■スポンサードリンク
シャドウ
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
	シャドウの評価:
	
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.64pt | ||||||||
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
		※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
		未読の方はご注意ください
	
	全92件 1~20 1/5ページ
	
	
	| 
 | ||||
| 
 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 全てが繋がった時に涙が止まらなかった。 最後まで飽きない内容でした。 | ||||
| 
 | ||||
| 
 | 
| 
 | ||||
| 
 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 道尾秀介さんの作品はいろいろ読んでますが、今作のラストは本当に良かったです。 ミステリーを読んでいるつもりだったのに、感動させられてしまいました。 2回目読み返すと、伏線の張り方が丁寧で驚かされます。 | ||||
| 
 | ||||
| 
 | 
| 
 | ||||
| 
 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 今まで読んだ結末から最高でした 感動しました 皆さんにお勧めします | ||||
| 
 | ||||
| 
 | 
| 
 | ||||
| 
 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 道尾さんの本はこれで3冊目ですが、毎回、登場人物も読者も救われるような終わり方を迎えるので、そこが一番好きで読み進めています。 イヤミスにならないのは、どこかに少し現実離れしたファンタジー要素が含まれているからだと思います。ミステリーは大好きですが、読んでいるうちにどうしても気持ちが暗くなり、現実の生活にも底なし沼のようなネガティブさを引きずってしまうことがよくあります。 しかし、『シャドウ』は、そうした沼に浸かることなく楽しむことができました。シリアスになりすぎない作品が好きな人には特におすすめです。 | ||||
| 
 | ||||
| 
 | 
| 
 | ||||
| 
 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 道尾秀介氏の「カラスの親指」「カエルの小指」が面白かったので、「シャドウ」を読んだ。何とも言えない作品だった。どんでん返し系ではあるが、全体的に暗過ぎ。母親を亡くした小学校5年生の2人は賢過ぎ。まるで大人のよう。この作品は自分には合わなかった。残念。 | ||||
| 
 | ||||
| 
 | 
| 
 | ||||
| 
 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 惹きつけられる内容でした。少ない登場人物の中で犯人探しは自分には難しかったです。 自分はオーディブルで聴きましたが、難を言わせてもらうととてもボリュームが小さい。 イヤホンで最大ボリュームで聴いてもまだ音が小さかったです。かと思えば登場人物が大声を出すシーンで声が大きくなってびっくりする。 本によってボリュームがちぐはぐなので統一感をもたせてほしいです。 それとこのシャドウは本の終わりの合図がありませんでした。本を聴いている時はスマホの画面を見ないので気持ちが良くありませんでした。 早い改善を望みます。 | ||||
| 
 | ||||
| 
 | 
| 
 | ||||
| 
 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 読んだ後、心地良さに目を閉じました。 作者の他の作品もよみたくなりました。 | ||||
| 
 | ||||
| 
 | 
| 
 | ||||
| 
 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 先が楽しみでさくさく読めましたが、ちょっと内容的につらいところもあって。よく出来ているミステリーだと思いますが、個人的に子供がつらい思いをするのは読んでいてこちらもつらくなります・・・特にこういうたぐいのことは。 | ||||
| 
 | ||||
| 
 | 
| 
 | ||||
| 
 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 道中の伏線の張り方が面白く、のめり込むように読破してしまった。 同じ作者の他作品を読むことを決意させる出来。 | ||||
| 
 | ||||
| 
 | 
| 
 | ||||
| 
 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 今どきの小学5年生は こんなにもしっかりしているのかと驚愕。 試練が過酷すぎて 感情移入できなかった。 | ||||
| 
 | ||||
| 
 | 
| 
 | ||||
| 
 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 精神患者の問題を描いた作品 | ||||
| 
 | ||||
| 
 | 
| 
 | ||||
| 
 | ||||
|---|---|---|---|---|
| ちょっと、若者向けですね。シニアには合わない気がします。 | ||||
| 
 | ||||
| 
 | 
| 
 | ||||
| 
 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 最後の最後のそのまた最後で大どんでん返しがあり、今まで読んだ本の中で謎が解けるのが一番最後の本だと思われる。にもかかわらず、犯人の予想もまったくできなかった。話に不自然なところはなく、非常にうまく構成されている。 | ||||
| 
 | ||||
| 
 | 
| 
 | ||||
| 
 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 『向日葵の咲かない夏』のような暑い、じっとりとしたの作品とは対象的にこちらは冷んやりとさらーっとした作品のように感じます。とても読みやすくあっという間にに引き込まれてしまいました。道尾秀介全開という感じで大好き作品です。 | ||||
| 
 | ||||
| 
 | 
| 
 | ||||
| 
 | ||||
|---|---|---|---|---|
| いろんなことが謎として提示されている中で、最後にその伏線を回収する様はさすがですね。 短時間で読み切りました。 ただ、結局のところ、登場人物の誰にも感情移入できなかったと思います。そこが少し残念でした。 | ||||
| 
 | ||||
| 
 | 
| 
 | ||||
| 
 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 「向日葵の咲かない夏」を読んだ後でしたので、いつオカルト展開になるかビクビクしながら読んでいましたが、最後まで普通にストーリーが進みました。「向日葵~」では主人公の視点から物語を進行したことで何が本当かわからなくなっていたので、本作では複数視点から物語を展開して「嘘つきは誰だ」形式にしたのが作者の工夫点なのだろう。このことで、ひとりの思考や発言は嘘でも、その他の登場人物の思考や発言は本当でなければならいので、まったくの空想ではなくなっている。ただ、叙述トリックが「消防署の方から来ました」のようなミスリードや説明の寸止めなのが残念。また、読者にAかBのどちらかと思わせているが、どちらにでも後からこじつけられるようになってる。後からCを出すこともできる。他にもこの作者の特徴として、警察の捜査能力を軽視している点(例えば証拠品の指紋や現場での声や目撃者の存在)と犯罪者が罪に問われずに生き延びる設定は好きになれないので★3。 | ||||
| 
 | ||||
| 
 | 
| 
 | ||||
| 
 | ||||
|---|---|---|---|---|
| とにかくたくさん騙されます。とても描写がすーと頭に入って来て、みんな疑いたくなるし、信じられなくなる。それが怖くてあまりに引き込まれ、夜中に『嘘でしょ、怖い怖い怖い』と呟いて一瞬読めなくなりました。怖いのは人の心。誰しも持ってる心の闇。 でも、決めては出だしの収骨のシーン。心掴まれ、涙が溢れ読み進めることになりました。 そう、描写することばがとても好きで心に沁みました。 | ||||
| 
 | ||||
| 
 | 
| 
 | ||||
| 
 | ||||
|---|---|---|---|---|
| ★3.3/2022年61冊目/5月13冊目/『シャドウ』(創元推理文庫/東京創元社)/道尾 秀介/P.352/2009年/700円+税 #読了 #読了2022 私が読んだ道尾作品2つ目。『向日葵の咲かない夏』の印象が強かったので、本作品にもそのような異色な内容を期待してしまったこともあり、意外と(というのも変だが)普通の作品だった。とは言え、ミステリの完成度は高く、分かりやすく騙されたこと多数で、最後のオチでもまた騙されてしまった。そういう意味では題名の「シャドウ」もトリックの一つになっている。ただ、凰介は小学五年生の割にはしっかりしすぎでは?と思った。次作に期待。また、余談だが「香水のせい…」というセリフでは、瑛人の『香水』を思い出してしまった。苦笑 | ||||
| 
 | ||||
| 
 | 
| 
 | ||||
| 
 | ||||
|---|---|---|---|---|
| ミステリとして、圧巻のトリック。複数の登場人物の視点で描き分けつつ、最後まで展開が読めない巧妙な仕掛け。精神医学という、タブー視されがちな舞台を見事に使い切っている。 だけど、暗い!暗過ぎて読み進めるのを躊躇してしまった。作品は名著だと思いますが、暗さが故に読了が遅れました。 | ||||
| 
 | ||||
| 
 | 
| 
 | ||||
| 
 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 面白いは面白いですが、先に「向日葵の咲かない夏」を読んでしまっていたので、それ程の衝撃はなかったかも。 道尾さんの作品は読みやすいのですが、子どもがいつも賢すぎます。 多感な年頃ですが、ここまで色々考えて行ける子はいるのかなー?と逆に非現実感を感じてしまいます。 | ||||
| 
 | ||||
| 
 | 
■スポンサードリンク
|  |  | 
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!






