■スポンサードリンク
iisan さんのレビュー一覧
iisanさんのページへレビュー数620件
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ドイツの国民的人気ミステリー作家の2015年の作品。著者得意のイギリスを舞台にした、犯人探しの警察ミステリーである。
ロンドン警視庁の刑事ケイトが休暇をとって故郷に帰ったのは、分身のように敬愛する父親が惨殺された事件の真相を知るためだった。名警部だった父が殺されたのは、刑務所送りにした犯罪者の報復ではないかというのが、地元警察の読み筋だった。だが犯人探しは遅々として進まず、苛立ちを募らせたケイトは管轄外であることを承知の上で、自分でも捜査を進めようとし、地元警察と軋轢を生んでしまう。そんな中ケイトが、父親について話したいという女性から電話をもらい、自宅を訪ねたところ、その女性は無惨に殺害されていた。そのため、地元警察とケイトの関係はさらに悪化する。同じ頃、電話も通じない人里離れた農家で休暇を過ごしていたシナリオ作家の家族の元に、養子である5歳の息子の産みの母親が恋人という男と現われたのだが、その男は警察が必死に探している元犯罪者だった…。 父親と女性の連続殺人の犯人探しがメイン・ストーリーで、シナリオ作家家族と犯罪者たちの監禁事件が重要なサブ・ストーリーとして絡んでくる。さらに、二つの事件の意外な関係性が明らかになると、物語は一気に緊迫し、スリリングになる。ということで、謎解きミステリーとしては一級品と言える。だが、いかんせんケイトをはじめとする主要人物が負のオーラを纏ったキャラばかりで、物語全体がどんよりした空気のまま進み、真相が明らかになる最後に至ってもスッキリすることがないのが残念。まあ、それが好きという読者が多いのでベストセラーになっているのだろうが。 前作のレビューでも書いたが、湊かなえ作品がお好きな人にはオススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
東池袋署刑事・夏目信人シリーズの第2作にして初長編。首吊り状態で発見されたエリート医師の死をめぐり、警察と検察が二つのアプローチで謎を解いていく捜査ミステリーである。
外科医の須賀が死体で発見されたのは家族にも職場にも知られていなかった雑居ビルの一室で、しかも部屋中に鏡が置かれていた。須賀は一週間ほど前に電車内での痴漢容疑で逮捕されたのだが不起訴となり釈放されたばかりだったこともあり、自殺とされたのだが、現場を見た志藤検事は他殺と直感し、東池袋署にも再捜査を指示した。同じ頃、夏目は三人の若者による暴行事件に疑問を感じ、一人で独自の捜査を進めていた。この暴行事件の被害者・浅川は医大を目指す浪人生だったのだが、事件の後、予備校にも行かず行方をくらましてしまい、心配した従姉妹の沙紀が東池袋署に捜索願いを出そうとしたことから夏目の捜査は、志藤検事の捜査に繋がっていった。 二つの事件がなぜ、どうやって繋がるのか? 同じことを二つの視点から見通して、多面的に推理していくのが本筋、物語のキーポイントなのだが、夏目と志藤検事の両方のキャラを生かそうとしているため印象が散漫になり、ミステリーとしての緊張感、サスペンスに欠けるのが残念。事件の背景と動機もちょっと期待はずれ。 夏目と志藤検事、どちらかをメインに据えた作品であれば…と期待したい。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
北アイルランドの刑事ショーン・ダフィ・シリーズの第6作。麻薬密売人殺害事件を追ったショーンが事件の背景にある政治の闇に直面し、持ち前の突破力で解決してしまう警察ハードボイルドである。
麻薬密売人がボウガンで殺されるという奇妙な時間が発生した。麻薬密売人を処刑していた武装自警団のテロかと思われたのだが、自警団からの犯行声明はなく、しかも近隣の都市でも麻薬密売人が同様の手口で負傷させられていた。何かを隠しているらしい被害者の妻は何も語らず、警察の取調べを受けた後、失踪してしまった。捜査中に命を狙われる事態に遭遇したショーンは、カソリックである出自を生かして昔の友人たちを訪ねて情報を得ようとするが、身内である警察内部からはIRAの協力者ではないかと疑われてしまう。四面楚歌に陥ったショーンは信頼する部下のグラビー、ローソンの助けを借りて起死回生の大芝居を仕掛けるのだった…。 単純な殺人事件捜査のはずが、北アイルランドならではの政治的混乱に巻き込まれ右往左往するショーンのドタバタと、組織の論理を無視して突っ走るハードボイルドな捜査活動が両輪となり、物語のテイストが激しくドライブする作品である。前半はややスピード感にかけるのだが、それも事件の背景をしっかり描写するためのもので、激しく変化するクライマックスへのプロセスが理解しやすくなっている。 シリーズ作品だが本作だけでも十分に楽しめるので、警察ハードボイルドのファンには安心してオススメしたい。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
アフリカ系アメリカ人女性の初ミステリー。2021年度アメリカ探偵作家クラブの最優秀ペーパーバック賞などを受賞した、シニカルでファンタジックなミステリーである。
結婚生活に失敗して生まれ故郷のブルックリンに戻ってきた黒人女性シドニーは、昔からの住民が新住民と入れ替わり、古き良き街が失われていくのに気が付いた。シドニーが街の良さを再発見する歴史探訪ツアーを企画すると、新住民の白人男性セオが手伝いに名乗りを上げた。二人が街の歴史を調べ始めると、親しかった住民の中から行方が分からなくなっている人が何人もいて、不穏なことが起きているのではないかと思われた。調べを進める二人だったのだが、実は二人ともそれぞれの秘密を抱えていて、お互いの関係も手探りで進めるしかなかった…。 黒人女性と白人男性のバディものかと思わせて、それほど単純な話ではない。背景になるのは奴隷制時代にまでさかのぼる差別と略奪の歴史で、今の時代にまでつながっている白人優越主義への嫌悪である。自らの民族的基盤に根差す怒りを隠さず、それでもファンタジーやホラーの要素をまぶすことでエンターテイメント作品として成功させている。表紙のイラストや表4の惹句から謎解きミステリーを期待すると裏切られるが、ブルックリンという街の魅力を生かした現代ミステリーとして楽しめる。 予備知識なしで読むことをオススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
2019年から21年にかけて雑誌連載された長編小説。地方から出てきて東京で底辺の暮らしをする若い女性が自分が持つ最後の武器「子宮」を頼って人生を逆転させようとする、限りなくリアルな社会派ファンタジーである。
派遣の病院の事務職として働くリキは同僚のテルに「卵子提供」のアルバイトに誘われる。一回50万という高額に引かれて面接を受けたリキは代理母になることを提案される。10円単位で切り詰める生活に嫌気がさしていたリキが紹介されたのは、人工授精を試みながら結果が得られていない裕福な夫婦で、面談の結果、リキは代理母を受諾し、一千万の成功報酬を約束される。金のために自分の最後の武器を使うことを決心したリキだったが、いざ具体的なプロセスが始まると精神的に不安定になる。それでも妊娠に成功したリキは母になるのか、子を産む機械になるのか、悩みながら出産予定日を迎えることになる…。 地縁も血縁もバックアップもない都会で生きる若い女性の物質的な苦しさ、そこに否応なく生まれてくる精神的な苦境。大傑作「OUT」から続く、虐げられた女性たちの物語は、読むのがつらくなるほど重苦しい。底なし沼に捕らわれたような絶望感が漂うストーリーで、ヒロイン・リキの逃げ場のなさが痛々しい。その背景には、桐野夏生の激しい怒りが見えてくる。 最近は観念的すぎる作品が続いていた桐野夏生だが本作は情と熱を感じる傑作エンターテイメントであり、多くの方におススメしたい。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
映画「イミテーション・ゲーム」でアカデミー脚本賞を受賞した脚本家で、ミステリー作家でもあるムーアのリーガル・ミステリー。10年前に大富豪の娘の誘拐・殺人事件で無罪判決を出した陪審員たちが、事件を再検討する番組企画のためにホテルに集められた夜、無罪を覆す新証拠を見つけたと語っていた男が殺害された。新たな事件の真相は、いかに?
大富豪の15歳の娘・ジェシカが行方不明になり、ジェシカと“不適切な関係”を持っていた黒人教師・ボビーが裁判にかけられた。ジェシカの死体は発見されておらず、確固たる証拠はなかったが世間はボビーが犯人だと決めつけていた。そんな状況の裁判で11人の陪審員が有罪としたのだが、マヤ・シールだけは無罪を主張して延々と論議を続け、最後には無罪の評決を出した。裁判後、陪審員たちは世間から激しいバッシングに会い、厳しい目を向けられた。さらに陪審員の一人だった黒人青年・リックは判決が誤りだったとして謝罪し、マヤをバッシングするようになり、裁判期間中は恋人関係になっていたマヤとリックだったが、裁判後は別々の道を歩んでいた。そして10年後、刑事弁護士になっていたマヤは事件を再検証する番組制作に参加するためにホテルに行き、昔の陪審員仲間と再会した。その夜、ボビーの有罪の証拠をつかんだというリックがマヤの部屋で殺害され、警察はマヤを容疑者として逮捕した。自らの潔白を証明するためにマヤは、10年前の事件を再度、解明することになった。 10年前の死体なき殺人、現在のリック殺害事件という、二つの事件の謎解きをメインに、陪審員制度の問題点、法と正義の対立、真実解明の難しさなど、リーガルものに必要な要素がてんこ盛りで非常に面白のだが、読み進めるのに苦労した。テーマとエピソードをもっと絞り込めば傑作リーガル・ミステリーになっていたと思う。 陪審員制度に興味がある方、アメリカのリーガル・ミステリーのファンにオススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
アイスランドのベストセラー「エーレンデュル」シリーズの第6作。首吊り自殺した女性の背景をエーレンデュルが一人で探っていく、私立探偵的ミステリーである。
湖のそばのサマーハウスで首をつっているのが見つかったマリアは、2年前に母親が病死してから精神的に不安定だったとの証言があり、自殺として処理された。しかし、自殺説に疑問を持つマリアの友人が警察を訪れ、マリアが霊媒師と会話しているテープを提出し、捜査するように依頼した。霊媒師など信じないエーレンデュルだったが、内容に驚き、強い違和感を抱き、違和感の正体を解明すべく、組織としてではなく個人として背景を探ろうとする。警察の捜査ではなく、あくまで個人的な調査としてマリアの関係者を訪ね歩き、様々な証言を積み重ねるうちに、マリアの父親の事故死、家族の関係に深い闇が隠されていることに気付いていく。そしてたどり着いたのは、エーレンデュルが裁ききれない人間性の悲しみだった…。 典型的な北欧警察ミステリーとして続いてきた「エーレンデュル」シリーズだが、本作は警察捜査ではなくエーレンデュルの個人の調査が主体で、それに伴いエーレンデュルの家族関係、人間観などが重要な要素になっている。もちろん、犯人捜しの面白さも十分に楽しめることは間違いない。 シリーズのファン、北欧ミステリーのファンにオススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ボストン市警D.D.ウォレン刑事シリーズの第11作。ウォレン刑事、生還者フローラに加えて被害者の妻・イーヴィの3人がヒロインとなる複雑な犯人捜しミステリーである。
銃声を聞いたとの通報で警察が駆け付けると、部屋では男が銃殺されており、銃を手にした被害者・コンラッドの妻・イーヴィがいて、その場で逮捕された。容疑を否認するイーヴィだったが、イーヴィには16年前に銃の暴発事故で父親を射殺してしまったという過去があり、取り調べに当たったウォレンは二度も同じことが起きるものかと疑問を持った。しかも、現場にあったパソコンが12発もの銃弾で破壊されており、何かが隠されようとしたようだった。さらに、悲惨な監禁事件の生還者(「棺の女」)で被害女性のためのサバイバルサークルを運営し、ウォレン刑事の情報提供者でもあるフローラが「被害者の男の顔を知っている。(フローラを監禁した)ジェイコブの知り合いだ」と知らせてきた。良き夫で多忙なセールスマンだと思われていたコンラッドは正体を隠した、おぞましい性犯罪者だったのか? コンラッド殺害の犯人、動機、さらにコンラッドとジェイコブの関係は? それに加えて、16年前のイーヴィの事故は本当に事故だったのだろうか? いくつもの重なり合う疑問がウォレン、フローラ、イーヴィの3人の視点から解き明かされていく。 コンラッド殺害事件の犯人捜しがメインだが、それ以外の要素からも目が離せない、複雑な謎解きミステリーである。さらに犯人像、犯行動機なども読み応えがある。それでも、ミステリーとしてはスリル、サスペンスが不足していると感じるのは、被害女性たちの再生という重いテーマが強く出ていて話の展開が重苦しいためだろう。 「棺の女」、「完璧な家族」とつながっている作品なので、前2作を先に読むことをおススメするが、本作だけでも楽しめるのは間違いない。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
カルーセル麻紀さんを題材にした長編小説。美しく生まれついた少年が自分を貫きとおし、自分自身になっていく成長物語である。
持って生まれた気質、背景となる家族や地域社会、時代の流れが絡み合い、押しつぶされ叩き落されながらも自分の道を切り開いていったパイオニアの純粋さと強さが印象的。世の中全体がふわふわと付和雷同するばかりの今こそ読まれるべき作品である。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
夫婦の関係を淡々と綴る、桜木紫乃としては異色の連作短編集。これまでの桜木作品にはなかった、平穏で淡白な物語である。
こういう生き方、幸せの見つけ方も確かにあるよなぁ~と思わせる心優しい作品で、いつもの桜木ワールドを期待すると肩透かしを食らう。 読んで損はないというか、家族物語が好きな方なら十分に楽しめるだろう。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ノルウェーの大ヒットミステリー「警部ヴィスティング」シリーズの第14作、邦訳では4冊目。解説によると「未解決事件4部作」の「カタリーナ・コード」、「鍵穴」に続く第3作である。
二人の女性を虐殺して服役中の男トム・ケルが、人道的だと言われる刑務所への移送を条件に第三の殺人を告白し、死体を埋めた場所に案内するという。警備の警察官、弁護士らが立ち会い現場に到着したケルは手足を拘束されていたのだが、足場の悪い森の中で何度も転倒したため足かせだけは外された。すると一瞬のスキをついて逃げ出し、追いかけた警察はブービートラップによる爆発で負傷者を出しただけでなく、まんまと逃げられてしまった。ケルの犯行には正体不明の共犯者「アザー・ワン」がいるとされていて、今回の事態もアザー・ワンの関与が疑われた。大失態を犯した警察はヴィスティングを中心に必死でケルを追いかけるのだが、まんまと裏をかかれ足跡をつかむこともできなかった。ヴィスティングたちはわずかな可能性を求めてアザー・ワンの割り出しに注力する…。 冒頭の派手な爆発から始まり最後の流血戦まで、北欧警察ミステリーの枠を外れてはいないが、これまでのシリーズとは異なるアクションたっぷりの物語である。アザー・ワンの正体が判明しそうになるとどんでん返しがあり、なかなかスリリングな展開で飽きさせない。ただ、その分だけ事件の背景やキャラクターに深みがない。 読みやすさはシリーズの中では一番で、シリーズ未読の方、北欧警察ミステリーに慣れていない方にもおススメできる。 これは作品の出来とは無関係だが、読みながら頭に浮かぶヴィスティングのイメージと表紙のイラストとの違和感がさらに強まったのが残念。何とかならないものか(苦笑) |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
いくつかの賞を得ている中堅作家の2021年の書き下ろし長編。還暦間近の元刑事が子供時代の因縁を引きずって仲間の死の真相を探る、謎解きミステリーである。
元警視庁捜査一課の刑事で、現在は派遣風俗のドライバーで身過ぎしている河辺のもとに、見知らぬ男から「あんた、五味佐登志って知ってるか」という電話があり、佐登志が死に、河辺宛の伝言があると告げられた。「栄光の五人組」と呼ばれて高校卒業まで一緒に育ってきた仲間の訃報に、仕事を放棄して松本市まで駆けつけた河辺が見たのは、衰弱しきって死んでいる佐登志と、彼の面倒を見ていたという地元のチンピラ・茂田だった。茂田の話では、佐登志はM資金の金塊を隠した場所の暗号を含んだ詩文を残しているという。金塊を手にしたい茂田と佐登志の死の真相を知りたい河辺は互いに反発し合い、対立しながらも一緒に真相を探り始めたのだが、そこには40年前、10年前からの「栄光の五人組」につながる深い闇が隠されていた…。 70年代の左翼過激派の活動、朝鮮人差別、警察・検察の内部事情などの社会的要素を背景に、素人と半グレが主役となる謎解きが本筋で、斜に構えたヒーローの軽口、鋭い推理がハードボイルド風味を醸し出している。ただ、暴力があまり得意でないという日本のハードボイルドの主役の枠を超えていないので、読みごたえは半熟である。謎解き(暗号の解明)部分も独り善がりでピンとこない。 良くも悪くも日本のハードボイルドであり、それなりに楽しめることは間違いない。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ワイオミング州猟区管理官ジョー・ピケット・シリーズの第11作。今回は、殺人の疑いをかけられた義母・ミッシーを救うためにジョーが探偵役を果たす犯人捜しミステリーである。
あまりにも上昇志向が強く自分勝手で、ジョーにとっては天敵ともいえる義母・ミッシーの5人目の夫である大富豪・アールが射殺され、自分が経営する風力発電施設の発電タービンに吊るされているのを発見したジョーはすぐに保安官事務所に通報した。ところが、ジョーの宿敵であるマクラナハン保安官はすでに事件の概要を把握しているようだった。さらに、ミッシーが殺人容疑で逮捕されたという。なぜ保安官は事件を予測していたのか、ミッシーを逮捕する根拠は何か? 疑問だらけの事件を解明するために、ジョーは一人で真相を探り始めた。一方、ジョーの盟友・ネイトはかつて因縁があったシカゴギャングの女に狙われ、隠れ家をロケットランチャーで襲撃されて恋人のアリーシャを殺害された。ジョーは最愛の妻の母であり、娘たちの祖母であるミッシーの容疑を晴らすために、ネイトはアリーシャの復讐のために、すべてを投げうって走り出した…。 う~~ん、全体に西部劇的な自己中心の正義が強調された乱暴な物語になっている。ジョーの正義が信じられればこの展開でいいのだろうが、あまりにも独善的で「正義の暴走」が鼻につき、シリーズの基調である社会的正義が薄められた感がある。 シリーズのファンには安心してオススメする。冒険サスペンスのファンも楽しめるだろう。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
発売前から映画化権が売れ、2021年の年間ベストミステリーの一冊に選ばれるなど話題となったアメリカ人女性作家のデビュー作。著者が「太陽がいっぱい」を再読して執筆したと言っている通り、殺人が起きても陰惨ではなく、舞台となったモロッコの風土をほうふつさせる、明るくてひねりが効いた心理ミステリーである。
作家になる野望を抱いて都会に出てきたフローレンスだったが、編集アシスタントとして働く出版社の同僚をはじめとする周囲に圧倒され、一行も書けなくなっていた。厳しい現実に意気消沈し、生活が壊れかけていたフローレンスだったが、著名な匿名作家モード・ディクソンのアシスタントの仕事が舞い込んできた。願ってもないチャンスと喜んだフローレンスは住み込みで働き始め、次第にモードの生き方に影響されていった。そして、モードの取材旅行に同行したモロッコである事件が発生し、モードになりたいというフローレンスの欲望が爆発することになった…。 成功のためにすべてをかける野心的な若者がルールを踏み外し、崖を飛び越えて…という、よくあるパターンの物語で、途中から結末が見えてくるのだが、最後に一ひねりして今風の心理ミステリーに仕上がっている。「驚愕必至のサスペンス」という謳い文句はオーバーだが、最後まで面白く読める作品である。 軽めの心理ミステリーのファンにオススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
胸アツ法廷ミステリー「トム・マクマートリー」シリーズの第4作にして完結編。シリーズの最後を飾るにふさわしい激情的なロマンチック・サスペンスである。
トムの宿敵である凶悪な殺人鬼ボーン・ウィーラーが仲間である殺し屋マニーの手引きで脱獄した。自分を監獄に送り込んだトムへの復讐の念に燃えるボーンは、トムが苦しむ姿を見たいがために、トムが愛する者たちを次々と襲い、トムを追い詰めてゆく。末期がんでいよいよ死期が迫っているトムだったが、愛する人々を守るために、命を削ってボーンに立ち向かうのだった…。 決してあきらめない男の最後なら、これしかないだろうという胸アツの物語で、第一作の時点ですでにがんに侵されていたトムが最後の気力を振り絞って戦う姿がこれでもかというぐらいに熱く、雄々しく、気高く描かれている。その分、ミステリー的な深さはなく、単調な勧善懲悪ものなのが惜しい。 シリーズのファンは必読。法廷ミステリー、現代的なヒーロー物語のファンにもオススメしたい。 本シリーズはこれで完結だが、トムの熱血を受け継ぐ弁護士ボーが主役の新シリーズが始まっているという。期待したい。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ボストン市警の敏腕女性刑事「D.D.ウォレン」シリーズの第10作。第9作「棺の女」に登場したフローラとのダブル・ヒロインが複雑な一家殺人事件の謎を解く社会派ミステリーである。
仲睦まじい家族の4人が銃撃され殺害されているのが発見されたのだが、16歳の長女・ロクシーだけは2匹の犬の散歩に出ていたため被害を免れたようだった。ところが不思議なことにロクシーは帰宅せず、携帯電話にも反応がなく、姿を消してしまった。果たしてロクシーが殺害犯なのか、あるいは犯行の理由や犯人を知っていて必死で逃げているだけなのか? ウォレン部長刑事をリーダーにボストン市警は全力を挙げてロクシーの行方を追う。さらに、「棺の女」で監禁から生還したフローラは密かに、女性のためのサバイバル自助サークルを結成しており、ニュースを目にすると居ても立っても居られなくなり、ロクシーを助けようとする。ロクシーが犯人である可能性を捨てきれないウォレンたち警察と、あくまでも被害者として助けたいフローラたちは、対立しながらも同じ目的のために手を握り、事件の複雑な背景を読み解いていく。 アルコール依存症でネグレクトの母親による家族崩壊、里親制度の矛盾や貧困ビジネス、子供たちの孤独や受難、さらには家族とは何かという根源的な問いかけなど、いずれも大きくて重いテーマが盛りだくさんでかなりヘビーな作品である。そのため、犯人や犯行動機など物語の根本のアイデアは面白のだが、登場人物のキャラクター、犯行や捜査のプロセスなどが緻密ではなく、エンタメ作品としてまとまり切れていないのが残念。 「棺の女」が気に入った人は必読。本作がシリーズ初の方には「棺の女」だけは読んでおくことをオススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
国際的ベストセラー?「ヨーナ・リンナ警部」シリーズの第7作。タイトルから分かる通り、生きていた怪物ユレックとヨーナの最終決戦である。
「砂男」の最後でサーガ警部に撃たれて川に流されたはずのシリアルキラー・ユレックが蘇り、再びヨーナとサーガの破滅を画策する。その悪魔の手はヨーナとサーガが愛する人々にありとあらゆる手段で迫ってくる。驚異的な頭脳と体力を持つ怪物に追い詰められたヨーナとサーガは、命を賭けた戦いに打って出た…。 レクター博士を筆頭に、悪の権化のような犯人が登場する作品は犯人の怪物性が際立つほど面白いと言えるが、それも限度があり、本作ほどスーパーなキャラクターだと正直白けてしまう。論理的、緻密にサスペンスを楽しもうとすると粗が目立ち過ぎる。また、必要以上に残虐なシーンが多いのにも興ざめする。それでもエンターテイメント作品として成立しているのは展開のスピードと犯行手段に巧みなアイデアがあるから。 第4作「砂男」と深く連動する作品なので、絶対に「砂男」を読んでから手に取ることをオススメしたい。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
母国スウェーデンをはじめ国際的にベストセラーなのに、なぜか日本では翻訳が途絶えていた「ヨーナ・リンナ警部」シリーズの第4作。人間の悪意の塊のようなシリアルキラーと警察の攻防をスリリングに描いたサスペンス・ミステリーである。
吹雪の夜、13年前に行方不明になり死亡宣告されていた少年・ミカエルがフラフラの状態で発見された。彼が「砂男に誘拐された、妹のフェリシアがまだ監禁されている」と語っていると知った国家警察のヨーナ警部は強い衝撃を受けた。当時ミカエルとフェリシアの事件を捜査し、犯人としてユレックを逮捕し、閉鎖病棟に収容したのに、なぜミカエルたちは監禁され続けていたのか? 凶悪なシリアルキラーであるユレックを崇拝する模倣犯か、ユレックが病棟から誰かに指示を出しているのか? 一刻を争う状態で命の危険にさらされているフェリシアを救出するために警察は、ユレックの元に公安警察のサーガ警部を送り込む、極秘の潜入作戦を開始した。悪意の塊で極めて高度な頭脳を持つユレックに、たった一人で挑むサーガ警部の無謀な挑戦は成功するのだろうか? 13年にもわたって監禁され、命の危機が切迫している被害者を救出するための精神病院の閉鎖病棟への潜入捜査という仕掛けが度肝を抜く。さらにユレックの超人的な人心操作力、執念、その背景となった犯行動機など、どれをとってもかなり型破りで、北欧ミステリーというよりアメリカのサイコ・サスペンスに近い作品と言える。したがって、事件の背景となる社会問題、人間ドラマを味わうというより、奇抜なアイデアとぎりぎりのサスペンスを味わうエンターテイメント作品として読むことをオススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
本作がミステリー・デビューというイギリスの新進作家の警察ミステリー。猟奇的な連続殺人に挑む黒人女性警部補の奮闘を公私両面から描いた、意欲的な作品である。
テムズ川の川岸で相次いで発見された、切断された人体の一部は、異なる複数の人物のものだった。しかも遺体には、7人を殺害して切り刻み、ばらばらにまき散らした殺人鬼「ジグソー・キラー」が残したのと同じシンボルが刻み込まれていることが判明した。現在服役中のジグソー・キラーことオリヴィエとの関連を探るために、事件を担当するSCU(連続犯罪捜査班)のヘンリー警部補は刑務所でオリヴィエと面会することになった。二年半前、オリヴィエ逮捕時に瀕死の重傷を負ったヘンリーはいまだにPTSDに悩まされており、捜査とともに自身の心の傷の克服にも立ち向かうことになる……。 人心操作に長けた凶悪なシリアルキラーと捜査官の複雑な関係というのは、サイコ・サスペンスではよくあるパターンだし、捜査チームの人間関係を複雑にするのも、最近ではよく目にする構成だが、本作はヒロインが有色人種というところが新しい。女性・人種という二重のハンディを背負いながら果敢に立ち向かうのが共感を呼んだのか、英国をはじめヨーロッパで高く評価され、すでに第二作が刊行されるという。 警察ミステリーのファン、サイコ・サスペンスのファンにオススメする。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
今や大ベストセラー作家となった浅田次郎の初期長編。終戦を前に日本再興のために隠された財宝を巡る話で、M資金などの詐欺話か徳川埋蔵金などの宝探しかと見せかけながら、実は日本とは何か、日本人の本質とは何かを問いかける司馬遼太郎的な物語である。
平成の初めごろ、破産寸前の不動産屋・丹羽は競馬場で出会った爺さんから一冊の手帳を渡される。一緒に酒を飲んでる途中で爺さんが死んでしまったため、仕方なく関係者になってしまった丹羽だったが手帳には「終戦直前に900億円(時価では200兆円以上)の金塊、宝石を隠した」という記載に驚き、にわかに宝探しを始めようとする…。 現在と終戦直前を行き来しながら進む物語は一見、歴史ミステリー、埋蔵金探しの様相を見せながら、なぜ巨額の資金が隠されたのか、作戦を実行するには誰が、どんな思いで携わったのか、そしてその巨額の資金は誰が継承すべきなのかを問いかける作品へと変貌する。つまり、日本とは、日本人とは何なのかを追求した魂をめぐる物語として結末する。同時に、冒険小説であり、謎解き物であり、大胆な歴史ミステリーであり、つまり一級品のエンターテイメント作品である。 現代史ミステリーというより日本人論の一冊としてオススメする。 |
||||
|
||||
|