バースデイ・ブルー



    ※タグの編集はログイン後行えます

    ※以下のグループに登録されています。


    【この小説が収録されている参考書籍】
    オスダメ平均点

    7.50pt (10max) / 2件

    6.75pt (10max) / 4件

    Amazon平均点

    3.67pt ( 5max) / 6件

    楽天平均点

    0.00pt ( 5max) / 0件

    みんなの オススメpt
      自由に投票してください!!
    2pt
    サイト内ランク []B総合:538位
    ミステリ成分 []
      この作品はミステリ?
      自由に投票してください!!

    10.00pt

    80.00pt

    20.00pt

    20.00pt

    ←非ミステリ

    ミステリ→

    ↑現実的

    ↓幻想的

    初公開日(参考)1994年10月
    分類

    長編小説

    閲覧回数3,468回
    お気に入りにされた回数1
    読書済みに登録された回数4

    ■このページのURL

    ■報告関係
    ※気になる点がありましたらお知らせください。

    バースデイ・ブルー (ハヤカワ・ミステリ文庫)

    1999年05月01日 バースデイ・ブルー (ハヤカワ・ミステリ文庫)

    事務所のあるビルの取り壊し、親友や恋人との不仲…あと四カ月で40歳を迎えるわたしの身辺は憂鬱なことばかりだった。そんな折り、わたしはビルの地下室にホームレスの母子が隠れ住んでいるのを偶然見つけた。彼らを救いだそうと、わたしはホームレス救済組織で働く知りあいの女性に助けを求める。が、その女性がわたしの事務所で他殺体となって発見され…40歳を目前に、女探偵V・Iが様々な人生の決断を迫られる。 From Publishers Weekly The eighth novel in her series, Paretsky's female sleuth V.I. 'Vic' Warshawski returns to solve a murder involving a round of political figures. Copyright 1995 Reed Business Information, Inc. --このテキストは、 ペーパーバック 版に関連付けられています。 (「BOOK」データベースより)




    書評・レビュー点数毎のグラフです平均点7.50pt

    バースデイ・ブルーの総合評価:7.38/10点レビュー 8件。Bランク


    ■スポンサードリンク


    サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
    全2件 1~2 1/1ページ
    No.2:
    (7pt)

    お勧めしますが、かなり長い!

    こういう感じの表紙って、大体が好みではないのですが、目先を変えてたまには読んでみようと思って。
    つまらなかったら、途中でやめてもいいし。

    長編の割には読みやすく面白かったです、でも、原題の「TUNNEL VISION」がどうして「バースデイブルー」になるのか・・・。
    もう少し主人公の特徴をくんで格好いいタイトルにして欲しかったです。イラストもちょっと安っぽい感じじゃないですか。

    メグガーディナー氏のエヴァンとキャラがよくかぶっていて、どっちの小説を読んでいるの?と思うくらいでした。
    動きとしては、こちらのウォーショースキーの方が二倍ぐらい?激しかったかも。
    それは当然ですよね、エヴァンの方には相棒のジェシーがいるのだもの。
    こちらは全くの一匹狼で奮闘するしかないもの。
    サラパレツキー氏の本をもう一冊読むかどうか、躊躇するところではありますが、機会があればまた読みたいと思っています。

    ももか
    3UKDKR1P
    No.1:
    (8pt)

    バースデイ・ブルーの感想

    私立探偵ヴィクの8作目。もうすぐ40歳と言う時にトラブルに巻き込まれ、トカゲの尻尾と思ったら毒蛇だったと言うようないつものパターンですが、相変わらず猪突猛進、意固地で妥協をしらないゆえにまたもや周りも含めて危険の中に飛び込んでゆくのです。
    良心的な警察官や恋人であるコンラッドは慰めにはなってくれるものの、突っ走っていく彼女にだんだんついて行けなくなってきます。彼女の言葉を信じようとしない2人ですが、ここは小説ですから男性と女性の違いを際立たせるために書かれているのであって、まっとうな警察官ならあそこまで敵対しないだろうしもう少し優秀だろうとは思うものの、現実には世の中の些細なことすべてに感じる理不尽さは、ものすごく伝わってきます。

    それはヴィクが誰かとの会話の中でいつも言い返す「女の子じゃなくて・・・・」と言う言葉に象徴されているような気がします。決して悪気があって言っているのではないにしろ、大半の男性はやはり女性を対等の存在だと認めていないのではないか?と言う悶々とした気持ちが伝わってきます。
    これはアメリカだけではなく日本でも同じで、あれこれと法律ができても現実が程遠いのは誰もが知っていることです。

    若くもないし、後先考えずに動く彼女にハラハラもしますがこれからも活躍してもらいたいですね。

    たこやき
    VQDQXTP1
    新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

    ※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
    未読の方はご注意ください

    No.6:
    (5pt)

    やっぱりいい

    途中のドタバタはちょっと退屈。
    ただ、主人公の魅力がそれらを補って余りある。今回は新しい出会いもあり、今後が楽しみになるラストだった。
    やっぱり、やっぱり、大好き。
    バースデイ・ブルー (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:バースデイ・ブルー (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
    4150753636
    No.5:
    (4pt)

    シリーズ転機になるかもしれない第8作、最高傑作の声も

    ヴィックの住んでいる所でホームレスの母子を見つけ、何とかしようとするが・・・というお話。
    今回はホームレスの母子を助けようとしてたことから、やがて殺人が発生し、その後国際的な犯罪まで話が広がり・・・という密度の濃い展開で文庫650ページもある大作になっております。その個々の犯罪の様態や、細部の絡み方などに著者のパレッキーの手腕が発揮され、大変重厚な感触の大作らしい読み応えのあるハードボイルド推理小説となっていて、最高傑作の声も頷ける作品だと思いました。
    そして、シリーズを読んでいて転機になるヴィックの加齢、40代に突入するという事態も読み応えに反映しているように思えました。私事で恐縮ですが、私も2年ほど前に40代に入り、何か変わるかと思いましたが、昨日までの30代とあまり変わらず、何の感慨もなかったので、拍子抜けしましたが、体や気力が弱くなったり、怪我の治りが遅くなったりと、やはり老化が容赦なく進んでいる現実に軽い恐怖を感じましたが、この主人公のヴィックもこの後、加齢を感じたりするシーンが出てきたり、作品に反映していくのかなと思いました。
    シリーズの分水嶺に当たる第8作。機会あったらご一読を。
    バースデイ・ブルー (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:バースデイ・ブルー (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
    4150753636
    No.4:
    (4pt)

    “体当たり”だけではないヒロイン…

    段々と、このシリーズも、事件が抱える複雑な背景と“その周辺”を暴き出すスタイルになっている。年齢を重ねたヒロイン、ヴィクの「年齢を重ねていくことへの思い」というようなものが、一人称による文体で語られるが、面白い…シリーズではお馴染みとなった、ループ地区にあるヴィクの事務所が入ったビルに取り壊しの日が迫っていた。友人や恋人との不仲までも抱えて憂鬱な中、ビルの地下でホームレスの母子と出会う。そんな時、ホームレス救済組織関係者の殺害がヴィクの事務所で発生し、窮地に陥りながら、不法就労者を使って荒稼ぎをする建築業者の不正に挑む…
    バースデイ・ブルー (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:バースデイ・ブルー (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
    4150753636
    No.3:
    (1pt)

    新領域

      サラ・パレツキーは新しい小説の分野を開拓しつつある。その名も、「男性糾弾小説」。そのうち、女性の登場人物は全員、レイプされるか子供の時に性的虐待を受けるかしていて、男性の登場人物は全員、女性を抑圧したがっている様になるだろう。何を考えているのか分からないが、推理小説のはずだが、不必要に「社会問題」を提起し、これ見よがしに訴えかけ過ぎという気がする。だからどうしろって?と逆に聞き返したくなる。ミステリーとしては相変わらず非常に面白く、止まらなくなる。だが、これは明らかにミステリーとして読者を楽しませることを意図して書かれた本ではない。苦しませるために書いた、という方が正しいかも知れない。
    バースデイ・ブルー (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:バースデイ・ブルー (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
    4150753636
    No.2:
    (3pt)

    "不惑”にはなれない

    巻末の解説にもある通り、V.I.シリーズは、主人公ヴィクが疑似家族を形成しながら独立独歩型キャリア女性として様々な社会の軋轢と格闘していく過程を綴った物語でもある。従って、最近の作品になるほど物理的な分厚さが増していき、作者パレッキーは本作で、これでもかという程のエピソードを詰め込んで「事件」以外の謎を読者に投げているように思える。ヴィクは相変わらず八面六臂の大活躍だ。自分の事務所で知人を殺された事件の真相を探り、その娘を気遣い、事務所が入居するビルに忍び込んだ女性ホームレスとその子供達を不幸な家庭環境から救おうと奔走しながら、ときには崩れそうになる自分の人間関係をも修復しようと必死だ。しかし、それに伴う彼女の一連の行動は、殺された妻や子供達をいびつな愡›情で支配していた大学教授のそれと似てはいないだろうか。もちろん、彼女自身も友人達の反応に傷ついているが、状況次第で同行させる人間が変わるだけなら、それは家族と呼べるものなのか?ラスト近くでヴィクの恋人でもある刑事が彼女に語る言葉と、最後の暖かな場面を読み終わったとき、難問を解決した後の安定した大団円を見出すのか、不安を抱えた一区切りを感じ取るかによって、このシリーズとの付き合い方は変わるかも知れない。ヴィクが登場しない『ウーマンズ・ケース』や『ゴースト・カントリー』等も読まれると、パレッキーの思考を探るヒントになるかも。
    バースデイ・ブルー (ハヤカワ・ミステリ文庫)Amazon書評・レビュー:バースデイ・ブルー (ハヤカワ・ミステリ文庫)より
    4150753636



    その他、Amazon書評・レビューが 6件あります。
    Amazon書評・レビューを見る     


    スポンサードリンク