■スポンサードリンク


iisan さんのレビュー一覧

iisanさんのページへ

レビュー数620

全620件 461~480 24/31ページ

※ネタバレかもしれない感想文は閉じた状態で一覧にしています。
 閲覧する時は、『このレビューを表示する場合はここをクリック』を押してください。
No.160:
(7pt)

「百舌」は不死鳥のごとく

「百舌」シリーズの第7作。もう終わったかと思っていたシリーズだが、不死鳥のごとく百舌を蘇らせて新展開が始まった。
新聞記者・残間は、右翼系オピニオン誌の編集長をしている先輩から「百舌」についての記事を依頼された。しかし、その先輩は在職中に「百舌」に関連する残間の記事を握りつぶした人物であり、胡散臭さを感じていた。同じ頃、残間は武器の不法輸出を巡る内部告発のネタを掴み、大杉に内部告発者の身辺調査を依頼する。調査を始めた大杉が倉木美希警視に接触した直後、倉木が何者かに襲われ、コートの襟に百舌の羽根が残されていた。また、残間に記事を依頼した先輩が殺害され、その歯には百舌の羽根がかまされていた。
不法な武器輸出と封印された「百舌」スキャンダル、二つの異なるエピソードはやがてひとつの醜悪なスキャンダルに発展し、死んだはずの殺し屋「百舌」が再登場することになる。
「百舌」の復活が話の重要なキーになるので、これまでのシリーズを読んでいないと面白さが半減する。また、これまでの「百舌」の神出鬼没、必殺技の凄さを堪能して来た読者は、復活した「百舌」にかなりの物足りなさを覚えるだろう。ということで、残念ながらシリーズの中では一番出来が良くない作品である。
エピローグでは、復活した「百舌」の次の仕事が強く示唆されているので、次回作での再度のパワーアップを期待したい。
墓標なき街 (集英社文庫)
逢坂剛墓標なき街 についてのレビュー
No.159:
(7pt)

ミステリーというより、逆・成長小説?

20年前、家族に何も告げないまま学生時代を過ごした街に行き、泥酔して運河に落ちて死んでしまった父親の謎を解くため、成長した息子は、その街を訪れる。息子が大人として生きて行くためには「自分たち家族は、父に捨てられたのか?」、「父には、家族には言えないどんな深い秘密があったのか?」という疑問を解き、心の決着をつけることが必要だったのだ。
死亡時の父の足跡をたどり、大学時代の資料に当たり、さらに学生時代の知人を訪ねていくうちに、息子は40年前にさかのぼる「ある事件」の闇を暴くことになった。
物語の主眼は、捜査のプロセスの描写や事件の真相を暴いていくことより、父親の心の闇に分け入っていくことの方に置かれている。従って、これまでの佐々木譲作品のミステリー、サスペンスを期待していると、やや期待外れだろう。
父親の青年時代の苦悩を知り、ようやく父親が理解できるようになるという展開は、少年が大人になる過程を描く成長小説とは逆のパターンの成長小説とでも言うべきか。
砂の街路図 (小学館文庫)
佐々木譲砂の街路図 についてのレビュー
No.158:
(7pt)

とても上手なファンタジーミステリーだけど

「英雄の書」の世界を受け継ぎ、2015年に発行されたファンタジー色が強いミステリーである。
サイバーパトロールのアルバイトをしている大学生・孝太郎は世間を騒がせている連続殺人事件の調査に巻き込まれ、引退した刑事・都築と一緒に素人探偵として犯人を捜し始めることになる。さらに、近所の女子中学生・美香を巡るネットいじめの解決にも力を貸すことになる。
物語は、連続殺人事件とネットいじめの2つのストーリーを中心に展開され、そのどちらもミステリーとして及第点なのだが、いかんせん、孝太郎が妖怪から授けられた「言葉を読む超能力」で謎を解いて行くというところで、ミステリーファンとしては「う〜ん、残念」となってしまう。
ファンタジー小説好きの方にはオススメだが、ミステリー好きとしては「ミステリーに徹していてくれれば・・・」と思わざるを得ない。
悲嘆の門(上)
宮部みゆき悲嘆の門 についてのレビュー
No.157:
(7pt)

冷戦終結後のスパイ小説の模索

1988年に発表された、英国SIS職員バーナード・サムソンシリーズのひとつ。先行した「ベルリン・ゲーム」、「メキシコ・セット」、「ロンドン・マッチ」の三部作に続く「フック、ライン、シンカー」の新展開三部作の第一作である。
基本的には前三部作を踏襲し、妻・フィオーナの裏切り、亡命後のサムソンのやりづらさをベースに、イギリス秘密情報局の陰湿なパワーポリティクスを描いている。
ただ、現実の時代に合わせて話が進行していたシリーズだけに、「ペレストロイカ」、「ベルリンの壁崩壊」などの冷戦構造の終わりという影響を受けてストーリーがどう変化して行くのか。「スパイ小説の危機」ともいわれる時代の新しいスパイ小説のモデルとなり得るのか。そうした視点から三部作全体を注目してみたい。
スパイ・フック (光文社文庫)
レン・デイトンスパイ・フック についてのレビュー
No.156:
(7pt)

詐欺師とチンピラの突っ張り合い

オレオレ詐欺に題材をとり、出てくるのは犯罪者とチンピラと警察ばかりという、黒川博行ワールド全開のノワールエンターテイメントである。
オレオレ詐欺の名簿屋・高城に使い走り兼受け子の手配師として顎で使われていた橋岡は、チンピラの矢代に誘われて賭場に参加し、二人でヤクザに借金をするハメに落ち入った。返済のための借金を高城に申し込んだ二人だったが、話がこじれたことから高城を殺害し、少しの現金と億単位の預金通帳や証券会社の通帳を奪った。しかし、銀行や証券会社のセキュリティの壁に阻まれて簡単には現金を手に入れることができず、また、高城の不在を不審に思ったヤクザからの追求に四苦八苦することになる。
一方、大阪府警特殊詐欺班の刑事たちはふとしたことから橋岡と高城に目を付け、高城のグループを一網打尽にするべくじりじりと捜査網に追い込み始めていた。警察と詐欺師の根比べが続く中、チンピラ・矢代の暴発から事態は一気にクライマックスを迎えることになった。
疫病神シリーズと似た展開だが、切れ味が今ひとつ。また「後妻業」と同じような社会病理を背景にしているものの、「後妻業」ほどのインパクトは無い。それでも、十分に楽しめるのは大阪弁の会話の面白さとストーリー展開のスピードがあるからだろう。
黒川博行ファンにはちょっと物足りないかもしれないが、犯罪小説ファン、ヤクザ小説ファンにはオススメだ。
勁草 (徳間文庫)
黒川博行勁草 についてのレビュー
No.155: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

百舌シリーズの前史として

逢坂剛のデビュー直後の作品。のちの傑作シリーズ「百舌」につながっていく作品だが、百舌シリーズのような公安警察のあり方を追求したものではなく、犯人逃亡のトリックの謎解きに主眼が置かれた「ハウダニット」「ワイダニット」ミステリーである。
警視庁公安部所属の二人の刑事が主役で、貿易会社ビル占拠の人質事件と右翼の大物の暗殺事件の二つの事件の謎を解いていく。中でも、ビルを占拠した犯人が9階からエレベーターで降りてくる途中で姿を消したトリックが最大のハイライトで、このトリックはなかなか良く考えられていて面白い。もう30年以上前の作品だけに、現在の科学捜査技術からすると間抜けに見える部分があるのだが、それは仕方が無い。暗殺事件の方は背景として政界スキャンダルがあり、後の百舌シリーズにつながるテイストが見られる。
百舌シリーズの完成度に比べると数段落ちるのだが、前史として、シリーズ読者は読んでおくことをオススメする。
裏切りの日日 (集英社文庫)
逢坂剛裏切りの日日 についてのレビュー
No.154: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

ミステリー史の教科書として

まあ、一度は読んでおいて損は無い密室ものの古典的名作。ガストン・ルルーはこの一作だけの作家と目されているが、さもありなん。
密室破りのテクニックに賛否両論があるだろうが、ミステリーに新風を巻き起こそうとする意欲は感じる。ただ、あまりにも冗長な描写と古典的なロマンチックさに、途中で放り出したくなるかもしれない。
黄色い部屋の謎 (創元推理文庫)
ガストン・ルルー黄色い部屋の謎 についてのレビュー
No.153: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

事件の派手さと動機の薄さがアンバランス

東京下町で女性のバラバラ死体が3箇所で発見された。検査の結果、被害者は2人で、しかも一度埋められていた死体がバラバラにされてから放置されたことが判明する。さらに、犯人から警察を嘲笑する挑戦状が送られてきた。
これはもう典型的な猟奇殺人事件の幕開けで、これからどんな残酷な事件、異常な犯行が展開され、どんなサイコパスが登場するのかと思っていると、事件としてはそこまでで、あとは捜査活動と動機の解明に終始することになる。しかも、捜査する側の主役の一人が13歳の少年(父親は刑事なのだが)なので、実にゆったりとした、緊張感の無いストーリーが展開される。
判明した犯人と動機は非常に深い社会的問題に根ざしているのだが、何となく「薄い」という印象を免れず、本格ミステリーとしては物足りない。ただ、人物設定や語りの上手さはやはり一級品で、読んで損することは無い。
宮部みゆきファン、軽めのミステリーが好きな方にオススメだ。
東京下町殺人暮色 (光文社文庫)
宮部みゆき東京下町殺人暮色 についてのレビュー
No.152:
(7pt)

かなり弱点はあるものの

乃南アサの1992年の作品。比較的初期の作品だけあって、乃南アサらしさの片鱗は見られるものの構成が荒削りであることは否めない。
花嫁衣装あわせに来た女性がお店から姿を消したのがプロローグ。そこから、執拗に追い掛けてくる男から逃げる夏季という女性の逃避行と、もう一つ、連続女性殺人事件の捜査という二つの物語が並行して展開される。
主要な登場人物は夏季、殺人犯、捜査本部長のキャリア警察官・小田垣、小田垣のひいきの店のホステス・舞衣子の4人で、4人とも正体不明なところがあり、誰が善人で誰が悪人か、最期の方まで分からないところにサスペンスがあり、読者はぐいぐい引き込まれていく。殺人犯の正体も最期まで判明せず、フーダニットとして良くできている。
ただ、クライマックスが拍子抜けするほど「ご都合主義」で大幅減点にした。
紫蘭の花嫁 (文春文庫)
乃南アサ紫蘭の花嫁 についてのレビュー
No.151:
(7pt)

いつもとは逆の世界

警察小説の第一人者・横山秀夫がいつもとは逆の世界に挑戦した、犯罪者視点の連作短編集である。
主人公は「ノビカベ」の異名を持つ侵入盗のプロ・真壁修一。周りからは司法試験を受けると思われていた秀才だったが、双子の弟・啓二が窃盗を働いたことに悲嘆し、無理心中をはかって自宅に放火した母親の巻き添えになって焼死し、二人を助けようとした父親も犠牲になったたことから、世の中に絶望し窃盗犯の道を歩むことになった。これだけでも相当ユニークというか、無理筋の設定だが、さらに死んだ弟が修一の頭の中に住み着いていて、要所要所で会話を交わすというだから、かなり特異な世界で物語が展開されることになる。
全7作品それぞれにテーマが設定され、構成の工夫があり、バラエティに富んだ作品集だが、いかんせん大前提がリアリティに欠けるため、いつもの横山秀夫の世界には到達していない。読む前の期待値が高過ぎたのかもしれないが、やや物足りなさが残った。
影踏み (祥伝社文庫)
横山秀夫影踏み についてのレビュー
No.150:
(7pt)

インテリは社会病質者なのか?

トマス・H・クックの2013年の作品。法廷ミステリーの形式をとりながら、人が人生で成し遂げるべきは何かを問いかける重いテーマだが、前作「ジュリアン〜」より更にミステリー要素が濃くなって、最近の作品としてはかなり読みやすかった。
ALS(筋萎縮性側索硬化症)に悩んでいた大学教授・サンドリーヌが強力な鎮痛剤の過剰摂取で死亡したのは、自殺なのか、夫のサムによる殺人なのか? 無実を訴えるサムを被告とする裁判が始まると、明らかにされていくのはサムには不利な状況証拠ばかりだった。裁判の過程でサムは結婚生活を振り返り、サンドリーヌの隠された真意を探ろうとするのだが、確たるものは掴めなかった。そして、陪審団の評決は・・・。
主人公・サムの偉大な小説を書くという夢を果たせず、田舎の大学の英文学教授としての安定した生活に埋もれながら周りの人々の無知を軽蔑する、相当イヤミなインテリというキャラクター設定が秀逸。読者は、サムに感情移入したり反発したりしながら人生とは、結婚生活とは、家族とはを深く考えるようになるだろう。
裁判の開始から評決までを丁寧に追いながら、随所に回想を挟んで真相を解明していくという展開がなかなかスリリングで、最近のトマス・H・クック作品としてはエンターテイメント性を高く評価できる。
サンドリーヌ裁判 (ハヤカワ・ポケット・ミステリ)
トマス・H・クックサンドリーヌ裁判 についてのレビュー
No.149:
(7pt)

監禁された女性たちの復活物語

アメリカの女性ミステリー作家のデビュー作。ミステリー、サスペンスであると同時に、想像を絶する境遇に引きずり込まれた女性たちがPTSDを克服する復活の物語である。
親友のジェニファーと一緒にジャック・ダーバーの地下室に3年間監禁されてから解放されたセアラは、その10年後、誘拐・監禁の罪で服役中だったダーバーが近く仮釈放されるかもしれないと知らされる。ダーバーの釈放を阻止するには、いまだ未発見のジェニファーの遺体を見つけ、殺人罪に問うしかないと考え、同時期に監禁されていた2人の女性、トレイシーとクリスティーンに連絡を取り、ジェニファーの遺体を見つけるために、忌まわしい事件の舞台だったオレゴンを訪ねることにした。FBI捜査官の忠告を無視して犯人の過去に迫って行く3人だが、なにしろ、主役のセアラは他人に接することができず、自分の部屋から一歩も出ない生活を送っている状態なので、まともな調査活動ができる訳は無く失敗ばかり。それでも、ジェニファーの恨みを晴らしたい一心でじわじわと真相に近づいて行った3人に、驚愕のラストが待ち受けていた。
監禁事件そのものは悲惨ではあるがメインテーマではなく、物語の主題は、事件から10年経っても心理的な傷を引きずらざるを得ない被害者が自分を回復する復活の物語である。一般的な監禁もののサイコミステリーのようなスリルとサスペンスは、期待し過ぎない方がよい。

禁止リスト(下) (講談社文庫)
コーティ・ザン禁止リスト についてのレビュー
No.148:
(7pt)

悩めるガールズ?の心理劇

イギリスの新人女性作家のデビュー作。アメリカでもベストセラーを記録した「サイコスリラーの傑作!」というのが売り文句だが、それほどのサイコものではない。
アルコール依存で離婚、失業し、今は友だちのフラットに間借りしているレイチェルは、失業中であることを隠すために毎日、同じ通勤電車でロンドンに通っていた。いつも電車が速度を落とす場所で、電車から見える一軒の家に暮らす幸せそうな夫婦(スコットとメガン)に自分の理想を託していたが、ある朝、メガンが不倫している現場を見てしまう。その直後にメガンが行方不明になったことを知ったレイチェルは、スコットに接触してメガンの不倫を知らせようとする。ところが、スコットとメガンの家のすぐそばに、かつてレイチェルが夫のトムと暮らしていた家があり、そこでは新しい妻のアナと赤ちゃんが暮らしており、レイチェルが家に近づくのを嫌っていた。しかも、酒浸りで飲めば記憶を失ってしまうレイチェルの話は、スコットをはじめ誰にも信用されなかった・・・。
メガンはなぜ失踪したのか? レイチェルは酔っぱらっていたときに何を見たのか? 赤ちゃんもできて幸せの絶頂のはずのアナが感じる黒い影は何なのか? 物語は、三人のガール(というにはちょっと抵抗がある、アラサーたちだが)の独白で進められ、徐々に悲劇の真相が明らかにされる。
犯行の動機も、犯人も、ミステリーを読み慣れた人なら割と容易に推察できるので、売り文句にあるような「サイコスリラー」や「驚愕の結末」というサスペンスや驚きは無い。どちらかといえば、同じような年齢や境遇の人が「うんうん、これはありそう」と共感を覚えながら読むのが、本作の一番幸せな読まれ方だろう。
ガール・オン・ザ・トレイン(上) (講談社文庫)
No.147: 2人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

古き良き時代の香り

探偵小説の古典的名作「赤毛のレドメイン家」で有名なイーデン・フィルポッツの1924年の作品。長く絶版になっていたのが、創元推理文庫の新訳で登場した。
若き医師ノートンは、保養地で出会った美人姉妹の妹ダイアナ(あだ名はコマドリ)に一目惚れし、結婚にこぎつけた。自分の秘書と結婚しろという、大金持ちの伯父の要望を裏切ることになったノートンは、伯父の遺産を受け取れなくなってしまう。それでも、愛を貫いたノートンには幸せな未来が訪れるはずだったのだが・・・。
はっきり言って、現代のミステリー愛好家からすれば致命的な欠陥があるトリックだが、1924年という時代を考えれば、かなりの高評価だったのもうなずける。古き良き時代の香りを感じさせる人物描写、風景描写、社会心理描写を楽しむ読み方なら十分に読み応えがあると言える。
だれがコマドリを殺したのか? (創元推理文庫)
No.146: 4人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

良くも悪くも古典的名作

1938年に発表された、密室ものの古典的名作。早川文庫で長らく絶版になっていたのを東京創元社が新訳で復刊させたのはうれしい限りだ。
物語は、「密室状態で発見された死体と一緒にいた青年が犯人ではない可能性はあるのか?」という一点に絞った謎解きの裁判ものである。警察による捜査よりも探偵(本作では弁護士)の推理が中心となる、オーソドックスな展開だが、推定される犯人も、犯行動機も、犯行手段も次次に変化していくので非常に緊張感がある。
キーポイントとなる密室トリックがあまりにも有名なので、トリックの解明以外に読みどころが無いと思われるかもしれないが、確実だと思われた状況が弁護士によって次々に逆転されていくプロセスはスリリング。トリックが事前に分かっていたとしても、一級の法廷劇として面白く読める。
ただ、現代の科学的捜査からすれば考えられないようなずさんな捜査手法だし、人々の行動も間が抜けているとしか言いようがない。あくまでも古典を古典として楽しめる読者にオススメしたい。
ユダの窓 (創元推理文庫)
カーター・ディクスンユダの窓 についてのレビュー
No.145: 3人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

多過ぎるどんでん返しが鼻につくのだが

リンカーン・ライム・シリーズの第11作。今回も、あざといほどのどんでん返しの連続で読者をねじ伏せる超大作だ。
今回の敵は、被害者の肌に謎のメッセージを彫り込む天才的なタトゥーアーティスト。インクの代わりに毒を彫り込むことで殺すという残忍な手口で殺人を繰り返すのだった。犯行現場がニューヨークの地下に広がる地下通路という共通点はあるものの、被害者の間には共通点が見つからないため、捜査陣は犯行動機を特定できず、次の犯行を防ぐことも出来なかった・・・。
本作の注目点は、リンカーン・ライムの初登場作「ボーン・コレクター」およびシリーズの代表作「ウォッチメイカー」という過去の2作品との関連が深いこと。さすがのディーヴァーも新たな怪物を作るのが苦しくなってきたのか? シリーズがマンネリ化し始める兆しでなければ良いのだが・・・。
とにかく、最後まで息を抜けないどんでん返しの連続は本作でも健在。ライムの天才過ぎる読みが鼻につくのは確かだが、エンターテイメントとして一級品であることは間違いない。
スキン・コレクター 上 (文春文庫)
No.144: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

多面的過ぎてまとまりが悪いが、読ませる

「特捜部Q」シリーズの10年前に発表された、著者のデビュー作。デビュー作だけに、あれもこれもと盛り過ぎた感があるが、オールスンの優れた筆力が随所に表われた力強い作品である。
ドイツ上空で撃墜された英国人パイロットのブライアンとジェームズは、病院列車で運ばれていたナチス親衛隊の将校になりすますことで追跡を逃れようとするが、その列車の行き先は親衛隊専用の精神病院だった。二人はそこで過酷な電撃療法と薬によって心身ともに蝕まれ、さらに仮病で入院している悪徳将校のグループに虐待され命の危険にさらされる。その後、連合軍の空襲にまぎれてブライアンは脱出に成功するが、幼なじみで親友のジェイムズを残してきたことに深い罪悪感を抱くことになる。
それから28年が過ぎた1972年、医者として、事業家として成功していたブライアンは、オリンピックでの仕事でミュンヘンに赴くと、自らジェームズを探すためかつての病院があった街を訪ねた。そこでは、あの悪徳将校グループが町の名士として偽名で暮らしていた。ブライアンは、彼らの周辺を探ることでジャームズを発見しようと、ひとり奮闘する・・・。
前半は戦時の精神病院からの脱出を描く壮絶なサバイバル小説であり、後半は悪徳将校の仮面を暴くナチ・ハンター的なサスペンスである。さらに、幼なじみの友情物語、実らぬ恋物語、極限状態における理性の強靭さを問う物語などが重なってきて、ストーリー展開だけで十分な読み応えがある。
「著者あとがき」の最初に「これは戦争小説ではない」と明記されている通り、第二次世界大戦のドイツを舞台にしたアクション小説の体裁をとりながら、人間の友情と罪悪感の機微を描いたヒューマンドラマである。
アルファベット・ハウス 上 (ハヤカワ・ミステリ文庫)
No.143:
(7pt)
【ネタバレかも!?】 (1件の連絡あり)[]   ネタバレを表示する

真犯人が分かって、ちょっとガッカリ

スウェーデン警察小説の新しいヒーロー・ショーベリ警視シリーズの第一弾。登場人物は魅力的、犯罪はショッキング、ストーリー展開はスリリング・・・なのに、真犯人が分かるとガクッとさせられる微妙な作品だ。
ストックホルムに住む一人暮らしの老婦人が数週間の入院から帰宅してみると、自宅には見知らぬ男の死体があった。通報を受けたショーベリ警視のチームが捜査に乗り出すが、死者と老婦人の関係、殺害の動機などがまったく掴めず捜査は難航する。その一方、犯人は「これで終わりではない」と明確な殺意を固め、次の犯行に取りかかる。
冒頭に犯行の背景となる幼稚園でのいじめが説明され、途中途中に「殺人者の日記」が挿入されているので、事件の様相、犯行の動機は最初から明らかである。従って、読者の興味は捜査の進め方や捜査陣の人間ドラマに向かうこととなるのだが、その面では、主要な人物のキャラクターやエピソードが良く描かれている。シリーズ化にも十分に耐えられるだろう。
欠点と言えるのが、物語の中で最重要容疑者と目される人物の行動に偶然が多いことと、女性刑事のレイプ事件の扱いが中途半端で最後まで意味が分からないこと。このため、読後感がすっきりしないのが残念である。
お菓子の家 (創元推理文庫)
カーリン・イェルハルドセンお菓子の家 についてのレビュー
No.142: 1人の方が下記のレビューは「ナイスレビュー!!」と投票しています。
(7pt)

ミステリーと呼ぶには無理があるが

「その女 アレックス」のルメートルの新作とあって期待が高かったのだが、ミステリーとしてはやや期待外れというしかない。ただ、社会派の歴史小説として読めば、面白さと緊張感を兼ね備えたゴンクール賞受賞作にふさわしい傑作である。
第一次世界大戦末期の前線で戦った、功名心旺盛な指揮官と、彼の悪事を見てしまったことから死にかけた兵士、その兵士を助けようとして悲劇的な損傷を負った兵士。戦争が終わって復員した彼ら3人は、戦後の混乱したパリで、それぞれの生き方に忠実であるが故の奇想天外なドラマを演じることになる。
フランス人であれば、もっと興味深く面白いのだろうけど、時代状況に対する知識がないため、各書評が絶賛するほどの面白さは感じられなかった。
天国でまた会おう(上)
ピエール・ルメートル天国でまた会おう についてのレビュー
No.141:
(7pt)

黒川氏とは思えない部分もあり

1986年サントリーミステリー大賞を受賞し、黒川博行の名を知らしめることになった記念碑的作品。現在の作風からは想像できないような軽さが微笑ましいライトなミステリーである。
滋賀県の湖で発見された惨殺死体の胃の中に、キャッツアイが入っていた。その一週間ほど後、京都で毒殺された美大生の口からキャッツアイがこぼれ落ちた。さらに数日後、釜ヶ崎で凍死した日雇い労働者は口にキャッツアイを含んでいた。事件は「キャッツアイ連続殺人事件」として合同捜査されることになり、滋賀、京都、大阪の警察によるメンツをかけた競争が始まった。一方、殺害された美大生の同級生たちは、素直に警察には話せない事情から素人探偵として美大生殺害の謎を解くため、被害者が殺される前に旅行したインドへと旅立った。
3つの事件をつなぐものは何か? 警察と素人が別々のルートから真相にたどり着くまで起伏に富んだストーリー展開が面白い。事件の様相、犯罪の動機、真相解明までの道のりも破綻なく、説得力がある。それでも、探偵役が女子大生というところで、黒川博行ファンが期待する「黒川節」が見られないのが残念。
ただ、ミステリーとしては良く出来ているので、軽めのミステリーが好きな方にはオススメだ。
キャッツアイころがった (角川文庫)
黒川博行キャッツアイころがった についてのレビュー