ザ・マッチ THE MATCH



    ※タグの編集はログイン後行えます

    ※以下のグループに登録されています。


    【この小説が収録されている参考書籍】
    THE MATCH
    (違う表紙に投票したい場合もこちらから)

    オスダメ平均点

    8.00pt (10max) / 1件

    8.00pt (10max) / 1件

    Amazon平均点

    4.67pt ( 5max) / 3件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    1pt
    サイト内ランク []B総合:863位
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    66.00pt

    37.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2023年11月
    分類

    長編小説

    閲覧回数653回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数1

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    THE MATCH

    2023年11月07日 THE MATCH

    幼い頃に独り森で育った過去を持つ天才調査員ワイルド。コスタリカでの新生活を終えてアメリカに帰国した彼は、DNA鑑定サイトを使い生みの親を捜していた。亡き親友の母・豪腕弁護士ヘスターの協力を得て、父親と思われる男を捜し出したものの、母親が誰なのか、なぜ自分が森に捨てられたのかはわからないままだった。そんななかで母方の血縁者と思しき男PBからの4か月前のメールに気づいたワイルドは、彼と連絡を取ろうとする。PBはリアリティ番組のスターだったが、あることが原因で大炎上し、行方がわからなくなっていた。PBの周辺調査を進めるワイルドだが、やがて思わぬ事件に巻き込まれてしまう…。 一度読み出したらページをめくる手が止まらない!世界的ヒットメーカー、ハーラン・コーベンが放つ、傑作ミステリ『森から来た少年』待望の続編。(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点8.00pt

    ザ・マッチ THE MATCHの総合評価:9.00/10点レビュー 4件。Bランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
    全1件 1~1 1/1ページ
    No.1:1人の方が「ナイスレビュー!!」と投票しています。
    (8pt)

    森から来たワイルドの家族が明らかになる?

    日本でも好評を得た前作「森から来た少年」の続編。自身の家族を探すためにDNA鑑定サイトを利用したワイルド(前作の主役)が実の親を見つけるとともに、血縁者と思われる人物からコンタクトがあり、思いもよらぬ事態に巻き込まれていく社会派ミステリーである。
    血縁者探しのDNAサイトにサンプルを送ったワイルドは父親と思われる人物を特定し、会いに行ったのだが、そこで父親から「母親が誰かは分からない」と告げられた。さらに、母親の血縁と思われるPBと名乗る人物から連絡があり、ワイルドがその身元を探ってみると、現在行方不明になっていることが判明した。唯一の友人だった亡きデイヴィッドの母である著名な弁護士・へスターの協力で母親とPBの身辺調査を進めたワイルドだったが、思わぬことから殺人事件に巻き込まれていく…。
    ワイルドの過去、家族が判明するプロセスがメインで、サブとしてテレビのリアリティ番組の虚実の闇、ネット社会ならではの匿名グループによる私的制裁、ワイルドとヘスター家の家族の関係性が絡んでくる。物語の構成は複雑だがエピソードの関係性はわかりやすく、話の展開もスピーディーで読みやすい。だが、読み進めるとともにネット社会の便利さと怖さ、ネットのパワーに追いつけない人間の脆さがひしひしと伝わってくる、恐ろしい作品である。
    「森から来た少年」を堪能した方はもちろん、単なる勧善懲悪では終わらない、コクのある社会派ミステリーのファンにオススメする。

    iisan
    927253Y1
    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.3:
    (5pt)

    魅力的なヒーロー&ヒロインの悲劇と喜劇の多重構造の謎で構築された世界

    『森から来た少年』は、奇想天外なアイディアで生まれた、いかにもコーベンらしい奇作であった。森に棲んでいた非文明的少年ワイルドは、40代にさしかかっている。彼は超奇妙な私立探偵存在として現代文明の中に沸き起こる現代的事件を解決に導いてゆく。解決できていないのが彼の正体。彼はなぜ独り森で育つことになったのかという謎。

     またワイルドとダブル主人公的に活躍するのが、何作ものシリーズや単発作をまたいで登場する女性弁護士ヘスター・クリムスティーンである。そう。このシリーズは続編である本書と併せてワイルドの出生の秘密に迫るのが本書なのである。なので『森の中の少年』を読んだ人はこれを読まなくては完結しない。そう言われて読まない人がいるだろうか? 一方でヘクターの家族の歴史が重要な分岐点を迎える物語でもある。ヘクターおばちゃんのファンであってこれを読まないなんていう読者が果たしているだろうか?

     さて本書。主人公ワイルドがDNA鑑定を通じて近親者を探していたところ、DNAが50%マッチした人物がいることを知るが、特定には至らない。一方、ワイルドにメールを送ってきていた人物が母方の血縁者と知り、こちらでもDNAのマッチ確立を探るが、その人物がTV番組で名が知られた挙句、ネット内で追われ失踪中とワイルドは知る。ワイルドの追う人物がリアリティ番組の参加者がネット世界で怒りや攻撃の的となり炎上したと言う。そんななか、ワイルドは警察官らの悪辣な暴力に曝され瀕死の状況に追い込まれる。彼をも巻き込む闇ネットの存在は何か? スリルと謎の深さが半端ではなく、ジェットコースターなみのストーリー展開と、錯綜の複雑さが混乱とミスリードを呼ぶ。

     読み進むにつれもつれた人間関係がほどけてゆくのだが、真偽や正邪の判断もつきにくい過去と現在の状況がネット情報とリアルの隔たりの狭間に溢れ、ワイルドとともに読者も混乱に突き落とされてゆく。何よりも見た目通りではない人物の多さと、何層もの虚実を剥いてゆくストーリーの複雑さが混乱を呼ぶ。

     一気読みに近いが、登場人物が多く複雑に互いが絡み合っていることもあってキャラクター表での確認作業が読書中とても大変であった。リアルとバーチャルの多次元的ストーリー進行もあまりに現代的なので、コーベンの作品中最も難読度の高い作品であるように思う。森で育ったこどもが大人になってこれほどの多次元バーチャル化した世界に対応してゆく才能とその知性には驚かされるが、ワイルドという個性の持つたっぷりと溢れかえるヒューマニティが作品の殺伐さを根底で救っている物語であるとも言える。

     いずれにせよ、設定も進行も奇才ハーラン・コーベンならでは個性に満ちている。語り口は平易で、場面転換も豊かで相変わらずのリズミカルなミステリーである。魅力的なヒーロー&ヒロインの悲劇と喜劇の多重構造の謎で構築されたこの世界。それらをしっかりと味わいながら是非とも丁寧に読んで頂きたい力作である。
    THE MATCHAmazon書評・レビュー:THE MATCHより
    4094072233
    No.2:
    (5pt)

    少年は誰だったのか?

    ワイルドの過去が明らかに、
    登場人物がみんな不思議で普通?なのに引き込まれていく、
    さすが、H・コーベンです。
    「WIN」で初めてコーベンに惹かれてマイロン・ボライター
    シリーズを読み漁っています。
    デイビットとのストーリーをもっと読みたかった。と、前回の
    「森から来た少年」でも思いました。
    一癖ある素敵なキャラクター勢揃い。
    一気読み。お勧めです。
    THE MATCHAmazon書評・レビュー:THE MATCHより
    4094072233
    No.1:
    (4pt)

    <リアリティ番組>の闇と<自警の論理>の持つ光と影

    前作「森から来た少年」(2022/1月)の1年後、森から来た少年・ワイルドはDNA鑑定サイトから実父を見つけ出します。場所はネヴァダ州、ヘンダーソン。そこで彼は父親から意外な事実を知らされます。一方、ワイルドは四ヶ月前にもう一人母方の血縁者らしき人物から連絡があったことに気づきます。その人物とは或るリアリティ番組のスター、ピーター・ベネットであり、彼は現在行方不明であることを知らされます。
     ワイルドによる「親探し」の物語に前作からの主要登場人物であるへスター・クリムスティーンの法廷シーンがインサートされ、尚且つクリス・テイラーという謎の男たちのエピソードが語られていきます。ビデオ会議の中その男たち、或いは女たちはそれぞれが動物の3Dキャラクターに変換された姿で<ブーメラン>という名の集団を形成していました。目的は、法執行機関のデータベースを始めあらゆるネット上の情報をハッキングしながら「ネット荒らし」を特定し私的制裁を加える自警活動でした。その集団の存在とワイルドの「親探し」はいかに関連しているのか?やがていくつかの殺人事件が発生することによって物語はより深い混迷を迎えることになります。私の要約がいかにつまらないかを見せつけるかのように(笑)、より複雑に。
     読書中、Netflix映画「ザ・キラー」(監督:デヴィッド・フィンチャー)をたまたま見ていたら<リアリティ番組>を揶揄するシーンを見かけましたが、それほどこの世界ではその手の番組が跋扈しているのでしょう。そこにかぶせるようにして<自警の論理>を語るコーベンの語り口はいずれにしても米国的な極めて米国的な主題を伝えようとしています。
     それにしても冒頭でへスターが絡んでいた法廷の陪審員判断は語られたのだろうか?もしかすると私が読み逃したのか?いずれにしろその結果よりも「ネオナチとKKKは殺しても良い」というエスターの爽やかな結論が語られてしまっています。
     かつてロス・マクドナルドはリュー・アーチャーを神の使いのようにして米国の「血脈」を繰り返し描いていましたが、その頃に現在のようなDNA鑑定があったならば、彼はいかように物語を紡いでいったのでしょうか?とても興味深い。
     □「The Match」(ハーラン・コーベン 小学館) 2023/11/11。
    THE MATCHAmazon書評・レビュー:THE MATCHより
    4094072233



    その他、Amazon書評・レビューが 3件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク