■スポンサードリンク


egut さんのレビュー一覧

egutさんのページへ

レビュー数359

全359件 301~320 16/18ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.59: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

開かせていただき光栄ですの感想

古き良き海外古典の名作を感じられました。
その時代の新作を読んだかのような不思議な第一印象です。良い作品でした。

翻訳本のテイストが苦手な人は読書が辛く感じそうですが、
この文章が18世紀ロンドンの世界へ導いてくれて、
物語が楽しめるようになってます。

雰囲気も然ることながら、
手足のない死体、死体消失、謎の死化粧など、
ミステリの謎もお約束も序盤から豊富で贅沢でした。

もう、何が起きているやら犯人は誰やら
良い意味で濃密すぎて視界がクラクラしました。
登場する盲目の判事の気分を味わいました。

最後は綺麗に全貌が明かされ収束し
個人的に爽やかな終わりでしたので、
海外翻訳の雰囲気が苦手でなければオススメしたい1冊でした。
表紙も素敵です。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
開かせていただき光栄です―DILATED TO MEET YOU― (ハヤカワ文庫 JA ミ 6-4)
皆川博子開かせていただき光栄です についてのレビュー
No.58: 6人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

キングを探せの感想

あだ名で呼び合う犯人たち、
トランプのくじ引きで決めた四重交換殺人、
計画の齟齬により2転3転する構成など。
ミステリの読み所が豊富。

4人ものは、登場人物に頭を悩ませないで済むので、
巻き起こる事件のパズルに集中できるのがとても好みです。

ただ、何故だろう・・・。
舞台は巧妙で、驚きの要素が多く凄い作品だと感じているのに、
何かがパっとせず、印象的ではないのが勿体無く感じました。
感情的ではないからか、淡々と理論的な為なのか、文体なのかわかりませんが、
真相が明かされても衝撃が弱かったです。
(もっと凄い作品となりそうな勿体無さを感じてしまいました)

交換殺人、トランプ、などなど、
扱う道具の活用が非常に巧いと感じた本格モノ。

久々に著者の本を読みましたが、とても面白かったです。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
キングを探せ (講談社文庫)
法月綸太郎キングを探せ についてのレビュー
No.57:
(7pt)

UNKNOWNの感想

自衛隊内の監視が厳しい一室に盗聴器が仕掛けられていた。どうやって?目的は?

大きな起伏なく淡々と進むストーリーで殺人も起こらないのですが、
状況推理で全貌を解けていく流れはミステリを感じました。

謎解きも然る事ながら、普段見慣れない航空自衛官内の内情がとても面白く読めました。
読後、著者の事をwikiで見たら航空自衛隊の方だったのですね。
階級の事や業務内容について、特に空の監視である対空レーダーについては、
普段なにも見えない空でも電磁波が飛び交い、
敵からの妨害電波を監視して国民を守っている自衛隊の業務があるのだと。認識しました。

こんな感想だと固いお国のお話に思われそうですが、
中身は軽妙でユーモアが溢れおり、とても読みやすかったです。
意外な真相や裏切られた嫌な気持ちもなく、爽やかな読後も良い感じでした。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
UNKNOWN (講談社ノベルス)
古処誠二UNKNOWN (アンノウン) についてのレビュー
No.56: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

コフィン・ダンサーの感想

科学捜査にて犯人を追いつめていく1作目とは違い、
殺し屋からターゲットを守る展開は、期待していた勢いと異なるものでした。
犯人も目的も提示されている状態なので、何かを無性に知りたい。といった欲求が生まれず、
読書スピードが文庫下巻中盤まで失速気味でした。

が、
終盤の真相にかけては怒涛の展開で唸ります。
1作目で得た印象との比較での気持ちなだけで、作品単体ではとても素晴らしい作品でした。

ライムとダンサーの対決がシリーズ最終決戦のような意気込みだと感じたり、
ライムとアメリアの関係など、もっと後半で出しても良さそうなネタを2作目でやってしまうんだ。
と贅沢な印象を受けました。

この刊行後に3作目以降のシリーズ化を行う事が決まった模様なので、
シリーズを念頭になかった本作では、やり残す事がないように事件も人間模様も濃密に描いたんだと感じました。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
コフィン・ダンサー〈上〉 (文春文庫)
No.55: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

仕掛けと舞台設定に唸りました

とても読み辛く状況が整理し辛い文章で、読書中は楽しめませんでした。
読者への挑戦が挿入されるものの、推理してみようという気も起きませんでした。

ですが、
真相はとても驚きました。
アイディアとそれを形にした作品が見事です。

トリック、ロジックの為のパズルミステリで、
全貌が分かると作者の意気込みにとても感心してしましました。

これは得るものの内容で好みが分かれそうです。
読書中辛かったのが残念でした。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
夜想曲(ノクターン) (角川文庫)
依井貴裕夜想曲(ノクターン) についてのレビュー
No.54: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

箱の中の天国と地獄の感想

デス・ゲーム系の小説。好みです。
「二つの箱のどちらかを開ければ上階への扉は開かれる。」
アイテムを得るか死を迎えるか。

いつもながら面白いアイディアなのですが、
もっと良くなりそうな期待を受けつつも、もどかしく終わります。
前作までの傾向と同じで、
死のゲームなのにあまり緊張感がなく、主人公の思考が肌に合わないのは、
あえてやっている設定なのかなと思いました。

予想外な展開はあまり生まれず、
淡々とゲームを進行している印象を受けました。

毎度いろいろと不満をこぼしてしまうのですが、
それだけ扱うネタが好きなので、ついつい読みたくなる不思議な作家さんです。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
箱の中の天国と地獄 (講談社ノベルス)
矢野龍王箱の中の天国と地獄 についてのレビュー
No.53: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

切り裂きジャック・百年の孤独の感想

1888年にイギリスで起きた未解決の猟奇殺人事件。
通称「切り裂きジャック事件」を氏の解釈を交え、
現在と過去の類似した事件の謎を解く話。

文中にもありますが、
異常殺人と未解決の事項が不謹慎ながらもミステリの魅力を感じてしまいます。
その謎の魅力の引き出し方、解法の鮮やかさが見事で、
流石の島田作品だと思いました。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
切り裂きジャック・百年の孤独 (文春文庫)
島田荘司切り裂きジャック・百年の孤独 についてのレビュー
No.52: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

キョウカンカクの感想

音を色として認識する共感覚の扱いが巧く、
不思議な新しさを感じたミステリでした。

相手の声色で心理状況はもちろん、犯人までわかると述べる探偵。
この探偵の能力が嘘なのか本物なのかの疑心を交えて話は進行しつつ、
当の探偵は犯人が分かっているから証拠集めに専念して行動する。
倒叙ミステリのようで、そうではないユニークな進行でした。

本書を手に取った時はライトノベルで良く見られる、
設定とキャラ立ちが強い小説かと思いました。
ですが読み終わってみると、細かな伏線が多く散りばめられたミステリとも感じ、
特殊能力系のミステリの逸脱した雰囲気に負けない真相もインパクト大で、
なかなか面白い小説でした。

肌に合わなかった点としては、
無能な助手としてヘイスティングズ扱いを受けている山紫郎の行動や思考が
最後まで好みに合わず不快でした。
引き立て役なのか、その分他の人物が魅力的でした。

コテコテの本格ミステリと違って、
特殊能力で解決していく内容は好みが分かれそうですが、
私には個性的な作品で面白かったです。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
キョウカンカク 美しき夜に (講談社文庫)
天祢涼キョウカンカク 美しき夜に についてのレビュー
No.51:
(7pt)

ぼっけえ、きょうてえの感想

ミステリーではなかったのですが、
ホラー文学と言いますか、不思議な魅力を味わえたのが良かった作品です。

内容は総じて不気味で「ぼっけえきょうてぇ」然り、
文章表現される岡山の方言が怪談の雰囲気を一層醸し出していました。

女郎が客に対して話しかける独り語りの構成ですが、
これもある種、怖いものに触れて
身動き取れなくなっている変な緊張感を味わえる不思議な仕掛けを感じます。

映像化された作品でもあり、
そちらはグロい表現を強調したものになっている模様です。
ただ、この文章の独特の雰囲気は小説ならではの魅力であり、
映像では違った所を制作陣の好みも相まって惹きだす結果になったのだと感じました。

表題作は40P台の短い小説ですが、
長編のごとく、とても濃いものを読んだ気持ちになりました。
ぼっけえ、きょうてえ (角川ホラー文庫)
岩井志麻子ぼっけえ、きょうてえ についてのレビュー
No.50: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

新・世界の七不思議の感想

邪馬台国はどこですか?に続く2作目。
本書はアトランティス、ストーンヘンジ、ピラミッドの謎である、
あれは何なのか?なぜ存在するのか?などを新解釈していく小説です。

前作より評判が劣りますが、私はこちらの方が好みでした。

ピラミッドについて1990年以前は奴隷が作っていたものと解釈されていましたが、
現代の研究では、きちんとした雇用と専門の技術者でつくられている事がわかっている。など、
歴史の解釈は現実的に変化しています。

本書で掲げる珍説は、前作以上に「これは無いだろう」と感じるのですが、
頭の片隅では、「でも…もしかしたらアリかも」。と、その発想に惹かれるものがありました。

世界の七不思議を日本らしく解釈している珍説でまとめてあり、、
特にストーンヘンジの解釈については、とても素晴らしく思いました。
面白い小説です。
新・世界の七不思議 (創元推理文庫)
鯨統一郎新・世界の七不思議 についてのレビュー
No.49: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

邪馬台国はどこですか?の感想

タイトルにある邪馬台国はどこか?のほか、、
ブッタは悟りを開いてない。イエスの復活の真相とは?など、
歴史で見知った内容を別の解釈で解き明かす小説です。

よくある「本当はXXXだった」系の歴史の解説書とは違い、
軽妙なバーでの会話の手掛かりから真相を導き出す流れのテンポが
ミステリの終盤における真相の謎が解かれる気持ち良さを受けました。

現実では的外れな解釈であるかもしれないですが、
想像に富んだ解釈と理論的な展開でミステリを感じたのが見事でした。
邪馬台国はどこですか? (創元推理文庫)
鯨統一郎邪馬台国はどこですか? についてのレビュー
No.48: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

事件が起きるまで

前作の密室を開けないまま推理を展開する「扉は閉ざされたまま」に続く、特殊なシーンを描いた倒叙式ミステリ。
今作は、社長を殺そうと企む梶間。梶間に殺されたい社長。前作に続く超頭脳の探偵役の碓氷優佳。計3名による頭脳戦です。
目的を見ると『被害者+加害者 vs 探偵』と、被害者と加害者の意志が協力している所が斬新でした。

冒頭の著者の言葉にある通り、
「事件が起きるまで」を丁寧に書かれた、他であまり類を見ない作品で、
事件が起きなくてもミステリとして楽しむ事ができるという事と、
究極の探偵を描くことに成功している1作とも思えました。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
君の望む死に方 (祥伝社文庫)
石持浅海君の望む死に方 についてのレビュー
No.47: 7人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

陰鬱な内容は好みではないけど、いろいろ巧いです。

一時期本屋さんでたくさん並んでました。
読み終わった感想としては凄いのを平積みにしたなと感服です。

多くの人々に嫌な気分を味あわせるであろうこの文体は凄いです。
この点が好みと言うと変に思われそうですが、
こう描ける筆力は本当にすごいと思います。

ミステリの感じはあくまで活用した程度で、この点で期待すると違う印象を持ちます。
途中まで好みに合わずでしたが、最後の章あたりで作者のやりたい事が感じられて、
なるほどと思った次第です。

また、巧くドグラ・マグラを取り入れたか意識している作品だと思いました。
両方の作品を読んだ方は何の事か感じるかと思います。

個人的には第8章で終わらせたら
色々と物議を醸して面白いかなと思ったりしましたが、
それはそれで難しい作品になっちゃいますね。

陰鬱な情景に目が行きがちですが、構成もよく出来ている作品だと思いました。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
殺人鬼フジコの衝動
真梨幸子殺人鬼フジコの衝動 についてのレビュー
No.46: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

生ける屍の死の感想

死者が蘇る世界の中での殺人事件。
この特殊設定の中での本格ミステリはとても楽しめたが、
それよりも死についての考え方がとても興味津々に読めました。

日本の火葬と違い、アメリカはエンバーミングを施し土葬します。
なので海外ではゾンビと呼ばれる姿が残った死体があるわけで、
お国柄の違いやそれに接する人々の死の扱いについても改めて考えさせられました。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
生ける屍の死(上) (光文社文庫 や 26-3)
山口雅也生ける屍の死 についてのレビュー
No.45: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

ラットマンの感想

人の心。心理状況を正しくも悪くも
深読みもできる想像力が長けている作家さんだと今回は強く思いました。

人が接触した時に交わされる心模様を
明るく爽やかに描くのとは逆で、
ミステリの謎で分からない心理状況である不安さを巧く活用して
毎回違った心の物語を作っている気がします。

著者の作品は読み終わって、楽しかった、気分が晴れる。
とは違った複雑な気分を持ってしまうのですが、
それぞれどういう言葉で区別したらいいか分からないような、
毎回違った物語が魅力的だと思いました。
ラットマン (光文社文庫)
道尾秀介ラットマン についてのレビュー
No.44:
(8pt)

富良野ラベンダー館の殺人の感想

目張りされた密室、敷き詰められたラベンダー、充満する花の香り。
吉村達也のシリーズ作品はお手軽でさっと読める推理作品が多く、これもその1冊です。

本自体に香料インクでラベンダーの香りを入れている仕掛けもあり、
"香り"が特徴的な作品で使い方も巧いです。

元々短編だった事もあり、短めでさらっと読める作品にしては、
犯人を特定する方法や、敷き詰められたラベンダーの目的の意外性もあり、なかなか面白かったです。

特に本書で特徴的な香りの使い方が見事です。
あまり類を見ない臭覚を巧く活用した作品の1つだと思いました。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
富良野ラベンダー館の殺人―香りの殺人シリーズ (角川文庫)
吉村達也富良野ラベンダー館の殺人 についてのレビュー
No.43: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

魅力的な言葉が多い

驚いたと言う声を良く聞いていたのでどんな仕掛けの本かと思いましたが、
これはそこだけピックアップする1発ネタの本ではない印象でした。

個人的には多種多様な考え方や感情表現を感じる作品でした。

当たり前ですが、同じ人間でも様々な考え方や感情があります。
男と女、感情表現の高い人・低い人。正義と悪。日本人と外人。異性が好き、興味ない。など
多くの対比の要素を組み合わせた人々が登場します。
そんな人達の会話や考え方が面白く、読んでいて、あぁそんな考え方があるんだ。と感じました。

印象的なのがブータン人のドルジで、ブータン人は生まれ変わりを信じている。
なので輪廻転生の長い時の中で知り合えた人の幸せを願うし、
死を恐れないから活動も積極的になれる。こんな感覚はいいなぁ。と思います。

軽妙でいて深く心にひっかかる言葉を読んで楽しみましたが、
些細な事が現在と過去の何が起きたか先が気になる謎に絡んでくる作りも巧いです。

引っ越ししてきたばかりで状況が分からない椎名と共に、
読者の私は物語に翻弄された感じでした。

ペット殺しの嫌な感じや登場人物達の物語の結末に心沈むものがあったので
少し好みとは逸れて点数低いですが、作品は凄いと思ってます。
アヒルと鴨のコインロッカー (創元推理文庫)
伊坂幸太郎アヒルと鴨のコインロッカー についてのレビュー
No.42: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(8pt)

未知のロードレースの物語でこんなに楽しめるとは思わなかった。

この小説は、事件が起きて謎を解決するジャンルのミステリではありません。
勝つ為には後輩を犠牲に何だってすると噂されている
エースへの疑心などがミステリの要素として存在しますが、
半分以上はロードレースを魅力的に知る物語でした。

が、これはこれで凄く面白かったです。

ロードレースの事をまったく知らないで読みました。
自転車で競走して1位を目指すぐらいの感覚でしたが、
実は個人競技ではなく、団体競技であって仲間をサポートしながらチームで戦うなんて事を初めて知りました。
エースをゴールへ導くために他のアシスト達が風を受け、他選手を誘導し、事故が起きたらタイヤを受け渡す。
そんな試合中の雰囲気や、選手たちの葛藤などに凄く引き込まれました。

結末は納得しかねるものでしたが十分楽しめました。
続編もある模様なので読んでみたいと思います。


▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
サクリファイス (新潮文庫)
近藤史恵サクリファイス についてのレビュー
No.41: 4人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

消失グラデーションの感想

読みやすく面白かったです。

感想で印象的なシーンを書いてそれが強調されてしまうと、
作品に変な印象を与えてしまいかねないので、
あまり他の感想を読まずに手にとって貰いたいなと思います。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
消失グラデーション (角川文庫)
長沢樹消失グラデーション についてのレビュー
No.40: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

ラストの笑撃

気付いたら新刊が楽しみになってしまった作者のこのシリーズ。

作者の本を読むのが初めての方は、
いきなり本書から読んでも肌に合わないだけになる恐れがあるので、
『三崎黒鳥館白鳥館連続密室殺人』などのバカミスのシリーズを先に読み、バカミスに心を開いておく準備が必要です

登場人物達に言わせている作者の想い。
・ある種のバカミスを読むと元気がでる。
・マニア向けで版が少なくても希少価値がでる。
・文芸のなせる芸術。
などなど、
作品作りの想いが強く感じる、物語そっちの気の趣向の本です。

今回は趣向に凝り過ぎて物語に面白みがなかったのが正直な所です。
物語と仕掛けが密接していた三崎黒鳥館白鳥館の方が完成度は高い印象でした。

後半の事件の解決編を読んでいる最中でも今回は期待し過ぎたかな。
と低印象でしたが、最後良い意味で気持ちが吹っ飛びました。

いままでシリーズを読んできた人も翻弄する
三崎黒鳥館白鳥館、新世界崩壊の先を行ってしまった本書。

作者のバカミスにかける思いがここまで来ると感動的で、
歴史に残る作品作りっていいなと、不思議な心情になりました。
作者の走り続ける姿に拍手。

▼以下、ネタバレ感想
※ネタバレの感想はログイン後閲覧できます。[] ログインはこちら
五色沼黄緑館藍紫館多重殺人 (講談社ノベルス)
倉阪鬼一郎五色沼黄緑館藍紫館多重殺人 についてのレビュー