■スポンサードリンク


探偵・日暮旅人の探し物



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

探偵・日暮旅人の探し物の評価: 3.62/5点 レビュー 13件。 Dランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.62pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全3件 1~3 1/1ページ
No.3:
(3pt)

今後に期待

タイトルに魅かれはしたものの、作品紹介だけ見るとファンタジー色が濃いのかなと思って、
手にするのを躊躇っていたのですが、思い切って購入してみました。
読んでみるとファンタジー色は薄く、非常に人間味のある暖かい物語でした。
最近はやりの連作集ですが、各エピソードを跨って、少しずつ核となるストーリーが進展していく感じでしょうか。
旅人の闇の前振りが気になるところです。
早速、続きを読んでみたいと思います。
探偵・日暮旅人の探し物 (角川つばさ文庫)Amazon書評・レビュー:探偵・日暮旅人の探し物 (角川つばさ文庫)より
4046316977
No.2:
(3pt)

設定や視点の置き方は非常に面白い、ただ「引き」の使い方は…?

二年以上も前に発刊された作品なのでストーリーの概略などは割愛させていただきます

視覚を失った代わりに他の感覚をフルに活用するキャラクターは在りがちですが、視覚を残して
他の感覚が(皮膚で感じる触覚も含めて)失われたキャラクターという設定は非常に斬新
ただ、その特殊な設定をされた主人公が「視ている物」の描写がちょっと弱い。確かに五体満足な常人には
理解するのが難しい感覚なのかもしれませんが、そこを描写せずに話を進めてしまうので、読んでいる側としては
「何がどういう風に視えたのか?」が伝わらず、依頼者に伝える事実に唐突感を感じずにいられません

各章ごとに登場するサブキャラを重視するというスタイルは主人公無双が当たり前のライトノベルに飽きた読者には
新鮮な感覚である事は間違いないでしょう。特に第一章でフリマの店番の男性と出品された椅子の来歴を調べに行くという
物語の流れは「物の価値を決めるのは個人であり、それは他人が決めて良い物ではない」という作品のテーマが
上手く描かれており、読者に作品のスタイルを紹介する導入編としては十分な出来であったかと

他の章でも主人公・日暮旅人が市井の人々の「想い」を視る物語には「一個人の幸福」を重視する作者の
優しい視線が感じられ、読んでいて非常に気分が良くなります。しかし、それだけに旅人の裏を露骨に見せ付ける
「引き」が違和感を感じさせます。確かに優しい主人公の裏を読者に見せる展開はシリーズ物では必要になるのでしょうが
あまりに唐突で、一巻の引きにしては強引過ぎる物を感じました。シリーズ物に読者を引き込むために必要な手段と
考えたのかもしれませんが、こういうのは読者が物語の世界に馴染んだ二巻目以降でやるべきだったのでは、と思うのです
探偵・日暮旅人の探し物 (角川つばさ文庫)Amazon書評・レビュー:探偵・日暮旅人の探し物 (角川つばさ文庫)より
4046316977
No.1:
(3pt)

最後にどんでん返しが。

日常系ミステリー?、と思いつつ、ほのぼの読んでいると最後にどんでん返しが…。
この伏線に気付けた人はいるんだろうか。

陽子先生が苦手だという感想をよく見かけますが、私はそれほど嫌悪感もなく読めました。
むしろ、現実に物凄くいそうなキャラだと思います。

旅人は何者なのか、何を目的としているのか、過去何があったのか、陽子先生との関係は。
など、大きな謎が出てきたので、次巻からはもっと伏線に注意して読んでいきたいです。
ミステリー要素が濃くなっていくことを期待しています。
探偵・日暮旅人の探し物 (角川つばさ文庫)Amazon書評・レビュー:探偵・日暮旅人の探し物 (角川つばさ文庫)より
4046316977

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!