シルトの梯子



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    0.00pt (10max) / 0件

    0.00pt (10max) / 0件

    Amazon平均点

    3.91pt ( 5max) / 11件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    0pt
    サイト内ランク []C
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2017年12月
    分類

    長編小説

    閲覧回数1,639回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数0

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    シルトの梯子 (ハヤカワ文庫SF)

    2017年12月19日 シルトの梯子 (ハヤカワ文庫SF)

    2万年後の遠未来。量子グラフ理論の研究者キャスが“ミモサ研究所”で行った実験は、まったく新たな時空を生み出してしまう―それから数百年後、人類はその生存圏を侵食し拡大し続ける新たな時空の脅威に直面し、生存圏の譲渡派と防御派が対立していた。両派共有の観測拠点“リンドラー”号にて、譲渡派のチカヤは幼なじみのマリアマと再会し動揺する…深刻な対立と論争の果てに人類が見たものは!?(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

    シルトの梯子の総合評価:7.82/10点レビュー 11件。Cランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    現在レビューがありません


    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.11:
    (4pt)

    頭を柔らかくして付き合う

    量子物理学をさらにSFで加速させ、実体を捨てた人類が出会う別宇宙に酔う。
    そんな感覚で軽く付き合うしかない。深くは理解できない。
    前半で新たな宇宙が創造され、従来の宇宙を侵食し出してしまう。舞台は、それから数百年後。
    量子テレポートやオートマトン世界に住む生物を描写した著者が描く世界を楽しみました。
    続編あるのかしら?
    シルトの梯子 (ハヤカワ文庫SF)Amazon書評・レビュー:シルトの梯子 (ハヤカワ文庫SF)より
    4150121605
    No.10:
    (2pt)

    申し訳ない、わからない

    状況は理解できますが、登場人物の言ってることは、ほんと何言ってるかさっぱりわかりません。そういうものだと思いつつ挑戦しましたが、どうにもいただけません。
    シルトの梯子 (ハヤカワ文庫SF)Amazon書評・レビュー:シルトの梯子 (ハヤカワ文庫SF)より
    4150121605
    No.9:
    (5pt)

    これからの希望を感じさせてくれる物語

    いやぁ・・・、わかんねー(笑)
    でも、わからないのに感動した。
    わからないけど面白いというのは時々あるけど、感動と言ってしまうのは、なかなかね。

    量子論とかトポロジーとかフラクタルとかの素人向け科学書・エッセイ(まがい)を読んでいたほうがよいかもしれない。
    ちょっとだけでも本作で語られていることのイメージが湧きやすいかも、というレベルだけど。
    そういう意味では、“感動した”というものの誰彼とおススメできるものではない。

    でも、読んでみたら?(疲れるけど)、と言いたくなるんだなあ、これが。
    作品の中にグラフが2箇所出てくる、その美しさを感じるだけでも、この500ページを読む価値があるように思う。

    わからなさ、難しさを強調した感想になってきているけれど、わからんことはわからんと割り切ると逆にいろいろなことが想起されて、ワクワクと読み進めることができる。
    2001年宇宙の旅や猿の惑星やミクロの決死圏などのSF映画、多様性やパラレルワールドや実在性などの概念、といった文系ワールドもテンコ盛りだし。

    知と冒険。そんなことを思い浮かべる。
    今から2万年先の物語だけれど、ITに牛耳られたり、計画・予測ありきだったりせず、思考、観察、行動、情動といったヒトの特性が存分に活かされている世界にこれからの希望を感じさせてくれる物語だった。
    シルトの梯子 (ハヤカワ文庫SF)Amazon書評・レビュー:シルトの梯子 (ハヤカワ文庫SF)より
    4150121605
    No.8:
    (3pt)

    SF部分は難解だが人間ドラマは結構ベタかも

    ※筆者の最後の解釈がもし合ってたら、文末でネタバレしてるかも、です。

    某漫画の神林しおりさんが、SFは難解なりに楽しい、みたくおっしゃっていたので、試読。
    外宇宙?がどうしたこうしたとか、もうさっぱりわからん。
    シュレディンガーの猫知ってる程度の筆者には、SF部分は早々にあきらめました。
    シュレ猫の概念はSFってより哲学でしたっけ?

    主人公が少しだけギャルゲ主人公並に気が多いな、とか、
    外自己(なんじゃそりゃ)とかを主人公がうまく使って、ある敵対存在にローリスクで勝つところをみて、
    「フッ、ハードSFといえどこの辺は中二だな(無論筆者の負け惜しみ)」
    と、他の部分がよくわからんから上から目線気取ってみたり。
    主人公の幼なじみのヒロインの、大局的な物事の見方が、格好良いなあ、とかは理解できたけど。
    あとオチもよくわからんかったけど、某狩りRPG(リ〇ダ)のオチみたいなもんかなあ。
    シルトの梯子 (ハヤカワ文庫SF)Amazon書評・レビュー:シルトの梯子 (ハヤカワ文庫SF)より
    4150121605
    No.7:
    (4pt)

    この難しい作品世界をよく、イーガン氏は作り上げたと思う。

    イーガン氏のSFが好きで短編、長編など何冊か読んでいるのだが、この作品は私にとっては飛び抜けて難しかった。それは、私が数学をおろそかにして、さらに物理に関してはほとんど学んでいないからだ。量子力学には興味があるが、漠然としたイメージしか描くことができない。そんな中でこの本を読み進めるのには時間がかかった。

    興味を惹かれたのは2万年後の人類のあり方だった。物理法則の壁があるので宇宙の移動速度は光速まで。また、居住する惑星によっては外に出たがらない人々もいる。そこでは、もしも誰かが宇宙旅行をして再び戻ってくるのが決まると、その惑星の住民は…(ここはネタバレになるので書けないが)。そのほかのたくさんの惑星ではどんな生活が営まれているのかなど、楽しめる描写が多かった。

    そして、この宇宙の物理法則は全く通用しない別な世界の描写。ここを視覚的にイメージするのが私には格段に難しかった。それでも、その世界の描写はものすごく面白いものだった。この難しい作品を、イーガン氏は多分脳の中で視覚化して書かれていることと思うが、それは本当にすごい。よくこの世界を作り上げたと思う。
    シルトの梯子 (ハヤカワ文庫SF)Amazon書評・レビュー:シルトの梯子 (ハヤカワ文庫SF)より
    4150121605



    その他、Amazon書評・レビューが 11件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク