■スポンサードリンク
iisan さんのレビュー一覧
iisanさんのページへレビュー数608件
閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
イギリスの新人女性作家のデビュー作。アメリカでもベストセラーを記録した「サイコスリラーの傑作!」というのが売り文句だが、それほどのサイコものではない。
アルコール依存で離婚、失業し、今は友だちのフラットに間借りしているレイチェルは、失業中であることを隠すために毎日、同じ通勤電車でロンドンに通っていた。いつも電車が速度を落とす場所で、電車から見える一軒の家に暮らす幸せそうな夫婦(スコットとメガン)に自分の理想を託していたが、ある朝、メガンが不倫している現場を見てしまう。その直後にメガンが行方不明になったことを知ったレイチェルは、スコットに接触してメガンの不倫を知らせようとする。ところが、スコットとメガンの家のすぐそばに、かつてレイチェルが夫のトムと暮らしていた家があり、そこでは新しい妻のアナと赤ちゃんが暮らしており、レイチェルが家に近づくのを嫌っていた。しかも、酒浸りで飲めば記憶を失ってしまうレイチェルの話は、スコットをはじめ誰にも信用されなかった・・・。 メガンはなぜ失踪したのか? レイチェルは酔っぱらっていたときに何を見たのか? 赤ちゃんもできて幸せの絶頂のはずのアナが感じる黒い影は何なのか? 物語は、三人のガール(というにはちょっと抵抗がある、アラサーたちだが)の独白で進められ、徐々に悲劇の真相が明らかにされる。 犯行の動機も、犯人も、ミステリーを読み慣れた人なら割と容易に推察できるので、売り文句にあるような「サイコスリラー」や「驚愕の結末」というサスペンスや驚きは無い。どちらかといえば、同じような年齢や境遇の人が「うんうん、これはありそう」と共感を覚えながら読むのが、本作の一番幸せな読まれ方だろう。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
探偵小説の古典的名作「赤毛のレドメイン家」で有名なイーデン・フィルポッツの1924年の作品。長く絶版になっていたのが、創元推理文庫の新訳で登場した。
若き医師ノートンは、保養地で出会った美人姉妹の妹ダイアナ(あだ名はコマドリ)に一目惚れし、結婚にこぎつけた。自分の秘書と結婚しろという、大金持ちの伯父の要望を裏切ることになったノートンは、伯父の遺産を受け取れなくなってしまう。それでも、愛を貫いたノートンには幸せな未来が訪れるはずだったのだが・・・。 はっきり言って、現代のミステリー愛好家からすれば致命的な欠陥があるトリックだが、1924年という時代を考えれば、かなりの高評価だったのもうなずける。古き良き時代の香りを感じさせる人物描写、風景描写、社会心理描写を楽しむ読み方なら十分に読み応えがあると言える。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
1938年に発表された、密室ものの古典的名作。早川文庫で長らく絶版になっていたのを東京創元社が新訳で復刊させたのはうれしい限りだ。
物語は、「密室状態で発見された死体と一緒にいた青年が犯人ではない可能性はあるのか?」という一点に絞った謎解きの裁判ものである。警察による捜査よりも探偵(本作では弁護士)の推理が中心となる、オーソドックスな展開だが、推定される犯人も、犯行動機も、犯行手段も次次に変化していくので非常に緊張感がある。 キーポイントとなる密室トリックがあまりにも有名なので、トリックの解明以外に読みどころが無いと思われるかもしれないが、確実だと思われた状況が弁護士によって次々に逆転されていくプロセスはスリリング。トリックが事前に分かっていたとしても、一級の法廷劇として面白く読める。 ただ、現代の科学的捜査からすれば考えられないようなずさんな捜査手法だし、人々の行動も間が抜けているとしか言いようがない。あくまでも古典を古典として楽しめる読者にオススメしたい。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
リンカーン・ライム・シリーズの第11作。今回も、あざといほどのどんでん返しの連続で読者をねじ伏せる超大作だ。
今回の敵は、被害者の肌に謎のメッセージを彫り込む天才的なタトゥーアーティスト。インクの代わりに毒を彫り込むことで殺すという残忍な手口で殺人を繰り返すのだった。犯行現場がニューヨークの地下に広がる地下通路という共通点はあるものの、被害者の間には共通点が見つからないため、捜査陣は犯行動機を特定できず、次の犯行を防ぐことも出来なかった・・・。 本作の注目点は、リンカーン・ライムの初登場作「ボーン・コレクター」およびシリーズの代表作「ウォッチメイカー」という過去の2作品との関連が深いこと。さすがのディーヴァーも新たな怪物を作るのが苦しくなってきたのか? シリーズがマンネリ化し始める兆しでなければ良いのだが・・・。 とにかく、最後まで息を抜けないどんでん返しの連続は本作でも健在。ライムの天才過ぎる読みが鼻につくのは確かだが、エンターテイメントとして一級品であることは間違いない。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
「特捜部Q」シリーズの10年前に発表された、著者のデビュー作。デビュー作だけに、あれもこれもと盛り過ぎた感があるが、オールスンの優れた筆力が随所に表われた力強い作品である。
ドイツ上空で撃墜された英国人パイロットのブライアンとジェームズは、病院列車で運ばれていたナチス親衛隊の将校になりすますことで追跡を逃れようとするが、その列車の行き先は親衛隊専用の精神病院だった。二人はそこで過酷な電撃療法と薬によって心身ともに蝕まれ、さらに仮病で入院している悪徳将校のグループに虐待され命の危険にさらされる。その後、連合軍の空襲にまぎれてブライアンは脱出に成功するが、幼なじみで親友のジェイムズを残してきたことに深い罪悪感を抱くことになる。 それから28年が過ぎた1972年、医者として、事業家として成功していたブライアンは、オリンピックでの仕事でミュンヘンに赴くと、自らジェームズを探すためかつての病院があった街を訪ねた。そこでは、あの悪徳将校グループが町の名士として偽名で暮らしていた。ブライアンは、彼らの周辺を探ることでジャームズを発見しようと、ひとり奮闘する・・・。 前半は戦時の精神病院からの脱出を描く壮絶なサバイバル小説であり、後半は悪徳将校の仮面を暴くナチ・ハンター的なサスペンスである。さらに、幼なじみの友情物語、実らぬ恋物語、極限状態における理性の強靭さを問う物語などが重なってきて、ストーリー展開だけで十分な読み応えがある。 「著者あとがき」の最初に「これは戦争小説ではない」と明記されている通り、第二次世界大戦のドイツを舞台にしたアクション小説の体裁をとりながら、人間の友情と罪悪感の機微を描いたヒューマンドラマである。 |
||||
|
||||
|
|
||||
【ネタバレかも!?】
(1件の連絡あり)[?]
ネタバレを表示する
|
||||
---|---|---|---|---|
スウェーデン警察小説の新しいヒーロー・ショーベリ警視シリーズの第一弾。登場人物は魅力的、犯罪はショッキング、ストーリー展開はスリリング・・・なのに、真犯人が分かるとガクッとさせられる微妙な作品だ。
ストックホルムに住む一人暮らしの老婦人が数週間の入院から帰宅してみると、自宅には見知らぬ男の死体があった。通報を受けたショーベリ警視のチームが捜査に乗り出すが、死者と老婦人の関係、殺害の動機などがまったく掴めず捜査は難航する。その一方、犯人は「これで終わりではない」と明確な殺意を固め、次の犯行に取りかかる。 冒頭に犯行の背景となる幼稚園でのいじめが説明され、途中途中に「殺人者の日記」が挿入されているので、事件の様相、犯行の動機は最初から明らかである。従って、読者の興味は捜査の進め方や捜査陣の人間ドラマに向かうこととなるのだが、その面では、主要な人物のキャラクターやエピソードが良く描かれている。シリーズ化にも十分に耐えられるだろう。 欠点と言えるのが、物語の中で最重要容疑者と目される人物の行動に偶然が多いことと、女性刑事のレイプ事件の扱いが中途半端で最後まで意味が分からないこと。このため、読後感がすっきりしないのが残念である。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
「その女 アレックス」のルメートルの新作とあって期待が高かったのだが、ミステリーとしてはやや期待外れというしかない。ただ、社会派の歴史小説として読めば、面白さと緊張感を兼ね備えたゴンクール賞受賞作にふさわしい傑作である。
第一次世界大戦末期の前線で戦った、功名心旺盛な指揮官と、彼の悪事を見てしまったことから死にかけた兵士、その兵士を助けようとして悲劇的な損傷を負った兵士。戦争が終わって復員した彼ら3人は、戦後の混乱したパリで、それぞれの生き方に忠実であるが故の奇想天外なドラマを演じることになる。 フランス人であれば、もっと興味深く面白いのだろうけど、時代状況に対する知識がないため、各書評が絶賛するほどの面白さは感じられなかった。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
1986年サントリーミステリー大賞を受賞し、黒川博行の名を知らしめることになった記念碑的作品。現在の作風からは想像できないような軽さが微笑ましいライトなミステリーである。
滋賀県の湖で発見された惨殺死体の胃の中に、キャッツアイが入っていた。その一週間ほど後、京都で毒殺された美大生の口からキャッツアイがこぼれ落ちた。さらに数日後、釜ヶ崎で凍死した日雇い労働者は口にキャッツアイを含んでいた。事件は「キャッツアイ連続殺人事件」として合同捜査されることになり、滋賀、京都、大阪の警察によるメンツをかけた競争が始まった。一方、殺害された美大生の同級生たちは、素直に警察には話せない事情から素人探偵として美大生殺害の謎を解くため、被害者が殺される前に旅行したインドへと旅立った。 3つの事件をつなぐものは何か? 警察と素人が別々のルートから真相にたどり着くまで起伏に富んだストーリー展開が面白い。事件の様相、犯罪の動機、真相解明までの道のりも破綻なく、説得力がある。それでも、探偵役が女子大生というところで、黒川博行ファンが期待する「黒川節」が見られないのが残念。 ただ、ミステリーとしては良く出来ているので、軽めのミステリーが好きな方にはオススメだ。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
講談社文庫「コーク・オコナー」シリーズで知られるクルーガーのシリーズ外作品で、初めて早川のポケミスで発売され、翻訳者も従来とは異なっている。
物語の舞台はオコナー・シリーズと同じミネソタ州だが、北部の森林地帯ではなく、広大な農地が広がる南部の田舎町である。13歳の少年フランクは、牧師の父、音楽や文芸に関心が深い母、音楽の才能にあふれた優しい姉、吃音に悩む弟という家族に囲まれて幸せに暮らしていたが、同い年の少年が列車にはねられて死亡したことをきっかけに、身近な人々のさまざまな死と遭遇し、次々と現れる大人の世界の過酷な現実に否応なく向き合い、大人への階段を上ることになる。 ミステリーとしての本筋は姉の死の真相解明であり、最後の真犯人の判明にさほどの驚きはないものの破綻のない構成で十分に読ませる。だが、本書の魅力は中西部の田舎町のコミュニティの人間関係と、そこで成長する少年の感性のみずみずしさの描写の方にある。amazonのレビューでも触れられているように、トマス・H・クックやジョン・ハートに通じる叙情たっぷりな物語で、しみじみとした読後感が味わえる。 派手なアクションやサイコパスの異常な犯罪に辟易としているミステリーファンにオススメだ。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
レオ・デミトフ三部作で人気を確立したトム・ロブ・スミスの最新作。三部作とはガラッと変わって、アクション無し、政治的陰謀なしの徹底した心理サスペンス作品である。
30歳を目前にしながら売れないガーデンデザイナーとして暮らすダニエルは、半年前に、スウェーデンの農場で老後を過ごすためイギリスでの生活をたたんで移住した両親とは徐々に疎遠になってきていた。そんなある日、父親が「お母さんは病気だ。精神病院から脱走した」と泣きながら電話してきたので驚愕した。さらに、今度は母親から「私は狂ってなんかいない。お父さんが言うことは全部嘘よ。お父さんは悪いことに加担している。警察に相談するためにロンドンに行く」という電話があった。正反対のことを告げる両親のどちらを信じればいいのか? ヒースロー空港を母を出迎えたダニエルは、思いもかけなかった話を聞かされる。しかも、母が取り出したさまざまな証拠の品は、とんでもない悪事の存在を物語っていた・・・。 物語のほとんどは、ダニエルと母との会話、というより、母の熱を帯びた語りで展開される。それは、スウェーデンの田舎の保守的な風土が生み出す、悪意に満ちた差別的な事件である。しかし、それがもし母の妄想でしかないとしたら? 読者は読み進むうちに、どこまで信じればいいのか不安に陥れられる。この心理的な緊張感が、本作の真骨頂である。 スウェーデンに向かったダニエルによって解き明かされる真相もショッキングではあるが、これは過去いくつもの作品に登場してきたテーマであり、格別目新しくはない。家族の間で、誰を、どこまで信じればいいのかという葛藤が生み出す恐さが、読者の心を打つ。謎解きの面白さもあるが、心理サスペンスを楽しむ一冊と言える。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
カーソン・ライダー刑事シリーズの第7作。いつも読者をあっと驚かせるジャック・カーリイだが、本作はかなり破壊的な驚かせ方を見せるサイコ・サスペンスである。
ケンタッキーの山の中のロッジで休暇を楽しんでいたライダーは、奇妙な電話を受けて赴いた先で惨殺死体を発見し、後から駆けつけた警察に犯人として逮捕される。刑事である身分が確認され、成り行きから事件捜査に関わることになったライダーは、地元の保安官やFBIに阻害されながらも地元の女性刑事チェリーと一緒に捜査を続け、猟奇的な連続殺人事件の背景におぞましい過去の出来事が存在することを見つけ出した。 今回も、殺人犯のキャラクターが強烈で驚かされる。さらに、逃亡中の連続殺人犯である実兄のジェレミーがライダーのすぐそばに登場して捜査を手助けするのには、驚きを通り越して「大丈夫か、ライダー刑事?」と、開いた口が塞がらなかった。また、クライマックスのどんでん返しも多少無理な感じがあり、好き嫌いが分かれるだろう。 読んでいて気になったのが、女性刑事チェリーの口調というか、言葉遣い。他の登場人物の会話にも違和感があり、全編を通して「むず痒い」感じが残ったのが残念だった。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
イギリスの新進女性作家サマンサ・ヘイズの本邦初登場作品。その作風が「リアル・ライフ・フィクション」と呼ばれているように、何気ない日常から生まれる悲劇をサスペンスフルに描いた、じわじわと恐くなるサイコミステリーである。
裕福な海軍士官の夫と双子の義理の男の子と暮らすクローディアは、もうすぐ生まれる予定の女の子の誕生を前にベビーシッターを募集した。応募してきた33歳のゾーイは、たちまち双子を手なずけ、夫も気にいったこともあり、すぐに雇うことにした。万事に有能で信頼できそうなゾーイだったが、クローディアは彼女は何かを隠しているという気がしてならなかった。果たして、この不安は出産を間近に控えて神経質になっているからなのか? その頃、妊婦が惨殺され、お腹の胎児が取り出されるという残忍な事件が発生し、警部補のロレインは夫であるアダム警部補と共に捜査を担当することになった。 物語は、クローディア、ゾーイ、ロレインの3人の視点から展開され、それぞれが抱える生きづらさがストーリーにさまざまな影を落とし、複雑に絡み合って行く。妊婦殺害事件も恐ろしいのだが、それ以上に恐いのが同じ屋根の下に信頼できない人物がいることで、話が進むほどに心理的サスペンスが高まり、最後のどんでん返しで恐さはピークに達する。 ストーリーを詳しく説明するわけにはいかないのだが、サスペンスの盛り上げ方は一級品。どんでん返しに納得できない点もあるのだが、読み応えはある。サイコ・ミステリーファンにはオススメだ。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
村上龍の新作長編小説は、ぶち壊したいんだけど壊せない社会への苛立ちをぶちまけた、戦闘的パラノイア小説である。
50代の落ちぶれた元雑誌記者セキグチは、よく分からない理由からテロの現場に立ち会わされ、記事を書くことになった。なぜ自分がテロ現場に立ち会わされるのかを探り出そうとしたセキグチは、70代、80代の老人ばかりの謎のテロリスト集団と関わり、恐るべき彼らの目的を知る。日本に壊滅的な打撃を与えるテロの企てを知ったいま、自分はどう行動すれば良いのか、元々精神的に弱っていたセキグチは、果てしない苦悩のスパイラルを落下して行く・・・。 今の社会に不満を抱き、日本をもう一度廃墟にしようという老人たちにシンパシーを感じながらも、自分が存在している社会を破壊する行為には加担できないと悩むセキグチ。正直者ではあるが、小説のヒーローとしては物足りない。読後感に消化不良が残る小説だが、ストーリー展開は面白い。 |
||||
|
||||
|
|
||||
【ネタバレかも!?】
(1件の連絡あり)[?]
ネタバレを表示する
|
||||
---|---|---|---|---|
「法人類学者デイヴィッド・ハンター」シリーズ(どれも未読なのだが)で人気のイギリス人作家サイモン・ベケットのノン・シリーズ作品。死体の状態から犯罪の実装を解明する科学ミステリーとは真逆の、登場人物の疑心暗鬼が中心になる心理サスペンスである。
フランスの片田舎でヒッチハイクをしていた英国人ショーンは、パトカーを避けるために入り込んだ農場で動物用の罠にかかって気を失ってしまう。気がついたときには農場の納屋の屋根裏に寝かされ、農場の娘マティルドに看病されていた。傷が癒えるまで世話になるつもりだったショーンだが、農場の手伝いを頼み込まれ、自身に行く当てもなかったため、この農場で働くことになる。頑固者の農場主アルノー、父無し子を抱えるマティルド、その妹グレートヒェンの4人が暮らす農場は地域社会とは絶縁し、対立していた。ショーンにはアルノー、マティルド、グレートヒェンのそれぞれに秘密があり、何かが隠されている気がして仕方がなかった。しかも、ショーン自身があることから逃げるためにフランスに来た逃亡者だった。 農場で秘密を探る本筋と、ショーンの事件の回顧の話とが交互に展開されるのだが、どちらもなかなか真相が明らかにされず、読んでいる間は泥沼を歩かされているような重苦しさがある。そのもどかしさを楽しめるかどうかで、本作の評価は異なってくるだろう。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
「重要登場人物の正体は誰か?」という疑問を追い掛ける物語だが、小説のテーマは謎解きより心の揺れに置かれているため、ミステリーとは言い難い作品である。
8年前に夫を亡くしてから二匹の猫と一人暮らしを続けている鏡子は、軽井沢の隣町の個人文学記念館を一人で切り盛りし、判で押したような平凡な日々を送っていたが、精神的な不調が悪化し、近くのクリニックの精神科を受診した。担当した非常勤医の高橋医師の穏やかで丁寧な対応に心を癒され、回復した鏡子は、徐々に高橋医師との関係を深め、毎週水曜と土曜の夜は一緒に過ごすのが習慣になっていた。ところが、半年ほど経った水曜日、高橋医師が訪れることは無く、連絡も取れなくなってしまった。焦燥感にかられた鏡子は、高橋医師が勤務している横浜の病院を訪ねるのだが・・・。 59歳の女性が心を寄せた55歳の男は、実は高橋医師ではなかった? 信じていた男に裏切られた鏡子は激怒しながらその正体を暴こうとするのだが、そこで知った真実はあまりにも切なくてほろ苦かった。「ニセ医者」が本当の医者より親身になって患者を救うというのは、ままありがちな話だが、本作は精神科医という設定によって、非常に奥行きのある心理劇に仕上がっている。ミステリー風味を効かせたロマンス小説としてオススメだ。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
「刑事オリヴァー&ピア」シリーズの第一作。今やドイツミステリーの女王と称されるノイハウスが自費出版し、評判を聞きつけた老舗出版社が版権を取得したというエピソード付き、ノイハウスの実質的なデビュー作である。
フランクフルト郊外の農村で、鬼検事と呼ばれる上級検事が猟銃自殺した。同じ日、飛び降り自殺に偽装された女性の遺体が発見された。女性は獣医師の妻で、乗馬クラブで働いており、死因は動物の安楽死用の薬物注射だった。オリヴァー率いる捜査班が女性の周辺の聞き込み捜査を始めると、出てくるのは彼女の悪評ばかりだった。彼女の死を望んでいた容疑者の多さに戸惑い、捜査方針を絞り込めなかった捜査陣だったが、地道な聞き込みにより、事件と検事の自殺とのつながりを見つけ、地元の有力企業を巻き込んだスキャンダルを暴くことになる。 デビュー作だけに、すでに邦訳されたシリーズの3、4作「深い疵」、「白雪姫には死んでもらう」に比べると若干、未完成な部分を感じるが、それでも十分に読み応えがある。ドイツ、北欧系ミステリーのファンには、自信を持ってオススメできる。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ドイツ・ミステリ大賞を受賞したという、トルコ系ドイツ人作家による「猫ミステリー」。猫が探偵役を務めるミステリーだが、扱うのが人間の犯罪ではなく、猫の連続殺人(殺猫)という異色作。ドイツを始め各国で大ヒットし、続編もベストセラーになったという。
ミステリー愛好家であることはもちろん猫好きでもあるので「これは必読」と読み始めたのだが、最初から猫殺しシーンの続出で、しかも描写がどぎついので、ちょっと辟易した。我慢して読み進めると、独特のユーモアがあるし、鋭い社会批評もあり、最後はかなり考えさせられる作品だった。 猫の愛らしさを溺愛する人には残酷過ぎてオススメできないが、そこさえ我慢できる人には、良質なミステリーとしてオススメできる。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
息長く続いているIWGPシリーズの第11弾。20代後半になっても相変わらず地元愛一筋のマコトとタカシとGボーイズたちの、ちょっぴりくたびれだした青春ストーリーだが、さすがに石田衣良の看板作品だけあった退屈はさせない。
収録の4作品は、脱法ドラッグ、パチンコ中毒、胡散臭いネットビジネス、ヘイトデモと、いずれも時代を象徴するようなテーマばかり。どこか上っ面で偏狭で不寛容な世の中に対し、愚直な生活人の視点を失わず、しかし時代の流れに上手に乗っかって世直しに励む「街の不良たち」の物語である。 テレビドラマを見るのと同じ感覚で楽しい時間が過ごせること請け合い。深刻な社会派はちょっと勘弁、という人にオススメだ。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
ぐっと読み応えがある長編が多いルヘインには珍しく、ポケミスで188ページの軽めの作品である。「訳者あとがき」によると、当初は短編集の一作として発表されたものが映画化されることになり、ルヘイン自身が脚本を担当、さらに長編小説として書き直されたという。映画のノベライズであると同時にオリジナル作品でもあるという、珍しいケースと言える。
舞台は、ルヘインお得意のボストンの下町。労働者が集まる小さなバー「カズン・マーブ」はマーブとマーブの従兄弟でバーテンダーのボブが切り盛りしているのだが、実際はチェチェン・マフィアに乗っ取られた店で、マフィアの裏金の中継所としても使われていた。ある日ボブは、仕事帰りにゴミ箱に捨てられていた子犬を拾った。そこに居合わせたナディアが動物愛護団体で働いていた経験があったことから、口をきくようになり、ボブが子犬を飼うことになった。内気で劣等感に苛まれていたボブは、ナディアと子犬の登場で新しい日々が始まる予感を感じたのだったが。 猥雑な街を肩をすぼめて歩くボブの周りは、一筋縄ではいかない小悪党ばかり。あまり知恵があるとは思えない強盗計画が実行に移され、そこから生じたさまざまな波紋と軋轢がボブにも降り掛かって来た。そこで見せたボブの意外な行動とその結末は・・・。 短めの作品とはいえ、ノワールの巨匠・ルヘインの魅力が十二分に発揮された傑作。オススメです。 |
||||
|
||||
|
|
||||
|
||||
---|---|---|---|---|
米国では人気だという「ジャック・リーチャー」シリーズの第17作。これまで日本では6作品が翻訳されているというが、今回、初めて読んだ。
ネブラスカの夜の高速道路入口でジャック・リーチャーがヒッチハイクに成功した車には男女三人が乗っていたが、どうも様子がおかしかった。男二人は仲間同士だが話に矛盾することが多いし、後部座席にいる女は終始無言で、何かにおびえているように見えた。やがて、男二人は殺人犯で女は人質らしいことが判明する。リーチャーは女性を解放して自分も逃げようとするが失敗し、しかも殺人事件の最重要容疑者としてFBIに追われることになる。 窮地に陥ったリーチャーだが、得意の説得力でFBI女性捜査官を味方につけて、逃亡しながら捜査を続け、やがてCIAやFBIをも巻き込んだテロ組織に直面し、ランボーも顔負けの大活劇を繰り広げて問題を解決する。 FBIやCIAが登場するのだが捜査能力がお粗末で、ちょっとマンガチックな展開もあって読み応えは無い。ただストーリーは面白く、すいすい読めるので、スーパーヒーローものでスカッとしたい方にはオススメできる。 |
||||
|
||||
|