■スポンサードリンク


さらば雑司ヶ谷



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
さらば雑司ヶ谷
さらば雑司ヶ谷 (新潮文庫)

さらば雑司ヶ谷の評価: 3.68/5点 レビュー 60件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.68pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全60件 41~60 3/3ページ
<<123
No.20:
(2pt)

なんだか恥ずかしい

露悪的で粋がってる中学生みたいだなと感じてしまうと楽しめなかった。
不夜城や作品名を堂々と晒せば、それをなぞってもいいのか。
映画を引用した例えになんの工夫もなく鬱陶しいです。
さらば雑司ヶ谷 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:さらば雑司ヶ谷 (新潮文庫)より
4101382514
No.19:
(2pt)

なんだか恥ずかしい

露悪的で粋がってる中学生みたいだなと感じてしまうと楽しめなかった。
不夜城や作品名を堂々と晒せば、それをなぞってもいいのか。
映画を引用した例えになんの工夫もなく鬱陶しいです。
さらば雑司ヶ谷Amazon書評・レビュー:さらば雑司ヶ谷より
4103169311
No.18:
(3pt)

70年代の同胞小説!

5年ぶりに中国から帰ってきた大河内太郎という男を主人公にした、雑司ヶ谷が舞台のハードボイルド、バイオレンス小説です。なかなかに込み入った話しですし、伏線も多いのですが、それを見事に回収し、なおかつリズムがあり、そして一気に読ませるチカラに満ちた小説です。現代日本を舞台にしつつ、荒唐無稽な話しになりがちな風呂敷の広げ方なんですが、読んでいる間はちゃんと勢いに飲まれているので気にならなかった、そんなことよりもページをめくることが大事!と思わせる、読ませるチカラが強い小説です。しかもスタイリッシュで、カッコイイです。時々挟まれるクールな、クールすぎるくらいに醒めた目で見た時事問題(福知山線脱線事故、神の存在、ウィー・アー・ザ・ワールドについて、などなど)や、生きる指針のようなものに皮肉の効いたものを並べ、しかしコミュニティーの結束に対しては不条理なくらいに理由なく熱いその矛盾しかねない2面性が、非常に人間臭くてよいです。


さらに、脇を固めるキャラクターが、割合ちょい役であったとしても、ある意味ステレオタイプであろうとも、非常にエッジが効いていて良いです。強い親友に、三角関係のあった美貌の幼馴染、物語を俯瞰させるイノセンスな傍観者の存在、ずるくあくどい敵役、街の生き字引的存在、親の不在をかき消せるカリスマ性ある祖母、その忠実なる執事、他にもたくさん出てきますが、どれも非常にキャラクターが立っています。


雑司ヶ谷、宗教、「こころ」、バイオレンス、パルプフィクション、復讐、そして複雑な伏線を張り、なおかつそれを回収する際の手際よさとそのことで生じるカタルシスが、心地よい余韻とページをめくる指をもどかしくさせるくらいのリーダビリティを両立させています。とにかく読み始めたら止まらない、70年前後生まれの方なら間違いなく何処かにひっかかるであろう数多くのフックを備えた作品です。


ちょっとだけ難点を言えば、非常にテンポが早すぎて、もう少し落とし込んでも良いストーリィに(多少のリーダビリティを捨てても、です)なったのではないか?とも思いました。どうしても早回し感があって、もっとテンポに強弱があっても良いのではないか?と。また銃が出て来過ぎな感触は否めませんし。よく考えると何処かで見た話しの寄せ集め的な、美味しいとこ取りな感じがしなくもありませんし。


しかし、そこは現代という時間の流れの速さ、というものなのかもしれません。また、特にヒロインと思われる彼女の屈折度合い、結構あと引きますし、最後の展開は余韻として素晴らしいと思いました。いわゆるSやMな関係性を描くのも斬新な気がします。


ハードボイルドが好きな方、70年前後生まれの方にオススメ致します。
さらば雑司ヶ谷 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:さらば雑司ヶ谷 (新潮文庫)より
4101382514
No.17:
(3pt)

70年代の同胞小説!

5年ぶりに中国から帰ってきた大河内太郎という男を主人公にした、雑司ヶ谷が舞台のハードボイルド、バイオレンス小説です。なかなかに込み入った話しですし、伏線も多いのですが、それを見事に回収し、なおかつリズムがあり、そして一気に読ませるチカラに満ちた小説です。現代日本を舞台にしつつ、荒唐無稽な話しになりがちな風呂敷の広げ方なんですが、読んでいる間はちゃんと勢いに飲まれているので気にならなかった、そんなことよりもページをめくることが大事!と思わせる、読ませるチカラが強い小説です。しかもスタイリッシュで、カッコイイです。時々挟まれるクールな、クールすぎるくらいに醒めた目で見た時事問題(福知山線脱線事故、神の存在、ウィー・アー・ザ・ワールドについて、などなど)や、生きる指針のようなものに皮肉の効いたものを並べ、しかしコミュニティーの結束に対しては不条理なくらいに理由なく熱いその矛盾しかねない2面性が、非常に人間臭くてよいです。
さらに、脇を固めるキャラクターが、割合ちょい役であったとしても、ある意味ステレオタイプであろうとも、非常にエッジが効いていて良いです。強い親友に、三角関係のあった美貌の幼馴染、物語を俯瞰させるイノセンスな傍観者の存在、ずるくあくどい敵役、街の生き字引的存在、親の不在をかき消せるカリスマ性ある祖母、その忠実なる執事、他にもたくさん出てきますが、どれも非常にキャラクターが立っています。
雑司ヶ谷、宗教、「こころ」、バイオレンス、パルプフィクション、復讐、そして複雑な伏線を張り、なおかつそれを回収する際の手際よさとそのことで生じるカタルシスが、心地よい余韻とページをめくる指をもどかしくさせるくらいのリーダビリティを両立させています。とにかく読み始めたら止まらない、70年前後生まれの方なら間違いなく何処かにひっかかるであろう数多くのフックを備えた作品です。
ちょっとだけ難点を言えば、非常にテンポが早すぎて、もう少し落とし込んでも良いストーリィに(多少のリーダビリティを捨てても、です)なったのではないか?とも思いました。どうしても早回し感があって、もっとテンポに強弱があっても良いのではないか?と。また銃が出て来過ぎな感触は否めませんし。よく考えると何処かで見た話しの寄せ集め的な、美味しいとこ取りな感じがしなくもありませんし。
しかし、そこは現代という時間の流れの速さ、というものなのかもしれません。また、特にヒロインと思われる彼女の屈折度合い、結構あと引きますし、最後の展開は余韻として素晴らしいと思いました。いわゆるSやMな関係性を描くのも斬新な気がします。
ハードボイルドが好きな方、70年前後生まれの方にオススメ致します。
さらば雑司ヶ谷Amazon書評・レビュー:さらば雑司ヶ谷より
4103169311
No.16:
(4pt)

憎死我夜が好き。

水道橋ハカセが良いといっていたので、読んでみました。

なんか、最後まで力技で押し切った感じです。
ドンデン返しが、そこかと思いましたが。
(もっと別なものを想像していたので。。。)

あと、もっとタランティーノ色が強いと思ったんですけど、
途中、舞城色が強くなり、
どうにもいろいろ詰め込み過ぎた感もあります。

蛇足ですけど、自分も一時期、雑司ヶ谷に住んでいたので、
鬼子母神とか、音大とか、懐かしいです。
でも、あの町をネタに小説を書こうとは、想像もしなかったので、
有る意味、感嘆しました。
さらば雑司ヶ谷 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:さらば雑司ヶ谷 (新潮文庫)より
4101382514
No.15:
(4pt)

憎死我夜が好き。

水道橋ハカセが良いといっていたので、読んでみました。
なんか、最後まで力技で押し切った感じです。
ドンデン返しが、そこかと思いましたが。
(もっと別なものを想像していたので。。。)
あと、もっとタランティーノ色が強いと思ったんですけど、
途中、舞城色が強くなり、
どうにもいろいろ詰め込み過ぎた感もあります。
蛇足ですけど、自分も一時期、雑司ヶ谷に住んでいたので、
鬼子母神とか、音大とか、懐かしいです。
でも、あの町をネタに小説を書こうとは、想像もしなかったので、
有る意味、感嘆しました。
さらば雑司ヶ谷Amazon書評・レビュー:さらば雑司ヶ谷より
4103169311
No.14:
(5pt)

グロ注意!「ガツンと一発」が欲しい方は・・・

是非、一読してください!
レイモンド・チャンドラーも原○も読みましたが、どれもピンとこなかった私ですが
この本は「2009年現在のハードボイルド」を教えてくれました。

それだけではなく、R35にはたまらない小ネタ(個人的にツボだったのは
”鯛焼きディナー”)も満載で、過激な話の合間のちょっとした箸休めになってます。

この本を読んでやりたくなること・・・。

久しぶりにオザケンを聴きたくなる。
グーグルマップで雑司ヶ谷を調べたくなる。
タランティーノの映画を観たくなる。

今一番期待している作家さんです!
さらば雑司ヶ谷 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:さらば雑司ヶ谷 (新潮文庫)より
4101382514
No.13:
(5pt)

グロ注意!「ガツンと一発」が欲しい方は・・・

是非、一読してください!
レイモンド・チャンドラーも原○も読みましたが、どれもピンとこなかった私ですが
この本は「2009年現在のハードボイルド」を教えてくれました。
それだけではなく、R35にはたまらない小ネタ(個人的にツボだったのは
”鯛焼きディナー”)も満載で、過激な話の合間のちょっとした箸休めになってます。
この本を読んでやりたくなること・・・。
久しぶりにオザケンを聴きたくなる。
グーグルマップで雑司ヶ谷を調べたくなる。
タランティーノの映画を観たくなる。
今一番期待している作家さんです!
さらば雑司ヶ谷Amazon書評・レビュー:さらば雑司ヶ谷より
4103169311
No.12:
(5pt)

易々と書いているように見せてじつは抑制が利いている

レビューがあまりの高評価だったのと『雑司ヶ谷』というなんともミステリアスな地名に魅かれて
久しぶりにわくわくしながら読んだ一冊。
結果は 期待裏切らず!

(特別専用機で)空港に降り立った主人公の登場場面からもう一気に引きずり込まれます。
『雑司ヶ谷の女帝』泰、そのプリンスとして育った物語の主人公、太郎ちゃん。
設定は物々しく大がかりで、それでいて、ひょっとして秘かに実在するんじゃないか...と思わせる。

東京の田舎>猥雑と歴史がない交ぜになった町の不思議な匂いは
この土地に生まれ育った作者の手によってとてもセンスよく描かれていて
ハードボイルド&バイオレンス小説とオビにはあるが禍々しさは感じない。

作者の元編集者という前歴は、作中様々な手中の駒を軽々と使い分けながらも
けっして勢いで走り抜けることのない抑制の利いた文章が
ともすれば暑苦しくなりがちなこの手の小説をスッキリとしたものに仕上げている。

特筆すべきはセックス・シーン...
かなりハードながらどこか可笑しみを覚えさせる独特な感覚は、そのまま作品全体にも通じて象徴的。
さらば雑司ヶ谷 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:さらば雑司ヶ谷 (新潮文庫)より
4101382514
No.11:
(5pt)

易々と書いているように見せてじつは抑制が利いている

レビューがあまりの高評価だったのと『雑司ヶ谷』というなんともミステリアスな地名に魅かれて
久しぶりにわくわくしながら読んだ一冊。
結果は 期待裏切らず!
(特別専用機で)空港に降り立った主人公の登場場面からもう一気に引きずり込まれます。
『雑司ヶ谷の女帝』泰、そのプリンスとして育った物語の主人公、太郎ちゃん。
設定は物々しく大がかりで、それでいて、ひょっとして秘かに実在するんじゃないか...と思わせる。
東京の田舎>猥雑と歴史がない交ぜになった町の不思議な匂いは
この土地に生まれ育った作者の手によってとてもセンスよく描かれていて
ハードボイルド&バイオレンス小説とオビにはあるが禍々しさは感じない。
作者の元編集者という前歴は、作中様々な手中の駒を軽々と使い分けながらも
けっして勢いで走り抜けることのない抑制の利いた文章が
ともすれば暑苦しくなりがちなこの手の小説をスッキリとしたものに仕上げている。
特筆すべきはセックス・シーン...
かなりハードながらどこか可笑しみを覚えさせる独特な感覚は、そのまま作品全体にも通じて象徴的。
さらば雑司ヶ谷Amazon書評・レビュー:さらば雑司ヶ谷より
4103169311
No.10:
(4pt)

B級映画的な感覚、

B級といってもメジャーな作品では決して味わう事の出来ない世界が待ち受けてます。
映画に例えるとタランティーノとロバート・ロドリゲスが作る世界観といった感じでしょうか。
デビュー作だけあって著者が今まで影響を受けてきた人物や作品の要素が随所にちりばめられて集大成とも言える。
著者と同世代のR30、R40の方に特におすすめ。
タモリ、オザケン、みうらじゅん、パルプフィクションなどのワードに反応された方は読んでみてください。
続編「雑司ヶ谷R.I.P」に十分期待がもてる作品です。
さらば雑司ヶ谷 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:さらば雑司ヶ谷 (新潮文庫)より
4101382514
No.9:
(4pt)

B級映画的な感覚、

B級といってもメジャーな作品では決して味わう事の出来ない世界が待ち受けてます。
映画に例えるとタランティーノとロバート・ロドリゲスが作る世界観といった感じでしょうか。
デビュー作だけあって著者が今まで影響を受けてきた人物や作品の要素が随所にちりばめられて集大成とも言える。
著者と同世代のR30、R40の方に特におすすめ。
タモリ、オザケン、みうらじゅん、パルプフィクションなどのワードに反応された方は読んでみてください。
続編「雑司ヶ谷R.I.P」に十分期待がもてる作品です。
さらば雑司ヶ谷Amazon書評・レビュー:さらば雑司ヶ谷より
4103169311
No.8:
(5pt)

どきわくがとまらない

読んでいてドキドキとわくわくがずっと続きました。読んだ後一日中仕事が楽しくて仕方ありませんでした。仕事が終わってまた読んだらやはりドキドキとわくわくがとまりませんでした。こんな世界があるなんて知らないしたぶんこれからも知らずに過ごすと思います。続編出るんですか?買います。
オザケンとタモリが個人的にツボでした。
さらば雑司ヶ谷 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:さらば雑司ヶ谷 (新潮文庫)より
4101382514
No.7:
(5pt)

どきわくがとまらない

読んでいてドキドキとわくわくがずっと続きました。読んだ後一日中仕事が楽しくて仕方ありませんでした。仕事が終わってまた読んだらやはりドキドキとわくわくがとまりませんでした。こんな世界があるなんて知らないしたぶんこれからも知らずに過ごすと思います。続編出るんですか?買います。オザケンとタモリが個人的にツボでした。
さらば雑司ヶ谷Amazon書評・レビュー:さらば雑司ヶ谷より
4103169311
No.6:
(5pt)

確かに十年にひとりの才能!

新潮社のPR雑誌「波」で町山智浩氏が、「本の雑誌」で北上次郎氏が絶賛しているので、
うん、これは間違いないだろうと思って購入してみました。
いざ読み始めると…
とにかく荒唐無稽、とにかくハチャメチャな面白さ!
読み始めると最後まで止まりません。どんてん返しも十回ぐらいあります。
昔のロッキング・オンや、安達哲の『さくらの唄』、長谷川和彦の『青春の殺人者』と『太陽を盗んだ男』、鈴木則文の一連の作品、原りょう、馳星周、笠原和夫、オザケンなど、これらの固有名詞にふたつ以上ピンと来た人は、是非是非読んでいただきたい! 損はないと思います。
なぜ白石一文氏が帯文で、「十年にひとりの才能です」と断言したのかが、
わかるような気がしました。この勢いで次回作も期待しています。
ぜひアンドリュー・ラウかジョニー・トーで映画化を! もちろん雑司ヶ谷オールロケのモノで観たいです!
さらば雑司ヶ谷 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:さらば雑司ヶ谷 (新潮文庫)より
4101382514
No.5:
(5pt)

確かに十年にひとりの才能!

新潮社のPR雑誌「波」で町山智浩氏が、「本の雑誌」で北上次郎氏が絶賛しているので、
うん、これは間違いないだろうと思って購入してみました。
いざ読み始めると…
とにかく荒唐無稽、とにかくハチャメチャな面白さ!
読み始めると最後まで止まりません。どんてん返しも十回ぐらいあります。
昔のロッキング・オンや、安達哲の『さくらの唄』、長谷川和彦の『青春の殺人者』と『太陽を盗んだ男』、鈴木則文の一連の作品、原りょう、馳星周、笠原和夫、オザケンなど、これらの固有名詞にふたつ以上ピンと来た人は、是非是非読んでいただきたい! 損はないと思います。
なぜ白石一文氏が帯文で、「十年にひとりの才能です」と断言したのかが、
わかるような気がしました。この勢いで次回作も期待しています。
ぜひアンドリュー・ラウかジョニー・トーで映画化を! もちろん雑司ヶ谷オールロケのモノで観たいです!
さらば雑司ヶ谷Amazon書評・レビュー:さらば雑司ヶ谷より
4103169311
No.4:
(5pt)

最高

 素晴らしい。絶賛に値する。この作家は、日本の文壇にろくでもないテロを起こしてくれるだろう。曖昧模糊とした「文学」も、浅薄な娯楽小説も、無駄に分厚いミステリー小説も、理解に時間を要する伝奇も、キャラ萌えの自家中毒に冒されたライトノベルも、まさしく「ゲリラ豪雨で皆殺し」。
 舞台となる雑司ヶ谷、帯の白石一文&みうらじゅんのコメント、帯裏の『不夜城』+『私が殺した少女』+『こころ』という形容、表紙を飾る牧かほりのイラスト、山崎洋一郎のブログ・・・とっかかりは何でもいい。万人受けするとかしないとかそういう問題ではなく、どんな価値観を持ちどんな色眼鏡を掛けていようが、この本を手にとって読みさえすればフレームもレンズも粉々にぶっ壊される。とりあえず、必読。
さらば雑司ヶ谷Amazon書評・レビュー:さらば雑司ヶ谷より
4103169311
No.3:
(5pt)

驚き・脱帽・どこか共感…面白かったです!

怒濤の展開に、休む暇もなく読み込んでしまいました!
「おおそうか、そういう展開ならば、こちらも更に読み進めてやる!」
てな具合で何かこちら側でもけしかけたくなるというか…
その理由は読み出せばお分かりいただけるかと。
これからの作品にも大いに期待したくなる作品、作家さんだと思います。
さらば雑司ヶ谷 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:さらば雑司ヶ谷 (新潮文庫)より
4101382514
No.2:
(5pt)

驚き・脱帽・どこか共感…面白かったです!

怒濤の展開に、休む暇もなく読み込んでしまいました!
「おおそうか、そういう展開ならば、こちらも更に読み進めてやる!」
てな具合で何かこちら側でもけしかけたくなるというか…
その理由は読み出せばお分かりいただけるかと。
これからの作品にも大いに期待したくなる作品、作家さんだと思います。
さらば雑司ヶ谷Amazon書評・レビュー:さらば雑司ヶ谷より
4103169311
No.1:
(5pt)

日本のタランティーノ文学

この著者はいったい何者なのでしょうか…。
プロフィールには、「1971年、東京都豊島区雑司ヶ谷生まれ。出版社勤務を経て、本作で小説家デビュー」とあります。
著者は個人名ですが、複数の人物が役割分担して書いたのではないか?…と思わせるほど、文章のスタイルを軽々と変えてみせます。正直、こんな小説は読んだことがないです。
血で血を争う残酷な物語かと思いきや、小沢健二を讃美する文章が延々と続いたり、真剣な論調で読者に熱く語っていたかと思いきや、たけしのガンバルマンだとか、「四方田犬彦は蓮実重彦を越えるか?」だとか、ゴーストバスターズだとか、脱線に次ぐ脱線を起こしたかのように見えて、大きなストーリーへといつの間にか回帰しています。
まるで、喜怒哀楽のジェットコースターに詰め込まれたような感じ。
物語の完成度は高く、張り巡らされた伏線はすべて、見事なまでに回収される…。
「ハードボイルド&バイオレンス小説」、「暗黒小説」とあるけれど単純なジャンル分けが難しい…ので、本好きの人には謳い文句にとらわれず是非読んでほしい。
売れるかどうかは全くの未知数だけど、熱狂的な支持者を一部で生むと思います。
さらば雑司ヶ谷Amazon書評・レビュー:さらば雑司ヶ谷より
4103169311

スポンサードリンク

  



<<123
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!