■スポンサードリンク


魔法



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
魔法 (夢の文学館)
魔法 (ハヤカワ文庫FT)

魔法の評価: 7.00/10点 レビュー 1件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点7.00pt

■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
全1件 1~1 1/1ページ
No.1:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

現世は夢?

SF作家の雄クリストファー・プリーストによる本書はハヤカワ文庫FT、つまりファンタジー小説を扱った叢書から刊行された記憶喪失の男を主人公にした物語。
しかしその内容はファンタジーとは程遠く、爆弾テロに巻き込まれたショックで記憶を喪った男が元恋人の来訪を機に記憶を取り戻す努力をしていく物語が綴られる。

本書の原題は“The Glamour”、本書の中で“魅する力”と称されている力を指している。
この物語の2/5辺りで唐突に出てくる言葉の正体はなかなか読者には理解できない。主人公リチャードの恋人スーだけがその力を理解している。

その力とはすなわち不可視人であるという魔法だ。知らず知らずに雲のようなオーラに包まれ、そこにいるのに周囲の人物に気付かれない特性、それが“魅する力”なのだ。そんな彼らの住む世界を彼らは一種の皮肉を込めて“魅力ある世界(グラマラス)”と呼ぶ。

スーザンはその世界でナイオールと云う強烈な不可視の力を持った男と知り合い、同棲することになる。最初は個性的な彼との生活が刺激的だったスーザンだったが、次第に魅力を感じなくなってき、またナイオールの身勝手さが鼻につくようになる。

そんな世界から脱却したがっているスーザンが出逢った男がリチャードだったのだ。彼の特殊な“魅する力”が不可視人の自分を可視の世界へ連れ戻してくれるのだ。

さてこの“魅する力”の正体だが、誰もが気付くことがあるのではないか。即ちクラスや会社の中でも妙に存在感の薄い人がいるが、その存在感の無さこそが“魅する力”なのだろう。

存在感が薄いことは世の中ではネガティヴな意味に捉えられるが、本書では逆にそれこそが万能の力であり、実に魅力的な力なのだとされている。
確かに誰にも気づかれずに他人の家に住むことも出来れば交通機関も無料で利用でき、映画館で無料で観ることも出来るのだ。そして他人に見えないが、いつ気付かれるかというスリルさえも味わえるのだ。

つまり本書では目で見えていることが真実ではないということを訴えているようだ。それは現在の脳科学の分野でも脳が都合の良い物を選択して見せており、あらかじめ像を予想して見せているとまで云われている。
特に350ページ辺りで不可視人の仕組みを脳の認識に関する考察を交えて語る件は非常に面白く読んだ。つまり人は見ているようで見ていない。これは乱歩が好きだった言葉“うつし世はゆめ よるの夢こそまこと”そのものである。

しかし本書をジャンル分けするならば、恋愛小説となろうか。特に記憶を失くした主人公リチャード・グレイが元恋人スーザン・キューリーと出逢ったフランス旅行でのロマンスが語られる第三部の眩しさと切なさと云ったら…。
旅と云う非日常的なシチュエーションで将来一緒に添い遂げるであろう女性と出遭うという素晴らしさ。2人の旅路はただの旅行よりもきらびやかに映ったことだろう。
しかしスーザンの旅は恋人に会いに行くための物。そしてスーザンはリチャードとの新しい恋のためにその男に訣別を告げに行くのだった。

それ以降のグレイの独り旅とはまさにその名の通り、灰色だ。適度に名所に行きながら適度に女性と出遭い、一夜限りの関係を愉しむが、その後に訪れるのはスーザンがいないことの寂しさ。旅をするごとに彼女がいない喪失感が募る。淡々と語られるだけにその思いはひとしおだ。

本書を含め、プリーストの物語は落ち着くべきところに落ち着かず、明かされるべき謎がさらに謎として深まっていくばかりだ。
本書では結局どの記憶が正しかったのかが解らなくなってしまう。つまり我々が立っている世界がいかに不安定なのかを思い知らされるのだ。

答えを知りたいという読者にはこれほど向かない作家はいないだろう。正直私自身またもや放り出されたままの結末にどうしたらよいのかいまだに解らないのだから。


▼以下、ネタバレ感想

※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[]ログインはこちら

Tetchy
WHOKS60S

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!