輪違屋糸里



※タグの編集はログイン後行えます

【この小説が収録されている参考書籍】
オスダメ平均点

0.00pt (10max) / 0件

0.00pt (10max) / 0件

Amazon平均点

4.31pt ( 5max) / 72件

楽天平均点

3.94pt ( 5max) / 159件

みんなの オススメpt
  自由に投票してください!!
0pt
サイト内ランク []A
ミステリ成分 []
  この作品はミステリ?
  自由に投票してください!!

0.00pt

0.00pt

0.00pt

0.00pt

←非ミステリ

ミステリ→

↑現実的

↓幻想的

初公開日(参考)2007年03月
分類

長編小説

閲覧回数260回
お気に入りにされた回数0
読書済みに登録された回数1

■このページのURL

■報告関係
※気になる点がありましたらお知らせください。

輪違屋糸里 上 (文春文庫)

2007年03月09日 輪違屋糸里 上 (文春文庫)

文久三年八月。「みぶろ」と呼ばれる壬生浪士組は、近藤勇ら試衛館派と、芹沢鴨の水戸派の対立を深めていた。土方歳三を慕う島原の芸妓・糸里は、姉のような存在である輪違屋の音羽太夫を芹沢に殺され、浪士たちの内部抗争に巻き込まれていく。「壬生義士伝」に続き、新選組の“闇”=芹沢鴨暗殺事件の謎に迫る心理サスペンス。(「BOOK」データベースより)




書評・レビュー点数毎のグラフです平均点0.00pt

輪違屋糸里の総合評価:8.61/10点レビュー 72件。Aランク


■スポンサードリンク


サイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!

現在レビューがありません


※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

No.72:
(4pt)

島原

幕末の新選組と島原の天神の関わり合いが面白いです。いろいろ勉強になりました。
輪違屋糸里 上 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:輪違屋糸里 上 (文春文庫)より
4167646064
No.71:
(5pt)

女の目線から見た新選組の姿

史実的にどうかよくわかりません。が、小説的に凄くよくできてます。当時の遊郭がこのようだったんだなというのが、わかる。新選組の内部の政治力学が、遊女の視線から描かれているところが新鮮。まあ、無茶苦茶ですわ。それくらいしたら、結果はそうなりますわという話。
輪違屋糸里 上 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:輪違屋糸里 上 (文春文庫)より
4167646064
No.70:
(5pt)

浅田次郎の人間読み。

浅田次郎作品を通じて登場人物のそれぞれの矜持を知る。
輪違屋糸里 下 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:輪違屋糸里 下 (文春文庫)より
4167646072
No.69:
(5pt)

丹念に構成を練っている

主人公糸里が土方の画策で、平間重助のお伴をさせられる(最終的には糸里の意志でもあるが)場面が嫌で、読むのは気が進まない小説。
しかし壬生義士伝に続き読み始め、浅田次郎のさすがの話の構成に引きずり込まれてしまった。
芹沢一派と近藤一派それぞれの隊士の細かい分析が、他の小説に比べとても深い。両派に完全に属することが出来ない永倉新八・斎藤一の位置付けの説明は面白い。
芹沢鴨の乱暴狼藉の理由が、百姓から武士に成りあがって気持ちの収まる場所がないことであるのは、どうも納得がいかない。本人談や八木家のおまさ・前川家のお勝による分析で如何に理由付けされていようとも、私にはただの生まれつきの乱暴者としか思えない。また芹沢の音羽太夫の斬り捨てや大和屋への焼き討ちの理由(会津藩からの指示)は素晴らしい解釈だと思うが、心からは納得できない。
土方は拷問をしたり、好いてくれる糸里を完全に子ども扱いしたり、ストーリー上仕方ないかもしれないがあまりにも冷酷に描かれている。
納得できないとはいえ、芹沢から離れられない菱屋のお梅の背景も絡んで、よくも丹念に構成を練っていると思う。
輪違屋糸里 上 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:輪違屋糸里 上 (文春文庫)より
4167646064
No.68:
(5pt)

後半の盛り上がりに引き込まれる

下巻は後半の盛り上がりがあり、どんどん引き込まれて読んだ。
試衛館が芹沢を襲うのは、百姓が武士を乗り越えることというのが、本小説の三つの主題の一つである。
永倉新八の「浪士文久報国記事」では、芹沢鴨を襲ったのは、御倉伊勢武(みくらいせたけ)・土方歳三・沖田総司・藤堂平助とある。これが史実に近いはずで、百姓(試衛館)対武士の構図ではない。(御倉伊勢武は後に長州の間者であることが分かり、斎藤一に斬られてしまった。芹沢粛清後に、芹沢が長州にやられたという噂を流されたのは、御倉にとって歯がゆいことだったに違いない。後の小説「一刀斎夢録」では御倉・永倉について斎藤一が語っている。)また芹沢はあくまでも兄二人が水戸に仕官した郷士なだけで、大百姓が武士に成りあがっただけである。芹沢の乱暴の理由は会津藩からの指図の一つだとして、芹沢の株を上げようとしても、私はあまり受け入れることはできなかった。酔わなければ尽忠報国の士であるというのはおかしいだろう。
百姓が武士を乗り越える要は土方である。彼に語らせるとひたすら武士に成りたかったそうで、そのために好いてくれる糸里を駒として使い、糸里や吉栄・その子供の命も奪おうとした。また最後には糸里に多摩に百姓をやりに帰ろうと誘い、糸里から舞台を降りるなと言われて、仕方ないなあ嘆くところ、ただのチャラ男のようだ。これは著者の貶め作戦がうまく作用して、土方ファンとしてはとても残念だ。
二つ目の主題は、主人公糸里が男を超えて強くなっていくところ。この主題のために冒頭で、芹沢に斬られた音羽太夫から「誰も恨むのやない。恩だけ刻め。」と言わせたんだろう。糸里が桜木太夫になる設定は、相手が土方→桂小五郎→伊藤博文と変遷していく強き女性だ。
三つ目の主題は、浪士組に乗っ取られたかのような八木家おまさ・前川家お勝が隊士から話を聞くことで、女性の立場から浪士組・新選組の状況を推測していくことである。女性がメインの小説であるため、芹沢と共に斬られてしまう菱屋のお梅の心情や行動も丁寧に書かれていて、とても悲しい最期を迎える。
受け入れられない内容もあるが、新選組初期の状況をいろいろな人物が一人称で語っていく構成にのめり込まされた。さすがである。
輪違屋糸里 下 (文春文庫)Amazon書評・レビュー:輪違屋糸里 下 (文春文庫)より
4167646072



その他、Amazon書評・レビューが 72件あります。
Amazon書評・レビューを見る     


スポンサードリンク