■スポンサードリンク
キングを探せ
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
キングを探せの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.58pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全33件 21~33 2/2ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本格ミステリ-で展開が面白かったのですが、結末がなにか物足り なかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
捜査上の機密を身内にばらす警視なんて、現実には”百万分の一の確率で”あるかもしれないが、”論理的にはありえない”。 肝心なことはネタバレになるので詳述できないが、真相が発覚する契機となるある事実の発生があまりにも稚拙で、本格推理とは到底信じられない。読むのを止めようかと思ったくらいだ。 また、(これはネタバレにはならないと考えるが、)犯人たちがトランプについた指紋をふき取ることさえしないなんて計画犯罪の信用?を貶めるものだ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
たまたま知り合った4人の人物が交換殺人をするという話。 最初の殺人は緊迫感があって、読んでて非常に興奮しました。 が、そのあとの展開は、犯人がボロをだしてしまいそこからずるずると いってしまう感じでちょっと拍子抜けしました。 たしかに主人公の推理が光る内容ではあるのですが、最後にカタルシスがなく、 あっけなく終わってしまったのが残念でした。 あっといわせるトリックかどうかも人によって評価がわかれるかも。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
こういう上手く出来た話は読んでいてスッキリ。何かを言うとネタバレになりそうなので言えないのですが、この前の奇面館の殺人 (講談社ノベルス)といい、これといい、やはり新本格の立役者たちはすごいなぁと、改めて。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
四重交換殺人を企む犯人グループに、法月父子と警察が挑みます。 基本的には倒叙物ですが、四重殺という長大な犯行計画を設定し、それに齟齬をもたらすことで、本格物としての要請をも満たす作品になっています。そればかりか、コンゲーム小説の面白さも持込んでいます。ある小道具の意味がくるくる変わる面白みはミステリならではですね。犯人が超人的な殺人鬼ではなく、かなり普通の人間として造形されている点が、この作品のそういった特徴を支えています。 「しらみつぶしの時計」も良い作品でしたし、のりりんはやっぱりいいですねえ、これでもう少し書いてくれれば… | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
4名の交換殺人を、犯人の側から描いた作品です。 お互いニックネームで呼び合い素性のわからない犯人たちと、 その関係がはっきりとは明かされないターゲットたち。 この設定がすでに、作者の仕掛ける大きな罠になっています。 法月倫太郎さんのお得意の作風全開で、前半は途中で本を 閉じることができずに一気に読み進めることができました。 惜しむらくは後半、法月警視&倫太郎コンビの視点が増えてきてから。 犯人たちが自滅したりどんどん追い込まれたりで、 欲をいえばもう少し気概をみせてほしかったですね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
300ページ足らずという、最近の長編小説では珍しいくらいのコンパクトさですが、500ページ以上の小説に負けない密度の濃さがあり、大満足でした。四重交換殺人、というと笹沢左保の長編『霧の晩餐』を連想しますけれど、勿論本書は全く異なるアプローチでこのテーマに挑んでいます。巻頭、4人の男たちの話し合い場面が、次いで犯罪実行の場面が描かれます。「絶対に何か罠が仕掛けられているはずだ」と用心しながら読み、確かにその通りだったのですが、それを見破ることはできませんでした。 とにかく描かれている全てが謎解きゲームに奉仕していて、無駄が全くないのが素晴らしい。4人の男たちのニックネームの意味合いにも唸りましたし、小説のタイトルまでもが巧妙なミスディレクションとして機能しているのには感嘆しきりでした。小説のタイトルは鮎川哲也の『王を探せ』をもじったものですが、内容はむしろ別の鮎川作品『○○○事件』への挑戦、といった趣があります。 7年前(もうそんなに経っていたのか!)の『生首に聞いてみろ』よりも、描かれる事件そのもののインパクトは弱いかもしれませんが、全体の構成美は『生首〜』よりも上でしょう。いわゆる「美しい本格」の見本のような秀作。次はもう少し早く綸太郎親子の活躍を読ませてくれることを願っています。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
法月さんの作品をいくつか読みましたが、その中でも圧倒的に面白いです。 全てがネタバレにつながる恐れがあるため、内容についてはあまり書けません…が、この作品はいわゆる本格とはちょっと異なると思います。 理由は、作品に散らばった伏線は申し分ないが、そこから推理に至る過程が読者からは一部飛んだ発想が必要になること。推理の材料が完全には披露されていないこと(ただし、推理が完全に不可能になるほどに隠されているわけではない)があげられます。なので、サスペンスに寄った本格というところでしょうか。 ただ、作品としては昨今読んだ中では抜けてます!最初から最後まで、一気に読んだ作品は久しぶりでした。手が止まりません(笑) 気になった方は読んでみましょう。損はしないはずですよ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
法月綸太郎、はじめて読みました。 物語の舞台は現代の東京。事件は交換殺人。アームチェアディテクティブの「法月綸太郎」が、父親である法月警視の捜査情報を元に、犯人を推理してゆきます。 後で調べてみたら法月シリーズと呼ばれる人気シリーズの一作のようです。肉体派?の父と頭脳派の息子のコンビがいい味出してます。ファンになりました。 古き良き推理小説を思わせます。大仰な仕掛けや異様な人物頼みではなく、ロジカルでシンプルな文章とよく計算された構成。それが魅力です。大人も子どもも楽しめる上質なエンターテインメント。 自分は謎解きにあまり興味はなく推理小説の雰囲気を味わえれば満足なのですが、きっと本気で謎解きに挑みたいという読者の期待にも応えてくれる作品だと思います。 これはいい作家さんに出会えました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
寡作な作者のファンになってしまうと、どうにも我慢強くなる。 我慢に我慢を重ねて、法月の新作がやっと出た、という純粋な嬉しさと期待感とが入り混じり、 そうした気分だけでも、星は当然5つになってしまうのは、必定。 年を重ねるごとに、当初複雑すぎた構成がシンプルになり、 そのシンプルさの中に複雑な謎を散りばめた逸品。 読後感は、なぜか山本周五郎の佳品を思い起こしたのはなぜだろう。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
正体不明の4人が交換殺人を起こす事を、冒頭で犯人の犯罪計画の場面を曝け出しておいて、犯人たちとの知恵比べをすることになる法月 綸太郎の活躍を描く作品です。ですので、残念ながら『読者への挑戦』はありません。なので、トリックを考える面白さは比較的薄く、犯人たちの仕組んだ事件そのものを解決するに到る過程を楽しむもの、と考えていただけたら間違いありません。 もっと言うと法月 綸太郎のその後を描いている、としか言えないですし、計画の修正、推理の修正を、その臨機応変さを描く作品と言えると思います。 なので、法月 綸太郎シリーズを読んだことのある方にオススメ致します。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本屋の新刊コーナーで見かけて買ってみました。著者の名前は知っていましたが 読むのは初めて。どれどれ。 シンプルなパズルを徹底して論理的に読み解こうとする知的攻防にワクワクさせられながら一気に読み通しました。味わいは軽いけれど、こういうのを設定の妙というのではないでしょうか。 幕開けは倒叙形式で犯人側の個人的事情に感情移入させられながらも、物語が進むうち人間の矮小さ、醜悪さが浮き彫りになり、なんとも遣り切れない思いになる。 買って良かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
帯に書かれていることは、ネタばれではないと判断し、それを含めて書きます。 最初から4分の1までは、倒叙型のミステリーで、4人の犯人たちの交換殺人計画から、第一の殺人までが描かれます。 それぞれのターゲットを決めたのは4枚のカードです。 着々と計画が進んでいくものの、アクシデントが起きます。 魅力は終盤での犯人グループと法月警視と綸太郎の知恵比べ。 一方の「仕掛け」を、もう一方が見抜き、さらなる「仕掛け」が行われ… 「すごく面白い」とは言えませんが、十分に楽しめました。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!