■スポンサードリンク


日本婦道記



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

日本婦道記の評価: 4.57/5点 レビュー 51件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.57pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全45件 41~45 3/3ページ
<<123
No.5:
(4pt)

封建的なタイトルと裏腹に、実は全ての人間への賛歌だという気が

題名がすごい、封建的である。よく読んでみなければ、「何じゃこれワー」とのたうつ現代の婦女子も多かろう。巻末の解説によれば、「女ばっかり不幸になる/犠牲になる」との批判が多かった作品であるという。しかしながら、しっかりわきまえた現代人なら、この小説を「日本女性かくあるべし」などと、読めるはずもない。実は周五郎の一つの隠れテーマである「人間他人をどこまで赦せるか、信頼できるか」を表現するのにたまたま、女性が主人公であったほうが収まりがいい、伝わりやすい、それくらいなもので、題名から連想される教導的なものではけっしてない。むしろ、周五郎の持つ現代性というか、女性への尊敬の念を強く感じさせる作品と思うがどうであろう。くれぐれも女性の理想像として読まないでほしい。それはつまらない読み方ではないか。
小説日本婦道記 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:小説日本婦道記 (新潮文庫)より
4101134081
No.4:
(4pt)

捧げる、モチーフとしての女たち。実は普遍的な愛

題名がすごい、封建的である。読んでみれば、「何じゃこれワー」とのたうつ現代の婦女子も多かろう。巻末の解説によれば、「女ばっかり不幸になる/犠牲になる」との批判が多かった作品であるという。しかしながら、しっかりわきまえた現代人なら、この小説を「日本女性かくあるべし」などと、読めるはずもない。実は周五郎の一つの隠れテーマである「人間他人をどこまで赦せるか、信頼できるか」を表現するのにたまたま、女性が主人公であったほうが収まりがいい、伝わりやすい、それくらいなもので、題名から連想される教導的なものではけっしてない。むしろ、周五郎の持つ現代性というか、女性への尊敬の念を強く感じさせる作品と思うがどうであろう。くれぐれも女性の理想像として読まないでほしい。それはつまらない読み方ではないか。
小説日本婦道記 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:小説日本婦道記 (新潮文庫)より
4101134081
No.3:
(5pt)

封建社会に生きた女たちの物語

武家の女たちを描いた短編集である。力強くも美しい、まさにその通りの日本の女たちである。聡明な女が自らの幸せを投げ打って、自分の人生を他者に捧げるとき、利己主義に首まで浸かっている現代人は、その背後にあるカラクリをなんとか暴こうと躍起になる。しかし本書に登場する封建社会に生きた女たちにそうしたカラクリを探し求めたところで、結局は己の先々の不幸を予感しつつも納得し、時には甘受し、自らの意志で人生を切り開いていくという決死の覚悟を見せつけられるだけである。彼女たちの力強い志と夫への信頼と愛情、家族への深慮は、下衆の勘ぐりなど全く受けつけない迫力をもっている。これを「時代小説」として、過去の遺物と片づけるのは簡単だろう。しかしこの女たちの物語に涙する男女もいることを思えば、時代を超えて訴えかけてくる理があるに違いない。聡明な女は信頼に足る男にしか付き従わないということが、ごく当たり前に書かかれているところにも凄味を感じる。本書の女たちは、その信頼関係に命をかけたといっても過言ではない。読後は目を真っ赤に腫らしながらも襟を正した次第である。
小説日本婦道記 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:小説日本婦道記 (新潮文庫)より
4101134081
No.2:
(5pt)

日本女性の凛然とした美しさに思わず涙する名作

 武家の時代、男たちが命をかけて主君に仕えていた頃、男たちの家には、献身的に、しかしすがすがしいまでに強く生き抜いた日本の妻や母たちがいた。この本は、そうした女性たちの生き様をつづった11編の短編からなる。主題は、「日本女性の美しさは、その連れ添っている夫も気付かないというところに非常に美しくあらわれる」ということを小説として提示することにあったようである。彼女たちの凛然とした美しさに、思わず涙が溢れてくる感動的な作品である。ぜひ一読されることをお奨めする。まだこの本を読んだことのない人は幸せだ、この本と出会える感動をこれから味わうことができるのだから。  この作品は、昭和17-20年ころの太平洋戦争中に書かれた。当時は紙が不足していたため、限られたページ内で収まるように、作品は無駄を省いて書かれており、美しい文章のみから構成されている。  一時、この作品は男尊女卑ではないかと叩かれたことがあったようである。しかし、この作品は、夫が苦しんでいるときに、妻も一緒になって苦しみ、1つの苦難を乗り切っていくという意味で書かれたものであり、女性だけが不当な犠牲を払っているわけではない。
小説日本婦道記 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:小説日本婦道記 (新潮文庫)より
4101134081
No.1:
(5pt)

女性達の心の強さに憧れます

 日本人女性の美しさは、その連れそっている夫も気づかないというところに非常に美しくあらわれるということを小説として提示することがテーマという短編小説集です。 作者の意図としては、意識して日本の女性たちに道を示すというようなものではなく、自分の好きな女性を描いたのだそうです。この表題から、女性の献身的な犠牲をすすめているような感じがうけとれるんですが、内容としては、全然そうではないと思います。  登場するのは、たいてい侍の妻か恋人で、その侍である男達の状況や払う犠牲のすごいこと。 私は中でも「糸車」が好きです。主人公、十九歳のお高は、老父と弟とつましい暮らしをしていますが、彼女は彼女なりに生活を楽しんでいます。糸繰り内職に精を出し、新鮮でよい魚が安く買えたと喜んだり。彼女は里子で、本当の親が意外にも出世したので、養育費を支払って、引き取りたいと言っています。実の両親や兄弟にかこまれ、個室を与えられ、素敵な着物がある、お姫様の暮らし。お高は、辞退して家に戻ってきます。老父は、父や弟のために幸せになる運を捨ててくれたといいます。が、お高自身には、そんな気持ちがなかったように思います。心の底から、老父と弟との暮らしが好きで、それが自分に合っていると判っていたんだろうなと。自分を知っていること、その決断力は美しいです。 妻がなくなり、家族や使用人の哀しみの深さから家計のやりくりの大変さを理解した「松の花」、一見うだつのあがらない夫を持ち、妹たちの暮らしぶりのよさに目移りしてしまう「風鈴」も、自分が何のために生きているのか、その意味を深く考えさせてくれ、主人公の女性達の心の強さに憧れます。
小説日本婦道記 (新潮文庫)Amazon書評・レビュー:小説日本婦道記 (新潮文庫)より
4101134081

スポンサードリンク

  



<<123
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!