恋紅



※タグの編集はログイン後行えます

※以下のグループに登録されています。


【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

0.00pt (10max) / 0件

Amazon平均点

4.50pt ( 5max) / 4件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []-
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)1986年03月
分類

長編小説

閲覧回数2,433回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数0

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

散りしきる花―恋紅 第2部 (新潮文庫)

1990年03月01日 散りしきる花―恋紅 第2部 (新潮文庫)

遊女屋の愛娘ゆうと旅役者の福之助が結ばれて十年の歳月が流れ、関西を巡業して廻る一座に様々な苦難がふりかかる。女形・牡丹の出奔、悪辣な興行主の罠、あまりにも非情な福之助の惨死。放心したゆうは男たちにもてあそばれるが、孕んだ子を夫の子と信じ、女興行師として再起を図る。そして知らぬ間に東京へ売られた娘ひさを追って上京した折、懐かしいある男と再会するのだが…。 (「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

恋紅の総合評価:9.00/10点レビュー 4件。-ランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.4:
(4pt)

芸道小説の趣き

江戸時代が終焉を迎えつつある頃の遊郭を舞台に、楼主のお嬢様と旅役者の恋を描いた作品。

物語は、吉原の廓『笹屋』の楼主 佐兵衛の娘 ゆう が、旅役者の富田福之助と出会うところから始まる。この時、ゆう は、かぞえ9歳。5年後、福之助と再会した ゆう は、すっかり恋に落ちて、という展開。

こう書いてしまうと、如何にもなラブストーリーだが、さにあらず。遊郭という非日常の世界の裏側が、ゆう の眼を通して描かれているため、全編を通して重苦しい空気が漂っている。著者は、買われてきた幼な子の宿命、花魁たちの足の引っ張り合い、落ちぶれた花魁の行く末、奉公人の秘めたる憎悪など、時代の転換するうねりに乗せながら、物語にアクセントを付けていく。なかでも、奉公人芳三と ゆう の愛憎半ばするつながり、そして芳三の運命は、印象的だ。すぐ傍で見てきたかのような、妖しい生々しさがある。

本作品は、一方で、福之助が勝手に師ともライバルとも目す、正統派の役者 沢村田之助の、芸に対峙する執念が語られる。華やかな人気役者 田之助、そして田之助に洟も引っ掛けられない三文役者 福之助。病のため両肢を失いながらも芝居を続ける田之助に対し、福之助は役者として羨望し、嫉妬にかられ、敗北感に打ちのめされる。ここは芸道小説の趣で、著者の格調高い文章がよく合う。

ゆう は、押しかけ女房のように福之助と所帯を持つ。しかし、福之助と兄弟一座は、新政府によるの発令もあり、束の間の約束で名古屋へ旅立って・・・と続く。ゆう と福之助の行く先を方向付けることになるのだが、どうも、これ冗長のような・・・と、思ったら、『散りしきる花ー恋紅第2部 』という続編が出てるではないか!なるほどね・・・
恋紅 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:恋紅 (新潮文庫)より
4101136114
No.3:
(4pt)

大切なぬくもり

他人の犠牲のうえに
ただのびやかに息がしたい
あたしが笑うために、だれかが泣く

「ゆうさん優しいよね」と思わず

因縁を背負いこむのは…

無常
変わらないもの
女ごころ 深いのやら単純なのやら
そこそこ歳は重ねはしましたが、未だに?
安らげるひとと同じ時を過ごせるのならば…
恋紅 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:恋紅 (新潮文庫)より
4101136114
No.2:
(5pt)

読む読まないは貴方次第(?)

本書は既刊『恋紅』の、「あたしがかってに落ちこんだ修羅」に生きる「ゆう」のその後。
しかし文庫裏、及び商品説明でほぼネタバレなのが頂けない。
出来ればそこは見ず、いや、手を出さないという手段もある。
色調の違う第二部の必要性に、途中で悩んでしまいました。

でも前作との整合・相対があり、そこに手前勝手な解釈を加えると裏ストーリーがどんどん広がる(妄想ともいう)。
最終的には例えそこまでの経緯はどうであれ、この結末に納得してしまいました。

「あとがき」にて著者が続編をほのめかせておられ、すごく気になる。
第二部は台詞の小文字が片仮名から平仮名に改変されて残念でした。
散りしきる花―恋紅 第2部 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:散りしきる花―恋紅 第2部 (新潮文庫)より
4101136122
No.1:
(5pt)

再々読

おそらく再々読に当たる今回、いつもこのパターンなのですが、やっぱりページをめくる手が止まらなかった。

本書は直木賞受賞の時代小説で、主人公は吉原の遊女屋「笹屋」の愛娘「ゆう」。
ザックリ言えば、家業への葛藤に一途な恋愛を絡めた成長物語なのですが、中身は甘いタイトルとは一味違う。
江戸から明治の転換期、吉原や小芝居界隈を背景に描いているので、その辺りの騒動も興味深い。

この作品で好きなのは、まずは時代感溢れる台詞回し、一風変わった「ゆう」のキャラ、伏線とその収拾具合、そしてチラリと覗く色濃い「艶」。
因みに実在の役者、三代目沢村田之助も若干登場(こちらを主役にした作品もあるらしい)。
「散りしきる花」という続編もあります。
恋紅 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:恋紅 (新潮文庫)より
4101136114



その他、Amazon書評・レビューが 4件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク