■スポンサードリンク


流人道中記



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

流人道中記の評価: 4.40/5点 レビュー 150件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.40pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全150件 101~120 6/8ページ
No.50:
(4pt)

一人の男の武士道を描いた物語

流人・青山玄蕃と押送人・石川乙次郎が奥州街道の終点を目指す旅は、「青山玄蕃という男の真実」をめぐるものだった。

当初は、余計なことを詮索せず、江戸町奉行所の与力としての役割を果たすことだけを考えていた乙次郎。

ところが、道中での、賞金稼ぎと飯盛女のいざこざのとりまとめ、父の仇討ちをする侍と敵の仲立ち、病のある者を故郷へ帰す宿村送りの付き添いなどを通して、玄蕃の品位や思慮深さ、器の大きさに触れながら、なぜこの男が流人なのかを考え始めていく。

「俺は怯懦(きょうだ)ではありたくない。どんなときでも。いかに太平の世に生きようと、武士である限り、また男である限り、卑怯者であってはならぬ」

そんな玄蕃の武士道とはいかなるものか。

武士道に生きる玄蕃の一人の男としての生き様が見事に描かれていた。
流人道中記(下) (単行本)Amazon書評・レビュー:流人道中記(下) (単行本)より
412005263X
No.49:
(3pt)

正直、期待外れ

浅田次郎さんの作品に外れがあろう筈がありません。
ですが、壬生義士伝と同じような読書体験を期待していた私には、やや期待外れでした。
新聞広告の多さもどうかと思います。
流人道中記(下) (単行本)Amazon書評・レビュー:流人道中記(下) (単行本)より
412005263X
No.48:
(4pt)

楽しく読めます

紀行小説として、時代小説として楽しく、最後まで読めます。ただ、主人公の青山玄蕃のふるまいが、どうも中途半端ではないかと感じてしまうのですが。幕府の姿勢や体制を批判して、切腹という処分に抵抗したのなら、もっと徹底的にアウトサイダーとしての生き方に乗り換えればよいのに、地方の小権力に対しては、大身の旗本(元)という肩書きを利用して、嵩にかかって通す。世の中の方便と言えばそうなんですが、ちょっと歯切れが悪くないかとおもいました。共に過ごす石川さんのほうが、ごく低い身分から、中間管理職に抜擢されたにも関わらず、それがまだ身体になじまずに、生き方を手探りしているようで、自分に引き寄せて共感してみたりしましたが。
 ともかく、一度手に取って読んでみられるには損の無い本だと思います。
流人道中記(上) (単行本)Amazon書評・レビュー:流人道中記(上) (単行本)より
4120052621
No.47:
(5pt)

御一読ください

感動しました。
「生き様」とは何か。を考えさせられました!
流人道中記(下) (単行本)Amazon書評・レビュー:流人道中記(下) (単行本)より
412005263X
No.46:
(5pt)

あったかいです

いいですね
流人道中記(下) (単行本)Amazon書評・レビュー:流人道中記(下) (単行本)より
412005263X
No.45:
(5pt)

一路を越える青年の成長物語

一路とプロットは同じで19歳で何の引継もなく勤めを始めた武士の青年が、旅を通して周りの支えと様々な師匠に出会って成長する物語。

以下ネタバレ

一路よりもコメディ要素が少なく、途中救いのないエピソードも含まれており結末もまた明るくはない、比較的重めで引き込まれるストーリー。
主人公の持つ背景と師匠の背景が多層的に描かれ、オムニバス的なストーリーが物語の奥行きを演出する。
幕末モノとしては壬生義士伝に次ぐ傑作と思いました。
流人道中記(下) (単行本)Amazon書評・レビュー:流人道中記(下) (単行本)より
412005263X
No.44:
(5pt)

名作にちがいねー

義母から勧められて読みましたがね、最初はなんだと思いましたがね、一緒に旅をしているように感じやした。
その情景が浮かんでくるんで、あっしも一緒に旅をしているように感じるんでやんす。
流人道中記(上) (単行本)Amazon書評・レビュー:流人道中記(上) (単行本)より
4120052621
No.43:
(5pt)

一緒に旅をした

目をつぶると情景が浮かんでくる。
どうして、なんでや!
乙さんと一緒に私は叫んでいた。
名残惜しくて、もう旅が終わってしまうのかと思うと。。。
乙さん、私は玄蕃様と一緒に松前に行きますからね。
流人道中記(下) (単行本)Amazon書評・レビュー:流人道中記(下) (単行本)より
412005263X
No.42:
(4pt)

浅田次郎の本!

流人!
流人道中記(上) (単行本)Amazon書評・レビュー:流人道中記(上) (単行本)より
4120052621
No.41:
(4pt)

浅田作品に魅力度さらに加わる

武士でありながら、武士社会・武士階級に疑念を持つ主人公の反逆の仕方に快哉を叫んだ。道中における風俗とりわけヤマセに喘ぐ三陸地方の飢饉の描写に凄みを覚えた。
流人道中記(上) (単行本)Amazon書評・レビュー:流人道中記(上) (単行本)より
4120052621
No.40:
(5pt)

よかです

読売新聞連載で読み、切り取り何度も読みました。擦り切れたので、ハードカバー購入
流人道中記(下) (単行本)Amazon書評・レビュー:流人道中記(下) (単行本)より
412005263X
No.39:
(5pt)

【新刊】上巻ではわからなかった「密通の真相」、そして、著者が描きたかったであろうことが明らかになります

浅田次郎氏の最新刊にして、単行本で、上下巻に渡る大作です

さて、上巻でもレビューしましたが、旗本の青山玄蕃が密通を犯したため、通常の法であれば、切腹となるところ、「切腹を拒否」したため、与力の乙次郎が、松前藩永代お預かりとなり、かたや、流人、かたや、押送人としての道中を描いたものになります

当初は、多くの方が、「旗本の身でありながら」と、乙次郎側につくと思うのですが、道中での玄蕃の大人(タイジン)ぶりに、次第に心惹かれていくと思います

で、下巻では、それもそのはず、
・事件の真相(ネタバレになるので書きません)
・著者が書きたかったであろう「戦の無くなった時代にも『武士道』が生きていること(案外、武士って不自由なんだということがわかります)
が明らかにされます

上巻の帯に、女優の南沢奈央さんの「読み終えたくない」という書評の一部が載っているのですが、まさに、同様の感想を持ち、いつまでも、この2人の道中記が読みたかったなあと思わせる1冊です
流人道中記(下) (単行本)Amazon書評・レビュー:流人道中記(下) (単行本)より
412005263X
No.38:
(5pt)

【新刊】旗本でありながら、密通を働いた青山玄蕃と、貧乏与力の乙次郎が、玄蕃に反抗しながらも、人柄に魅かれていく、珍妙な道中記です

浅田次郎さんの新刊だけあって、またユニークな1冊を書いてくれました
登場人物は、旗本の身分ながら、密通を行い、切腹を命じられながら、拒んだ青山玄蕃
もう一人は、貧乏武士の次男に生まれながら、学芸に秀で、与力家の養子の口にありついた石川乙次郎

この2名が、かたや、流人、かたや押送人(おうそうにん)として、松前までの道中を共にするという物語です
もちろん、本来であれば、身分的には旗本に頭の上がらない与力ですが、かたや、密通を起こしており、立場的には与力の乙次郎が上に来ます(実際、生真面目な乙次郎はそうしようとします)

ところが、二人で旅を続けるうちに、青山玄蕃の大人(タイジン)ぶりに、乙次郎も従わざるを得ない部分もしばしば
文中にも出てくるのですが、争いもなくなった江戸末期においても、「仇討ち等、『武士』は『武士』であらねばならず、今でいう旅行等の娯楽は町人たちが自由に行っている『江戸時代』の珍妙さ」を描きたかったのではないでしょうか

青山玄蕃の「犯罪人でありながら、堂々とした態度」と、乙次郎の「押送人でありながら、玄蕃に気おされる態度」の珍妙さに、江戸時代の矛盾が加わって、一気に読める、面白い1冊です
流人道中記(上) (単行本)Amazon書評・レビュー:流人道中記(上) (単行本)より
4120052621
No.37:
(5pt)

法の厳格な運用

まだ子供である丁稚が盗賊の親分に騙され片棒を担がされ、磔の極刑を言い渡され牢に入れられていた、青山玄蕃が何とか知恵を絞り助命するかと思ったが刑が執行されてしまった、執行に際し仙台伊達家の役人は出来る範囲で温情を掛けるがそこには法の厳格たる執行が描かれていた。全体的に自身に掛けられた濡れ衣も幕府の命なら甘んじて受ける、言い訳はしないと言う男気が描かれていると思う。
流人道中記(下) (単行本)Amazon書評・レビュー:流人道中記(下) (単行本)より
412005263X
No.36:
(4pt)

流石という感じ

浅田次郎ならではです。文章の上手さ、ストリーの巧み、
流石としか言いようがない。
しかし、最後が少し“しつこい”感じがして、最後の5ページくらいは不要なのではないかと思った。
他の作家の作品なら文句なしに5つ星だけど、浅田氏なのであえて4つ星。
流人道中記(下) (単行本)Amazon書評・レビュー:流人道中記(下) (単行本)より
412005263X
No.35:
(5pt)

流人と押送人の不思議な相互理解。脇役の庶民のいじらしさ。

流人 青山玄蕃と押送人 石川乙次郎が江戸から街道を奥州の最果て三厩までの長い旅路、宿場で繰り広げられる事件の数々。息をもつかせぬ新展開の連続に夜の明けるのも忘れて読み耽った。下巻を読むのが待ちきれない。
流人道中記(上) (単行本)Amazon書評・レビュー:流人道中記(上) (単行本)より
4120052621
No.34:
(5pt)

旅路の果ての哀愁と爽やかさ

旅は奥州街道の半ばから始まるが、上巻に続き涙が出て仕方がなかった。できることなら、旅路が終わらないでほしいと思った。
流人道中記(下) (単行本)Amazon書評・レビュー:流人道中記(下) (単行本)より
412005263X
No.33:
(4pt)

いつの世の不条理の中で大人になるということ。

主人公の石川乙次郎が流人青山玄蕃との道中で自身と向き合って少しずつ成長していく過程がこの作品の真骨頂。
やはり浅田次郎のファンはやめられません。
流人道中記(上) (単行本)Amazon書評・レビュー:流人道中記(上) (単行本)より
4120052621
No.32:
(3pt)

イマイチ

主人公の武士が自分のことを「僕」と言っているが江戸時代では絶対使う言葉ではないので読んでいても強い違和感を感じた。全体的にやや無理のある内容かと思います。
流人道中記(上) (単行本)Amazon書評・レビュー:流人道中記(上) (単行本)より
4120052621
No.31:
(5pt)

良かった

浅田作品はどれも良い、今回作品は尚更だ。
流人道中記(上) (単行本)Amazon書評・レビュー:流人道中記(上) (単行本)より
4120052621

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!