■スポンサードリンク
egut さんのレビュー一覧
egutさんのページへレビュー数71件
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
「嘘」をテーマとした青春物語として大変良かったです。総じて優しさを感じる読書なので「嘘」という騙しを扱うとしても嫌な気持ちがない読書でした。成長物語+ちょっとミステリーぐらいな感覚で読むとよいです。☆8+1(好み補正)。
主人公は嘘が分る青年。彼の視点では世の中は嘘だらけ。相手の偽りの言葉を目にしてしまう人生から少し卑屈になり、他人とは距離を置いた生活を過ごしています。そんな彼が気になる子は全く嘘をつかない少女。その少女から友人の自殺の真相を知りたいと相談を受けます。手がかりを握るのは学園のアイドル。ただし、彼女の言葉は嘘ばかり……。その彼女の言葉から真実を見つけようと行動していく流れ。 出版レーベルやラノベの雰囲気から、能力ものだったり賑やかなラブコメを予感させますが、そんな事はなく文学寄り。副題に"攻防戦"とありバトルを想像していましたが全く関係なし。実際は嘘をテーマとした現実的なちょっと重めなストーリー。嘘が見抜ける事で父親との面と向かった会話ができなくなっている家庭の悪い状況や友人との距離感といった暗澹たる心情を読ませます。そこから、嘘をつく/つかないヒロインと関わることで「嘘」についての色々な一面を学んでいきます。嘘が分る話なのに、相手の心の中の真実が見えない。登場人物達の心情の描き方がよくて惹き込まれました。事件の真実が徐々に見えてくるのと並行して、登場人物達の心情も見えてくる展開が良い。 葛藤や心苦しいエピソードなど、何度かわだかまりを残したままのエンディングを予感させつつ、大団円へ到達する流れも良い。これは恋愛アドベンチャーゲームのトゥルーエンドに到達したような読後感した。終わり方が素晴らしく好み。 ファミ通文庫からという事で、その層向けのイラストもよく、恋愛アドベンチャーも青春ミステリも好きな方へは特におすすめです。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ゲーム世代のミステリ好きへはとてもおすすめです。
本作品は2016年にKindleで初刊行され今年2018年に加筆修正され書籍化したものです。Kindle版の初版時は誤字脱字が多かったみたいですが、書籍版を読んだかぎりでは気にならなかったので修正済みかと思います。ミステリの年末ランキングに載ってもおかしくない出来なのですがレーベル的に埋もれてしまいそうな勿体なさを感じます。これはとても好みの作品。☆8+好み補正+1。 ウィザードリー、ドラクエ等のRPGの世界を舞台とするミステリ。 空に浮かぶ天空城にて魔王討伐の為に集められた7名の見初められし者達。戦士、格闘家、魔導師、法術師、鑑定士、盗賊家、魔物使い。RPGお馴染みの4人パーティーを結成すべく、7名から勇者に同行する3名を選抜する試験を行う所、殺人事件が発生してしまうという流れ。空に浮かぶ天空城へのアクセスとなる魔法陣は機能が失われ空の孤島となるクローズド・サークル舞台。動機は?そして犯人は誰か? 本作の特徴的な点は各職業の能力と装備可能武器の設定を活かしたミステリであるという事。 ・戦士は全ての武器が使えるが魔法が使えない。 ・格闘家は武器が装備できず拳のみ。打撃可能。 ・盗賊家は短剣は装備できるが、剣や棍と言った重い打撃系武器は装備できない。 といった具合。 部屋の荒らされた状況から打撃系の道具を扱える者が容疑者であると推測したり、殺害方法から刃物が使われていると推測される為、刃物が使えるのは誰なのか?他に方法がないのか?と言ったミステリ模様の推理・検証をしっかり行われているのが面白いです。 また良い所はミステリ要素だけでなく、キャラクターも印象に残ります。文章量にして数ページだけなのですが、各キャラクターの背景・心情の入れ方が巧いです。主人公はもちろんの事、特に女格闘家のエピソードは心に残りました。連続殺人事件が記号的に扱われるのではなく、人を感じ、物語としても魅力的になっているのが良かったです。さらにRPGにおける世界平和とは何なのかを示したエピソードが心に残りました。 あえて難を言うなら、ミステリとしては後出し設定が多い事。完璧なミステリを求める人には手がかりが後で出てくる流れが引っかかると思います。RPGの世界だから何でもあるっちゃあるけどモヤモヤ。。。というのは多少あるでしょう。評価もミステリとしてみるか、物語としてみるかで評価は分かれそうです。自分は気になる所はありますが、RPG舞台でのミステリの面白さが純粋に楽しく、細かい事はおいておいて満足できました。終盤の展開と結末も見事です。 続巻の方も評判が良いので書籍化したら手に取りたいなと思います。ゲーム世代のミステリ好きへはとてもおすすめです。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
これは好みの作品。☆8+好み補正+1な感覚。
七不思議を題材とした学園もの作品。 本書の特性として、学園ミステリが好きな方でラノベや恋愛アドベンチャーゲームも許容範囲な人へはとてもオススメ。ゲーム的な感性で例えると、ハッピーやバッドエンドではなくトゥルーエンドのような読後感が味わえる素敵な作品です。 主人公は空気的な存在でひっそりと目立たず学校生活する中崎君。深夜忘れ物に気づき学校へ訪れると七不思議の長のテンコに出くわし、欠員のある七不思議の1つに選ばれてしまうという序盤はコミカルなラノベ。そして学園七不思議というファンタジー小説。ただ文章はしっかりしていて軽すぎない作風です。 七不思議の1つとなった主人公は他の七不思議たちの協力を得ます。序盤は誰もが知るトイレの花子さんから始まり、夜になると階段の数が変わる13階段、赤い目をした鳥と視覚を共有して遠くを見ることができるなど、これらの七不思議の能力を使って学校内で起きる事件に関わっていくという流れです。 目立たない子が正体を明かさず学校内の事件を解決する流れは、王道な主人公模様で面白い。もちろんヒロインとの出会いや青春模様もあります。ただ本作のメイン筋は主人公の成長物語です。友人達との会話の掛け合いが明るく楽しくて青春模様が味わえるのがいい感じ。 いやー……、序盤はよくある学園ライトノベルかと思いながら読んでいましたが、後半は惹き込まれてしまいました。 クスっと笑えたり、切なく悲しくなったり、驚かされたり、とても面白かった。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
とても面白かった好みのSFライトノベル。ループもの。
表紙やあらすじの印象に反してしっかりとしたSF。想いの人を助ける為に平衡世界や時間軸を超えてループを繰り返す。 著者コメントより、本書は『ロボットと女の子』がテーマの発端となった作品。はい、確かにそうでした。そうなのですが、"女の子"や"ロボット"から受けるインスピレーションから随分と良い意味で飛躍していく作品です。拡大する話の膨らませ方と綺麗に収束する展開が素敵。 本書をお薦めするターゲットは、ライトノベルに苦手意識がなく、量子力学やループ物が好きで、個性的な作品が読みたい人となります。 最初の物語は表紙の女の子『毬井についてのエトセトラ』。「人間がロボットに見える女の子」のお話。 この設定を見て勝手にアニメっぽい話かなとイメージしましたが、そう軽い設定ではない。人間がロボットに見えるという事をしっかりと考える。ロボットだから男女の判別が苦手、一方、あの人は足にローラーやバーニアが付いているから陸上部に向いていると才能や特徴が見抜ける。あーなる程、能力物として読む作品かな?と思えば、「赤」に関する考察で、私がみる赤と他人が見ている赤は同じなのか?という観測から、人間とロボットの違いは何なのか?結局の所、自分と他人が見ている景色が同じかどうかはわからない。その違いの差は?識別するのは目なのか脳なのか?と哲学や科学的な話に展開されます。 ふむふむと読んでいると猟奇的なバラバラ事件が発生します。TVのニュースで逮捕者が報道されますが、人間がロボットに見える女の子には、あの人が犯人ではありえないとロボットの特徴から断言可能なのです。そういう視点から事件が見えるのか、、、という感じでライトノベルのようなミステリのようなSFのようなと話の方向性が読めない面白さがありました。 ここまででも、まだまだ序盤の話ですが、1つの転換である『毬井の世界』の章に至っては、良い意味で展開に頭が追い付かず吐き気を催しながらの呆然展開。マネキンとか想像のさせ方が巧い。うーんそうきたか。表紙からこうなるとは想像できないぞと。 既視感ある設定は多々あれど、それらは良い意味で融合して300ページ台に収まっているのが凄いし、硬派なSF作品特有の読み辛さがなく、SFネタはライトノベル調で分かり易く受け入れやすい。キャラ視点でも毬井の「わ!わ。」と喋る会話文から感じるキャラがとてもかわいい。文章が巧いので綺麗にまとまり楽しめる。個人的に好みの作品でした。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
これは斬新で傑作。 大興奮の読書体験でした。
非現実世界での本格ミステリ。特殊設定のミステリはSFやらファンタジーやらで色々ありますが、本書はタイトルから察する内容のパニックホラーと結びつける事で斬新な内容に仕上がっています。読んでいてめっちゃ楽しかったです。 ホラー作品としての状況ならありがちというかド定番なのですが、ミステリを融合して見ると斬新なクローズドサークルものになっている事に驚きます。なんというか盲点で、ありそうでなかった。そしてただの思いつきのネタで終わるわけではなく、ロジック&トリックを絡めて、しっかりとハウダニット、フーダニット、ホワイダニットを検証していくコテコテの本格物なのが読んでいてテンション上がります。やっている事は懐かしいのに条件設定が新しいおかげで解が見えない。とても好み。 こんなに楽しめたのはアイディアだけじゃなくて、文章の読みやすさや、推理パートでの検証や謎の提示が巧くて先が気になる展開だからだと思う。 また、登場人物の作りがとても親切。人数が多くても把握しやすい。何故かというと例として、ホームズの愛称は明智恭介。美人な星川麗花。山荘オーナーの息子は七宮兼光(親の七光り)。山荘管理人は管野唯人。と言った具合で、キャラクターと登場人物名が一致しているので、この人誰だっけ?という心配が皆無。没入感を妨げず物語にどっぷりハマれるのが良かったです。 よくあるミステリはこうなるよね。というのを多く感じさせ、その展開を少しずらして新しくしているのも新鮮。 "斬新"という言葉を多く書いてしまいましたが本書はその要素の一発ネタではなくて寧ろ1つの要素なだけ。ミステリの舞台装置を整え魅力的な謎と丁寧な伏線や推理展開で楽しめる本格ミステリです。楽しいミステリを堪能できました。オススメです。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
うぁぁぁ。。。。。なんちゅう物語を作るんだ……。これはヤバっ。
久しく忘れていたミステリの衝撃を味わいました。色んな意味で作者凄いわ。 文庫版あとがきより。 単体作品として終えていた前作『贖罪の奏鳴曲』を、出版社の強いリクエストによって続編化して生まれたのが本書との事です。 そこで感じるのが、ただ単に続編を作って商業的に作りました……ではなく、世界観・人物をきちんと掘り下げて意味のある続編にしている事。そして、読者を喜ばせようと、他シリーズである岬洋介のお父さんを対戦相手に添えたり、ここでは書けないあれやこれやが読者サービスやエンタメ性に繋がり、やれる事をやっちゃいました感がとても伝わる事が凄い。伝わり過ぎて愕然としました。。。 読みやすいのは相変わらず。 法廷ミステリの魅せ所もよく、検事vs弁護士の知的な戦いがよい。会話文で力量を感じさせるのも巧い。徐々に出てくる証拠や証言で読者が想像している事件模様が塗り替えられていく様も気持ちよい。もう、いろいろ凄い。 先人に習って『贖罪の奏鳴曲』→本書『追憶の夜想曲』と順番に読みましたがこれは必須で大事。 続編もあるんですね。楽しみなシリーズになりました。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
帯コピーが "21世紀の『そして誰もいなくなった』"。
また釣られるかなぁという軽い気持ちで手に取りましたが、読後は帯に偽りなしで大満足! 『そして誰もいなくなった』、『十角館の殺人』といったクローズドサークル(CC)物。事件中と事件後の2つの時間軸をずらした物語が交互に進んで行きます。 もう出尽くしたと思われたCCの舞台設定は、80年代のSF空想世界を新しく構築。懐古主義な読者も楽しめる。これはとてもよいです。 ネタバレではない導入部からですが、事件後パートで提示される、現場は明らかに他殺なのに犯人不明の関係者全滅型というのがそそります。全員死んでる現場で何が起きたのか。もうこの設定だけでワクワクでした。 実際な所『十角館の殺人』が好き過ぎる気持ちが伝わるオマージュ作品な感覚を得ました。なので、この手の本が好きな人へはオススメ。 私個人が十角館からミステリにハマった口なので、それ系の再来を思わせる、読みたい本が読めた充実感でいっぱいでした。楽しかった。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
☆8+好み補正1。
予想を反して壮大なSF物語でした。読後感も素敵で面白かったです。 2人の主要人物は、文系大学生と理系コンピューターの天才美女。この設定から序盤はキャラ物ラノベ雰囲気。著者の他作品は、刑事もので硬派だったので意外でした。 そして始まりはクリスマスイブの夜、一人寂しくPCの監視バイトをしていた学生の元に、未来からの救難動画が届くわけで、ファンタジーSFものの作品かと思う印象を受けました。 ですが、直ぐに考えが改められます。 動画検証にて、ファイルスタンプは後から変更可能だし、そもそも800年という年月は人類の言語体系が変わり言葉が通じないからフェイクだ。など、検証方法や説明内容に専門用語が出て現実的かつ本格的。軽い作品かと思いきや内容がしっかりしているぞと、頭を切り替えて読書を進めていきました。 どんな話になるかはお楽しみとして、生命の起源や、命に関する哲学やら、黙示録の見立てやら、一途な想いなど、恋愛+SF+ミステリを巧く融合し、ライトに楽しめるよい作品でした。 余談で、 実写ではなくアニメーション映画として見てみたい。客層も合いそう。そんな事も思いました。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
非常にシンプルで必然的な構成を200P台にまとめている本格ミステリ。
万人向けではない小説で、ドラマや人情を求める人には不向き。魅力的な事件や謎のガジェット、構成の面白さが好きな人には刺さります。個人的にとても傑作。 証拠隠滅を得意として完全犯罪を行っていた殺人鬼の佐藤誠。 自供された86件の殺人の中で、警察の目に留まった特徴的な事件が遠海事件。 この事件では、二つの離れた位置にいる被害者の首が切断されていた。 証拠隠滅を得意としている殺人鬼が、何故死体を隠匿せず、かつ首を切断したのか? タイトルにある通り、この1点のWhy done itで最後まで読ませる文章量が無駄なく良いです。構成が関係者によるルポルタージュで行われているのも特徴的な要素です。 理由だけに焦点をあてて期待させるとそうでもない事柄なのですが、この問題や、殺人鬼の印象、本書の取材を通して書かれたルポルタージュ形式。それらが合わさって生まれる本書は素直に巧い!と納得できる本格ミステリでした。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
シリーズ0作目にあたる本作は従来の『雪の舞台+殺人鬼』テーマ+多重人格+倒叙物。
これはとても好みの作品でした。 二階堂黎人&黒田研二でのシリーズ作品は、殺人鬼におびえる被害者視点でのミステリでしたが、 二階堂黎人&愛川晶での本作は、主人公が殺人鬼の加害者側です。 主人公は多重人格者であり、体の中に主人格の普通の男性、副人格として女性とミステリマニアの三人格が混在しています。 副人格の目的は、主人格を精神的に追い詰めて体を乗っ取る事。精神的に追い詰める為には陰惨な殺人を目のあたりにさせてショックを与えればよい。ミステリマニアの人格の協力を得て旅行先で皆殺しを計画する非人道的な作品です。 殺人鬼視点で事件が描かれますので陰惨なシーンが苦手な方は注意。陰惨な内容もただの演出だけでなく、主人格にショックを与える理由付けになっているのも凝っています。 趣向としてはミステリというよりサイコものなのですが、ミステリの遊び心が豊富でとても楽しめた作品でした。結末も好み。真相を知るのは読者のみ。というのも良いです。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
|
||||
|
|
||||
【ネタバレかも!?】
(1件の連絡あり)[?]
ネタバレを表示する
|
||||
---|---|---|---|---|
傑作。SFならではの驚愕の真相と着地。これはすごい。SFとミステリの見事な融合作品です。
20年前の作品なのに人工知能が流行った近年に読んでも遜色がないどころか、よりリアルに感じるのも凄い。 地球とよく似た惑星探査の為に1万人規模の宇宙大旅行。その宇宙船を制御・管理するのは人工知能のイアソン。人工知能イアソンが1人の女性を殺害するシーンから始まる倒叙ミステリです。 さらにクローズド・サークルとなった宇宙船の『舞台=犯人』という図式も特異なポイントです。全編が人工知能視点で描かれますが、館内カメラおよびマイクは自由にアクセス可能なので神の視点で登場人物達の会話・行動を把握できるのです。もう、この設定だけでも興奮でした。凄い事を思いつくものです。 SFや人工知能というと固い小説かな?なんて思ってましたが、人間臭いユーモアとちょっと抜けた感覚で軽く読める。それでいて犯人視点なので、何を考えているんだ?という不気味さのアナログ感もよい。 終盤の探偵役の人間と人工知能のバトルも見ものでした。 かなり特徴的な要素が豊富であり、SFミステリとしては外せない作品でしょう。 市場在庫が少ないのが難。たまたま見つけて入手できてよかったです。オススメ。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
傑作でした。80年代の作品ですが、見落としている名作がまだまだあると痛感しました。
ジャンルとしてはミステリ仕立ての喜劇です。 喜劇というと低俗なギャグもの?と誤解が生まれそうですし、殺人事件が起きているので喜劇は無いだろうと指摘を受けそうなですが、文章・構成・会話がセンスある笑いを誘います。訳者あとがきにもありますが、実在するチャップリンが出てくるあたり、その雰囲気を狙っている本でもあります。 話の序盤は妻の尻に敷かれる40代の歯科医の夫が20代の患者女性と良い関係になっていき、苦悩や願望や人生の刺激などのロマンスが展開されます。ロマンス小説から妻殺害への犯人視点の倒叙ミステリとなり、さらには予想外の事が発生し探偵役に選ばれてしまうドタバタが混ざり、男性=犯人=探偵という不思議な構図になるのも魅力。この設定をどう味付けするかが作家の技ですが、クスっと笑えるやり取り豊富のユーモアな小説に仕上がっているのが良かったです。 実在するクリッペン事件やルシタニア号沈没やチャップリンといった時代の雰囲気が感じられるものの導入は作品にも関係しており効果的。 それでいてラストは見事な形での幕切れという、とても良い作品でした。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
余命わずかになった時、何を感じて何を行うのか?系の物語。老人や病気を扱った作品はいくつか思い浮かぶのですが、若者が自ら寿命を縮めるというのが新しく興味がわきました。ライトノベルのテイストで若い世代向けの青春・恋愛物としても読めますし、テーマを重く突き付けて厳しく文学的にも読める。読者層が幅広い作品でした。とても面白く心に残る作品です。
これ系のテーマは現実で悲観している時ほど、もっと人生を謳歌しようとちょっぴり前向きになる薬要素が生まれます。その刺激も心地よかったですし、主人公が余命の中でやりたい事リストを叶えていくにつれて起こる過去と現実のギャップの真相も心に響きました。 バッドエンドなのかハッピーエンドなのか、受け取り方は人それぞれ。 最後の話の閉じ方がとても素敵でした。タイトルの扱いも見事。 読後に知りましたが、元は2chの掲示板に投下された創作だったのですね。いやーすごいな。 サイトの性質のミステリとはちょっと違うのですが、好みの作品なので☆9で。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
『超巨大密室』の意味は、オンラインゲームの仮想空間の事。
このタイトルはミステリ読者宛への商業戦略でしょうか?見事に釣られて購入後の読書で困惑。中身違うじゃん!と思い期待が下がりつつもとても面白かったので結果は良かった。サブタイトル化するなど、もっと中身に合ったタイトルが望ましいと思いました。 ネットゲームに特化させたミステリ小説という点で、事件内容、登場人物の設定がとても巧く扱われているのが見事。著者自身もネットゲームを相当楽しんでいると思われます。 読者としてはネットゲーム何それ?という層も当然いますが、そこを補完する仁菜というキャラが読者目線の役割を担っていてうまいです。ネトゲ廃人に紹介してもらい、初アカウントを作り、ギルドに入り、顔の見えない相手との会話に触れていく様がよく描かれています。 ネットゲームに惹き込まれている人の考え方が極端なのですが、かえって分かりやすくて楽しめました。また、あまりに思想ばかりだと読者がポカーンとしますが、それに対して前述の仁菜が、住む世界が違う人なんだと読者目線で溢してくれるので、作品内のネットと現実をうまく区別する役割にもなっています。 ミステリ模様としては、チャットログの会話文章の癖や誤字の頻度から人物を推察したり、ログイン・ログアウトの時刻から生活習慣を求めたり、RMTやらネット特有の方法で捜査をする様が警察小説を思わせて楽しめました。意外な伏線や作品のまとめ方も面白いです。 登場人物が限定的な為、真相を予想できながら読めてしまい驚きを求める人には向かないライトな小説な感じがします。ただ、ゲーム系ミステリが好きな方にはオススメ。 2年前の本ですが、ランキング系の雑誌に取り上げられていないのが勿体ないと感じました。たまたま本屋でタイトルを見つけての衝動買い。まぁ、そういう意味ではこのタイトルでもいいのかと複雑な気持ち。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
とんでもない作品が出てきましたね。傑作です。
TV番組に集められたミステリ読みのプロ達が、早押し形式で事件の真相を言い当てる。 この仕組みが非常に効果的で、こんな事を思いつく作家の創造の凄さを感じました。 構成は、 問題編⇒早押し(回答編)⇒問題継続⇒早押し(回答編)⇒問題継続…… となっています。 問題編ではクローズド・サークルの舞台で殺人事件が起き、登場人物や手がかりが徐々に明かされる中、早押しで途中まで提示された手がかり+想像力で推理を組み立てます。ミステリ読みのプロ達の回答はどれも唸らされるものばかり。 些細な文章やエピソードから驚くべき想像力で事件の推理を組み立てるのですが、それが非常に面白い。間違えでもアリだと思わせる納得の推理。読者が想像しそうなミステリのお約束の回答をことごとく潰していく様も見事です。 問題編と回答編が進む中、新たな手掛かりで過去の文章やエピソードの内容が様変わりするのも面白く、何が正しくて、何が間違いだったのか、混迷してきます。細かい出来事がもれなく手がかりになっている作り。本書の全編が問題編でかつ推理パートでもある。ミステリ好きならワクワクする事、間違いなしです。楽しい読書でした。 また本書は、ミステリ読みならどこかで目にしている『後期クイーン的問題』も含まれています。全ての手がかりが保証されていない中での真相が真の解決とはならない。この問題を、クイズ形式+ミステリ読みのプロ(探偵役)の組み合わせで作品にしているのも見どころです。 多重解決ものは目まぐるしい推理に後半疲れてしまう傾向なので、好みが分かれがちなのですが、本書はこれでもかってぐらい要素を盛り込んでいるので、疲れはするけど面白さが勝り、記憶に残る作品となりました。 こんなにもの多重解決の整合性を保ちつつ遊び心が満載な作品を作れるのが凄まじい。 著者の作品は、作品に対して何かしらテーマを盛り込み特化させているのが本当に素晴らしいです。今後の作品も楽しみです。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
傑作。久々に濃密で爽快な読書体験でした。
海外作品なのに読みやすく、かつ戦争物は堅苦しいというイメージを払拭するユニークな作品です。 正直、本書は意味不明なタイトルと戦争小説のイメージから記憶に留めていませんでした。 きっかけはハヤカワ・ポケット・ミステリの情報を調べていた時に、2010年のリニューアル第1弾として本書が選ばれている事を知り注目。何かが変わる時の作品は関わる人々の強い思いが込められた物になっているだろうと言う点と、世の評判が良かったので手に取りました。 祖父から当時の戦争の様子を語ってもらうシーンで物語は始まります。 舞台はレニングラード包囲戦。第二次世界大戦、ドイツ軍が大都市レニングラードを包囲し食糧の供給が断たれた飢餓地獄の街。食べ物が無い為、図書館キャンディと称する本を口にして糊付けに含まれる蛋白質を補給して栄養を取ったり、人が死んでいれば死体の持ち物を物色するなど凄まじい状況が描かれています。 主人公の青年が仲間と共にドイツ兵の死体から所持品を物色していたところ、運悪くソ連の秘密警察に見つかり略奪罪として捕まってしまう。射殺されてもおかしくない状況で、秘密警察の軍の大佐から5日後に行われる娘の結婚式にケーキを作ってやりたいから卵を1ダースもってこい。と命令を受ける。 卵はもちろん鶏も犬猫もいない飢餓状況の重苦しい状況において、ケーキを作るというなんとも皮肉でユーモアな目的が描かれているのが面白いです。邦訳のタイトルが逸品で本書はこの卵をめぐる冒険小説となります。 (全然違うのですが、『走れメロス』のタイムリミット感や『宝島』のワクワク感のようなものを感じました。) 道中は超お喋りな青年コーリャと旅をするわけですが、このコーリャがとても良い味をだしています。詩の引用をふりまいたり、思春期の男の子なので、女の事や下ネタ話など思うがままに喋りまくる。そしてこの会話文が非常に楽しく絶妙です。舞台設定は非情な戦争背景を描いていながら、物語の進行は主人公とこの青年コーニャのおかげで、とてもユーモアに仕上がっています。 戦争背景、残酷な描写、ハラハラドキドキな冒険、青年達の成長、バカ騒ぎ、ロマンス、活劇、etc……。これらが軽妙な文章で描かれていまして、小説ならではの面白さを堪能しました。しゃれた翻訳が素晴らしかったです。 死の緊迫状況があれど祖父が語る昔話なので、祖父はちゃんと生きているという安心感が根底にあるのも良いです。ミステリとしてどうなのか?と言われると、これは広義のミステリーですね。ポケミスが良質なエンタメ作品を扱っていくという思いや、質の高さを改めて感じました。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
これは傑作。そして読後感も好み。気持ちの良いものを読みました。☆8+1好み補正。
90年代のSFライトノベル。時間跳躍によって過去と未来を行き来する話ですが、特徴的なのは同じ時間を繰り返さない事です。既に行動した時間へは戻らずバラバラになった時間軸を飛び回る為、現時点で状況が分からない設定も後々過去に進むとそういう事だったのかと発見する楽しさが味わえます。 『本格ミステリ・クロニクル300』で紹介された本でもあるので、ミステリとして話が構築される楽しさや伏線の妙を楽しむ事ができます。 先にちょっと難を言いますと、古い小説なので見慣れた展開やテンプレ通りの流れで驚きを求める人には向かないかもしれません。ただ、その分非常に安心して楽しめる1冊であります。 女の子が急に時間跳躍に巻き込まれ困った所、学園内の秀才の和彦に相談。最初は冷たい反応だけど、徐々に相談に乗ってくれて頼れる男子になるわけですが、もうこのベタベタな展開が安心に繋がり、何とかなるんだと気持ちのよい読書が続くのがよいです。友人たちも良い子なので学園・青春小説としても気持ち良い本でした。 パズル小説として二度読みすると随所の作りに巧いなぁと発見があるのも楽しいです。 素晴らしい作品でした。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
傑作。
スタートから最後まで、読書中飽きがなかったのも凄い。 いわゆる巻き込まれ型の作品で、主人公の青柳雅治はただの一般人。目立つ要素もない彼が首相暗殺の犯人にされてしまう。何がどうなっているか状況が分からない気持ちを読者と共有しながらの逃走劇は、スピード感や先が気になる気持ちが相まって止め時が見つからない読書体験でした。 著者特有の軽妙なセリフ回しは健在で活き活きしており、本作では細かな箇所が後々になって伏線として活用されるのが凄い。もう、その箇所が多く、あれもこれも繋がるのかと驚きます。会話や描写以外にも、青柳雅治に関わった人々の些細な行動が影響を及ぼす、人の繋がりの面白さを感じた次第です。 毎回気にする著作特有の悪意の模様については、本作は全然気にならなかったです。結末は人それぞれの好みでしょうが、個人的には爽やかに気持ちよく終わった印象でした。 余談ですが、チュンソフトの「街」や「428」という好きなゲームがありまして、これは街の中の関係ない人々の行動が終盤繋がっていくザッピングシステムのゲームなのですが、その良い感覚を本書で味わえた気分もありました。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
これは圧巻の作品でした。
なんというか、読む前の先入観と読後の印象は大分違いますね。 単純にあらすじからの印象での『ホラー』では括れないですし、SFでもミステリでもアリです。 ファンタジー過ぎた『新世界より』は好みに合わずでしたが、『クリムゾンの迷宮』『黒い家』は好みなので、現実からホンの少しずれたリアルな世界での気持ち悪さは自分と相性が良いです。 『新世界より』は、こういう作品が存在した後で生まれた作品なので、別系統のファンタジー色が強いものが描かれる事になったのかと改めて感じました。 本作もありえそうなバランスが見事なのと、この舞台を構築している知識量が半端ない。 それが薀蓄だらけの衒学小説にならずに意味を持っているのが本当に凄かった。 作者が参考文献を載せなかったのは、本書の密度を担う為の文献数が多いのと、先入観を読者に与えない拘りだと思いました。 優れた作品に出会うと、凄いとしか言えず感想が書けない。本作はそんな作品の1つでした。 ▼以下、ネタバレ感想 |
||||
|
||||
|