黒い錠剤 スウェーデン国家警察ファイル



    ※タグの編集はログイン後行えます

    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    9.00pt (10max) / 1件

    8.00pt (10max) / 2件

    Amazon平均点

    4.33pt ( 5max) / 3件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    1pt
    サイト内ランク []B総合:780位
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    0.00pt

    72.00pt

    40.00pt

    0.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)2023年11月
    分類

    長編小説

    閲覧回数841回
    お気に入りにされた回数0
    読書済みに登録された回数2

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    黒い錠剤 スウェーデン国家警察ファイル (ハヤカワ・ミステリ)

    2023年11月07日 黒い錠剤 スウェーデン国家警察ファイル (ハヤカワ・ミステリ)

    ストックホルムで女性の刺殺体が発見された。交際相手の男は服役中だったが、事件当夜は仮釈放されていた。警察は男が犯人と確信するが、ヴァネッサ警部の元に「彼は殺していない」と訴える女性が現れる。ネットで蠢く「インセル」が現実社会に牙を剝く暗黒ミステリ。(「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点9.00pt

    黒い錠剤 スウェーデン国家警察ファイルの総合評価:8.75/10点レビュー 4件。Bランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
    全1件 1~1 1/1ページ
    No.1:
    (9pt)

    女性憎悪、ヘイト犯罪の究極を見つめたサイコ・サスペンスの傑作!

    スウェーデンからまた登場した新星の本邦デビュー作。現代社会の病理である憎悪犯罪、差別、暴力肯定などのテーマをスリリングなストーリーで描いた、傑作サイコ・サスペンスである。
    ストックホルムで25歳の女性・エメリが殺害され、交際相手のカリムが容疑者と断定された。カリムは服役中だったが事件当日は仮釈放で外に出ており、また面会に来たエメリを「殺してやる」と脅迫したことがあり、しかも刑務所に戻った彼の靴にはエメリの血液が付着していた。証拠は万全と思われたが、カリムを知る殺人捜査課警部ヴァネッサは「あの狡猾なカリムがそんなミスをするはずはない」と疑問を持った。だが警察もマスコミもカリムの犯行を疑わずカリムが起訴されようとした時、「彼は殺していない」と語る女性・ジャスミナがヴァネッサのもとに現れた。彼女は事件発生時、カリムを含む複数の男に暴行されたのだが、恥ずかしさと怖さで警察に訴えていなかったという。血の気の多い乱暴者の単純な怨恨という事件の構図は、まるで違っていたのだった…。
    エメりの殺人に加えて、テレビ局スタッフの殺人、ジャスミナの暴行が並行して描かれ、だんだんつながっていく展開は実にスリリング。その背後にある社会病理の不気味さも真に迫り、ページを捲る手が止まらなくなる。また、ヴァネッサをはじめとする登場人物の言動は生き生きしており、捜査陣と犯人との攻防だけでなく、市井の人々の生活や想いも丁寧に拾い上げられていて、これぞ北欧ミステリーという仕上がりだ。
    本作はすでに5作が刊行された「ヴァネッサ・フランク警部」シリーズの2作目ということで、第1作からの邦訳を強く希望したい。
    北欧ミステリーファン、サイコもののファン、社会派ミステリーのファンにオススメする。

    iisan
    927253Y1
    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.3:
    (4pt)

    切り替わる視点、驚愕の真犯人と一気読み必至の疾走感がある

    強烈な劇薬のような作品が登場。1986年の若手作家だが、スウェーデンの警察小説らしく実際に起こった事件をモデルにした社会的に無視し難い特別なテーマを題材にしたショッキングとも言える作品である。章立てが短く猫の眼のように切り替わる視点が最初はとっつきにくいが、徐々に数多い登場人物たちの個性が際立ってきて、それぞれがこの作品中で果たす役割がページを進めるにつれ明らかになってゆく頃には、一気読みできるほどの酩酊感と疾走感で脳がいっぱいの読書を体験できるのではないかと思う。

     聴き慣れないであろうスウェーデンの名前の登場人物たちだが、主たるキャラクターは女性捜査官ヴァネッサとその友人で元軍人、本書では組織には所属していないが腕っぷしではとても頼りになるニコラス。またジャーナリストのグループも本書では重要な役を果たす。

     そして市井の人々がなぜか描かれるが彼らがどう関係してくるのかは、ページを進めるにつれ明らかになってゆく。主に事件の加害者たちだったり、被害者であったり、証人や目撃者であったりもするが、刑務所の様子や、女性関係で何かと物議をかもすTV司会者など、随所の軋轢が断片的に登場することにより、真相は多くのオブラートにくるまれてとてもわかりにくくなっている。ミスリードたっぷりの迷路のような作品とも言える。

     各人が各所で小さなエピソードを積み上げてゆくような描写によるいわば群像小説と呼べる一面もある。いわばエド・マクベインの87分署のようなイメージである。そういえばスウェーデン版『87分署』と言えば、シューヴァル&ヴァールーのマルティン・ベック・シリーズであった。デンマーク版87分署とは言い切れぬものの『特捜部Q』などデンマーク版北欧ミステリの警察シリーズとしてぼくは今も楽しんでいる。本書もまた、未だ一作の邦訳ではあるが、スウェーデン・ミステリのお家芸のような作品である。

     ただ、本書のテーマは少々掴みにくい。親しみにくいとも言えるテーマである。そのテーマは<インセル>。女性と関係が持てぬばかりか女性から蔑視され女性に近づけない人生を送るうちに女性という性そのものを激しく憎んでゆく男性の存在であるらしいことが読み進むにつれわかってゆくが、彼らがグループ化して女性に対する銃撃など、見過ごせぬ重犯罪が実際にスウェーデンでは発生しているらしい。女性という性だけを対象にした無差別犯罪である。日本では考えにくいが、個別にはこうしたサイキックとも思える性差別犯罪は認定されないだけであって発生していないとは断言し難い。

     本書では上記のテーマであるが、作品毎にこうした社会的テーマを扱いながら警察組織やジャーナリズムなどを主としたレギュラー・キャラクターを軸に本シリーズは本国では人気シリーズ化しているのだと言う。作者は1980年代生まれの若手作家と見えるがジャーナリズム出身者ということもあり、活気ある記者たちが捜査キャラたちとは別の動きで現場に登場し、さらには事件被害者ともダブルリンクしてゆくなど、誰がいつどこで巻き込まれるかわからぬ一大犯罪迷路のような作品にも見える。

     最後の銃撃シーンが派手過ぎるきらいはあるが、そのうち映画化やドラマ化も有りかと思わせる過激さとスケール感に満ちていながら、現実に起きた事件に材を取っているところなど如何にも北欧ミステリらしい。一作目も続編もこれから邦訳される可能性があるならば、是非読みたい。そんな注目すべき作家の一人が登場してくれた本書である。
    黒い錠剤 スウェーデン国家警察ファイル (ハヤカワ・ミステリ)Amazon書評・レビュー:黒い錠剤 スウェーデン国家警察ファイル (ハヤカワ・ミステリ)より
    4150019975
    No.2:
    (4pt)

    女性への虐待と「憎悪犯罪」を告発

    北欧の社会派ミステリーの新たな旗手ということで、本作を読んでみた。
    描かれているのは女性に対する様々な虐待、レイプ、とりわけ憎悪犯罪である「インセル」である。
    実は「インセル」という言葉には初めて接するが、“Involuntary Celibate”の略語で、本書では「不本意な禁欲主義者」と訳されている。#Me-too運動による女性からの告発に対抗するように、女性に対する憎悪を募らせる男性たちがネットを通じてつながり、行動がエスカレートして無差別テロへとつながる事件が実際に欧米では起きているというが、日本ではどうだろうか。

    ミステリーとしては、複数のストーリーを並行的に展開していき、それが最終的に交錯していく巧みな構成となっているが、登場人物が多すぎて途中まではかなり戸惑う。冒頭に登場人物一覧があるが、いちいち戻って調べるのは煩雑である。
    ただ、レイプや殺人の描写がどぎついし、人がたくさん殺されすぎる。それだけ凶悪犯罪とテロが身近な社会になっているということかもしれないが。

    なお、本書の原題は“Råttkungen”(ネズミの王)で、本文中に登場する言葉だが、多数のネズミの尻尾が強く絡まりあって動けなくなった状態のことを言うらしい。これに対し、本書の表題「黒い錠剤」は訳者解説を読まなければわからず、本文中には全く出てこない。このような表題の付け方は疑問であり、「ネズミの王」でよかったと思う。
    黒い錠剤 スウェーデン国家警察ファイル (ハヤカワ・ミステリ)Amazon書評・レビュー:黒い錠剤 スウェーデン国家警察ファイル (ハヤカワ・ミステリ)より
    4150019975
    No.1:
    (5pt)

    「人生は映画のようにはいかない」

    予備知識なく読み始めましたが、今更「ミレニアム」シリーズやダヴィド・ラーゲルクランツを引き合いに出すまでもない<スウェーデン・スリラー>の層の厚さ、その凄みを感じさせる秀作でした。
     主人公は、国家警察殺人捜査課の女性警部、ヴァネッサ・フランク。ストックホルムの或る場所で女性の刺殺体が発見されます。交際相手の男は服役中でしたが、事件発生時は仮釈放されていました。証拠も発見され事件はそれで収まるかに思えましたが、ヴァネッサの元に「彼は殺していない」と訴える女性が現れます。一方、TV司会者の同僚でもあり愛人でもあった女性の失踪事件が発生します。果たしてその二つの事件はいかに結びついていくのか?それともそうではないのか?(笑)
     物語はスウェーデン国家警察側の捜査に加えて、<クヴェルスプレッセン>紙というジャーナリズム側、得体の知れない路上生活者たち、そしてトムという名前は判明しているものの正体不明の男の側からの複数の視点から描写されていきます。そして、読者はその畳み掛けるような小刻みなシーンの連続に惑わされながらも小出しにばら撒かれた伏線が物語が進むにつれ次第に巻き取られていく快感を味わうことになります。尚且つ、このスリラーの背景にはアクチュアルなテーマが厳然と存在していますが、私にはそれを言うことができません。何故ならそれは”Involuntary”なことだから(笑)。
     清水由貴子さんによる<訳者あとがき>によるとシリーズ二作目ということですので、一作目の名残が物語の歴史の中に確実に潜んでいるような気もしますが、それはそれとして、特筆すべきは警部・ヴァネッサとそのバディと呼ぶべき元軍人、ニコラスとの関係性にあると言っていいでしょう。そこには「ミレニアム」のミカエルと彼を補佐するリスベット・サランデルのそれぞれの性別を逆転させて、より成熟させた関係性を垣間見ることができます。また、ニコラスとその隣人のセリーネの間には「レオン」とマチルダを彷彿とさせるような「心のよきもの」が隠れています。我ながら何と隔靴掻痒感満載とでも言うべき言い回しなのでしょう(笑)。仕方がありません。スリラーを少しでもネタバレなく語ろうとするとこうなってしまいます。
     物語の終盤、ヴァネッサは「人生は映画のようにはいかない」と独白します。私はそんなシリーズをひたすら待ち望んでいました。
     □「 黒い錠剤 スウェーデン国家警察ファイル」(パスカル・エングマン 早川書房) 2023/11/8。
    黒い錠剤 スウェーデン国家警察ファイル (ハヤカワ・ミステリ)Amazon書評・レビュー:黒い錠剤 スウェーデン国家警察ファイル (ハヤカワ・ミステリ)より
    4150019975



    その他、Amazon書評・レビューが 3件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク