■スポンサードリンク


静人日記



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
静人日記

静人日記の評価: 4.33/5点 レビュー 9件。 Cランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.33pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全9件 1~9 1/1ページ
No.9:
(5pt)

死について考え、静人を追体験する

以前に読んだ「悼む人」、その関連作。死者たちを悼むために各地を旅する主人公、静人。
「悼む人」ではその静人の奇妙な旅そのものと彼を取り巻く人々を描く小説であったが、
この作品は、作者が静人の心象そのものを自らに投影するために三年間書きためた日記をまとめたものらしい。
それこそ、架空ではあるが200人以上の死者、おもに事件や事故、自殺などの非業の死をとげた人々を各地で悼む旅。
あまりにも淡々とした完全主観の日記風物語は、3分の2を読み終わったところで、かなり気分を滅入らせるものがある。
思えば、本にしおりを挟んでパタンと閉じた瞬間から死について考え始める、という得体のしれない心理状態の積み重ねが、
かなり自分的にこたえたんだと思われる。
まるで自分が追体験しているような気分になるこの文章力はすさまじい。悼む人を読んだ後に読むのをすすめる。
静人日記Amazon書評・レビュー:静人日記より
4163287205
No.8:
(5pt)

彼からの便りがあるたびに、その足跡を一緒にたどるだろう

 巻末の謝辞で本書の成立過程を読んで、ホッとした。実は本書に商業的なあざとさを感じていたからだ。でもこの作家に限ってはそういうことはないだろう、と言う思いが正しかったことが分かって安心した。
 「悼む人」から続いて、この作品を読むと、静人の行動に再び心を打たれる。
 同じ時期に読んだ「生き残る判断 生き残れない行動」(アマンダ・リプリー)に英雄的行動について「基本的には人は自分自身のためにそうしているんです。なぜなら、それをしないことで生じる結果に内心向き合いたくないからです〜(中略)〜利他主義者も一皮むけば、快楽主義者なのだ」という分析があった。静人の行動は英雄的というのとは違うが、行動しない自分を許せないと言う衝動はやはり自己を肯定したいための行動なんだろうかと考えてしまった。
 彼はいつまで悼む旅を続けるのか分からないが、彼からの便りがあるたびに僕はそれを読んで、その足跡を一緒にたどると思う。
静人日記Amazon書評・レビュー:静人日記より
4163287205
No.7:
(4pt)

「悼む人」、坂築静人の記録

直木賞を受賞した「悼む人」のスピンオフ的な作品です。
主人公・坂築静人が旅をしながら記録した日記形式になってますが、
この日記、実際に毎日、作者が主人公になりきって書き続けてたものらしいんです。
天童さんの死に対する思い・・・ひとつひとつの作品を読むたびに深く感じます。
 
「悼む人」を読んだ時にも感じたことだけど、やはり私には静人のやっていることは静人自身の自己満足としか思えない。
頭ごなしに静人を「あたま、おかしいんじゃない?」とまでは思わないけど、彼の行いが死者の喜びになっているとなると違う気がします。
でも、私が意識していないだけで毎日毎日、死のない日は1日たりともない。それに気づいちゃうと気が重くなりますね。
新聞で痛ましいニュースを目にしても、一体どんな残忍な犯人がやったんだろって犯人の人物像は気になるものの、
亡くなったのがどんな人だったんだろうってとこまでは、よっぽどの肩書があったり、珍しい経歴がある人でない限り気にはならない。
つまりはその記事を痛ましい命の灯が消えたこととしてではなく、ひとつのニュースとしてしかとらえてないってこと・・・。
そんな自分が悲しい。
命のかけがえのなさ、改めて感じました。
静人日記Amazon書評・レビュー:静人日記より
4163287205
No.6:
(5pt)

深く、心の奥を見つめる物語

「悼む人」の主人公、坂築静人の、日記という形態の物語です。
悼む人を読み、感動したからこの本を手に取ったわけですが、
最初読み始めたときは、あまりに淡々としているので、最後まで
読めるかとも思いましたが、後半、旅の途中で出会った人たちとの
エピソードなど、天童さんらしく、さすがにこれは日記ではなく
小説なのだと思いました。
全く落しどころのない、静人の終わりのない旅ですが、それを
ここまで読ませるのはすばらしいの一言です。
静人日記Amazon書評・レビュー:静人日記より
4163287205
No.5:
(4pt)

必ず「悼む人」の後に。

本作は、単純に天童さんの新刊と思って手に取ると、
大失敗します。
それでなくても前半3分の2くらいは、
個々に亡くなった人のエピソードが綴られているだけなので、
読み続けるには根気がいると思います。
ただ、特定の人物が何度も現れるあたりから、
先が気になり最後まで読むことができました。
本作は「悼む人」のサイドストーリーと考えても、
つらい内容でした。
帯封に”「悼む人」を超える感動”とありましたが、
残念ながらそれはあおり過ぎだと思います。
静人日記Amazon書評・レビュー:静人日記より
4163287205
No.4:
(4pt)

作者の覚悟。

一昨年末に読んだ『悼む人』。
あれは、衝撃的だった。
なんというか、
作者の意気込みと言うか、
覚悟と言うか、
そんな気合を見た気がした。
その主人公だった、
“悼みの旅”をしている静人。
彼がつづった日記。
本は作者自身が、
作品創作のためにつづっていた日記。
それもまた創作である。
人の死を知り、
その死んだ人の善き事を覚えて悼むという、
理解しがたい行為で、
ただ、ただ、自分のために旅を続ける静人。
彼の“悼み”の記録。
前半、正直気が滅入る話が多く、
なんとも居心地悪い気分で読んでいた。
しかし、後半、
魅力的な人物たちの登場で、
がらっと雰囲気が変わる。
あ〜、なんと切ないことか。
ずっと、考え続けたい強いテーマが底辺に流れている。
そういう2冊だなぁ。
静人日記Amazon書評・レビュー:静人日記より
4163287205
No.3:
(4pt)

日記です

『悼む人』にどっぷりハマった人向けですが、あくまでも静人の『日記』であることを忘れてはダメです。
小説的な面白さを期待してはいけません。
ひとつひとつの日記は心に沁み入ります。
毎日寝る前に一日(数日)分の日記を読むような付き合いかたができれば最高に楽しめるでしょう。
一気に読み切るような読み方は似合わないような気がします。
例えると、寿司屋に行って中トロばかり出されても胸焼けがするのと似ているでしょう。
一度、『悼む人』を読み、再度読み返す前に本書を読むのが良いパターンかも。
静人日記Amazon書評・レビュー:静人日記より
4163287205
No.2:
(3pt)

ちょっとがっかり

「悼む人」を見ていないと、初めて読む人には
よくわからないのでは、と感じました。
小説として余り親切ではないというか・・・。
いろいろな状況で亡くなった方々の死を
悼む主人公ですが、私には作者が何を伝えたかった
のか、正直よくわからない作品でした。
静人日記Amazon書評・レビュー:静人日記より
4163287205
No.1:
(5pt)

悼む人の、日々の記録

「悼む人」の主人公、静人の、日記です。
彼が日々、どのように旅をし、死者を追い、悼んでいるかが書かれています。
悼むという行為に対して彼自身が抱く疑問や矛盾みたいなものと、彼がどのように向き合っていたかも
書かれています。亡くなった人は善人ばかりではなく、人から憎まれていたりする人もいて、なおかつ
乳児や幼児もいれば老人もいる。そんな中で、どうやって1人1人を同じように悼むことができるだろう…
日々の記録は1日1日が重く、読んでいるだけでずっしりと胸に響きます。
実際にこんな生活をしていたらどんなに心身共に消耗してしまうことだろう…と思わずにはいられません。
静人の口から語られると、どんな死も、静かで、儚く、
死者の生前の、誰を愛し、誰に愛され、どんなことをして感謝されたか、ということが語られている部分は
とても美しい。それは、日本語が美しいだけではなく、それを語る静人の心が、美しいのだと思いました。
「悼む人」を夢中で読み、心打たれた人は、彼の日記を読むことで、
さらに彼に惹かれていくことと思います。
静人日記Amazon書評・レビュー:静人日記より
4163287205

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!