとスピーディーで、小洒落たジョークや世界情勢までさらっと口にするのだろう。

この作品は、『笑いながら死んだ男』を遥かにしのいでいると思った。
人情みたいなものがしっかりと書き込まれ、最後まで一気に読める。
正直、ホーギーには共感できない部分も多いのだが、魅力を認めないわけにはいかないのが憎い。
フィッツジェラルドをめざした男 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:フィッツジェラルドをめざした男 (講談社文庫)より
4061850792
No.3:
(5pt)

会話のセンスが絶妙

テンポがよく、ウィットに富んだ会話を読んでいるだけで、頬がゆるんでくるこのシリーズ。

特にこの作品は、ストーリー自体の出来もよく、主人公ホーギーも絶好調だ。細かな言い回し、台詞を真似したくなる。

日本なら、森博嗣の犀川&萌絵シリーズの会話あたりを想起するといいと思う。ただし、ハンドラーの方がはるかに大人っぽく、お洒落で都会的だ。
フィッツジェラルドをめざした男 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:フィッツジェラルドをめざした男 (講談社文庫)より
4061850792
No.2:
(5pt)

言葉っていうのはこうやって使うんだって感じ

1991年作品。スチュアート・ホーグ・シリーズ。

言葉っていうのはこうやって使うんだぜ、って感じの文体。とっても下世話な世界。何となくデュラン・デュランの『White Line』を思い浮かべてしまった。『フィッツジェラルドをめざした男』というのはこういうイメージなのかな、とも思う。僕のイメージはラルフ・ローレンのシャツが壁いっぱいに用意されたシーンのイメージだが大分違う。(-_-)

言葉の斬新な言い回しと魅力的な登場人物にすっかりシビレた。愛犬バセット・ハウンドのルル、主人公の相棒ドッド・レッサー、今も愛している元妻メリリー、どれも凄く魅力的だ。デビッド・ハンドラーの作品は日本では出ては廃版というパターンを繰り返している感じだが、そんなレベルの作家じゃないと思う。もう何冊か読んでみたい。そんな気にさせてくれる作家だ。オススメの傑作です。
フィッツジェラルドをめざした男 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:フィッツジェラルドをめざした男 (講談社文庫)より
4061850792
No.1:
(5pt)

郷愁

純粋ゆえ脆く、だからこそ輝く魅力を持つ青年たち。
語り手のホーギーは、自らの過去の姿を重ね、
その描写は温かさに満ちている。
だからこそ、抑制の利いた本文の行間から伝わる
若さへの郷愁に、心打たれるのだろう。タイトルは誰を指しているのか?
文壇に殴り込みをかけた青年たち? ホーギー?
作者のハンドラー自身? それとも、読者である私達?最後に。
この作品を大切だと思えたら、他のハンドラーの作品は
読まぬが吉。
フィッツジェラルドをめざした男 (講談社文庫)Amazon書評・レビュー:フィッツジェラルドをめざした男 (講談社文庫)より
4061850792

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!