■スポンサードリンク


黒牢城



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
黒牢城
黒牢城 (角川文庫)

黒牢城の評価: 4.23/5点 レビュー 227件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.23pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全185件 61~80 4/10ページ
No.125:
(4pt)

骨太と言える作品。

読み応えがあった。
信長に謀叛した荒木村重の立て籠もる有岡城を舞台としている。
城中で起きる事件を、村重が土牢に閉じ込めた黒田官兵衛と謎を解き明かしていくミステリー仕立て。

しかしこの謎解きはそれほど興を引く物ではない。
全ては終盤の因果話へと帰結するる、この展開が素晴らしいと思う。

主役は荒木宗重ではなく黒田官兵衛なのか、と思う。
最後に官兵衛に言わせる言葉がいい。

ー故に神の罰、主君の罰よりも、臣下万民の罰は尤もおそるべし。

聞かせたい人は沢山いる。

お勧め度は90パーセント。
黒牢城Amazon書評・レビュー:黒牢城より
4041113938
No.124:
(5pt)

面白い

謎解きも面白いが、村重の部下を見る観察や考え方が大変勉強になった。リーダーの心得として大切なことを学んだ。
黒牢城Amazon書評・レビュー:黒牢城より
4041113938
No.123:
(4pt)

歴史小説とミステリーをうまく組み合わせている

予備知識なしに本書を読み始めたが、荒木村重が主人公と知って読むのを止めようか迷った。信長に謀反を起こした荒木村重がどのような末路を辿るか、大河ドラマなどで知っていたからだ。

本書は大きく4話で構成され、1話ごとに荒木村重が織田信長の軍勢に取り囲まれて籠城する有岡城で不思議な事件が発生し、その真相の究明に村重は取り組むがうまく行かず、最後は牢獄に閉じ込めた黒田官兵衛の知恵を借りることにより解決する形で物語が進んでいく。

村重が籠城している有岡城で発生する事件は結構地味なものもあり、これがどう全体で繋がるのか興味を惹かれ読み進めた。最後の結末はあっと驚くほどではなかったが、全体としては籠城の中で徐々に追いつめられる村重の心理を繊細に描いた結構楽しめる内容であり、歴史小説とミステリーの要素をうまく組み合わせた作品だと思った。
黒牢城Amazon書評・レビュー:黒牢城より
4041113938
No.122:
(5pt)

わくわく

次はどうなるんだ、なぜこうなったんだ、誰がこんなことできたんだ。こんな感じで、常に読み手の気持ちをそそる優れた小説。
時に、「んー、ひょっとしたらこういうことかな?」とか考えてみたり。
あっという間に読み終えてしまいました。またこんな作品出ないかなーと思います
黒牢城Amazon書評・レビュー:黒牢城より
4041113938
No.121:
(5pt)

黒田官兵衛の大河を思い出しながら読みました

黒田官兵衛の話と思って読み始めました。
話は、有岡城の中の事件が、メイン。
戦国時代、武士の日常と、各自の思い。
あっという間に、読了。
米澤穂信さん作品、色々読みましたが、歴史物語も、日常の謎時要素が、含まれているな。
と思いました。
黒牢城Amazon書評・レビュー:黒牢城より
4041113938
No.120:
(5pt)

第166回直木賞他多数受賞の異色歴史ミステリです。

舞台は織田信長に反旗を翻し、孤独な籠城戦を続ける有岡城です。
そこで数々の奇怪な出来事が起こり、城内の動揺を鎮めるために城主である荒木村重が真相を解明するというものです。
この設定が斬新で、驚きました。
探偵役は当時城内で幽閉されていた黒田官兵衛です。もちろん官兵衛は城内を歩き回れないので、荒木村重から話を聞いて、回答につながるヒントを出すだけです。
安楽椅子探偵物といえるかもしれませんが、敵味方の関係なので少し一物があります。
そうした関係性も含めて面白かったです。
構成としては連続短編が4つあり、まとめて1つのストーリーともなっています。
それぞれの謎としては、基本的には従来のミステリで使われている手法の応用ですが、第二章『花影手柄』は戦国時代だらかこそ成立するトリックで、とても面白かったです。
4編を通じて、黒田官兵衛の本当の目的、さらには荒木村重が単独で脱走した理由まで綺麗に説明が付けられています。
そのための伏線が、4編を通じて貼られています。
本書は第166回直木賞だけでなく、第12回山田風太郎賞、このミステリーがすごい!2022年版 国内編第1位、週刊文春ミステリーベスト 10 国内部門 1位、ミステリが読みたい! 2022年 国内篇 1位、2022本格ミステリ・ベスト10 国内ランキング 1位、第22回本格ミステリ大賞 受賞、
などと総なめ状態です。
それだけの傑作ミステリだと思います。

歴史に残るミステリを堪能したいひとのために!
黒牢城Amazon書評・レビュー:黒牢城より
4041113938
No.119:
(4pt)

面白いが…

内容は本当に素晴らしいが、現代ではあまり見かけない漢字が多く書かれていて、読み始めた時は「これ、最後まで読めるのか…」という不安に駆られましたが、スマホの辞書を使いながら完読しました。
黒牢城Amazon書評・レビュー:黒牢城より
4041113938
No.118:
(5pt)

歴史+ミステリ小説の傑作

【読書のきっかけ】
デビュー当時から、実力派のミステリ作家と評価されてきた著者が、遂に本作品で、直木賞を受賞しました。
しかも、歴史小説で。
ミステリ好き+歴史好きの私としては、読まずにはいられませんでした。
(本格ミステリ大賞を受賞しているところも、読みたくなった動機のひとつです)

【率直な感想】
<設定の巧みさ>
本作品は、信長に謀反を起こし、有岡城に立て籠もる荒木村重のもとに、翻意させようと、黒田官兵衛が単身、乗り込んでくるところから幕を開けます。
死を覚悟していた官兵衛の意志に反し、村重は城の地下の牢獄に、官兵衛を幽閉してしまう…。
官兵衛の物語としては、この幽閉は、大きな見せ場。
2014年には、大河ドラマ「軍師官兵衛」が放映されましたが、ここでも見せ場となっており、あまり歴史に詳しくなくても、このドラマを観ていれば、すんなり本作品に入り込めるのではないかと思います。
多くの読者を獲得する巧い設定だな、と思います。

<ミステリとしての観点>
もちろん、設定が巧いだけで、受賞はできません。
本作品は、序章と終章の間に、4つの章があり、それぞれの章で、不可解な事件が発生します。
これに困惑した村重は、官兵衛に事件について、相談を持ちかけます。
すると、官兵衛は、話を聞いただけで、事件を解決してしまう。
(正確に言うと、解決のヒントを語るだけですが、真相を見抜いての発言となっています)
「話を聞いただけで」というのは、いわゆる安楽椅子探偵。
本作品は、幽閉された官兵衛が探偵役という、斬新な発想のミステリ小説となっています。
それぞれの事件解決が、優れたミステリ小説として成立しているところが、評価されたのでしょう。
また、本作品は、歴史小説としては長編ですが、ミステリ小説としては、「連作短編集」の体裁を取っています。
現代の日本のミステリ小説界では、単なる「短編集」で終わらせない、ある趣向が凝らされた作品集が散見されます。
その内容はネタバレになるので記載はしませんが、本作品でも、その「趣向」が凝らされている点は、現代ミステリに相応しいものとして、評価してよいと感じています。

<歴史小説として>
歴史小説は、解説書ではないので、史実を変えることはしないけれども、フィクションを巧みに取り入れて、読者を楽しませてくれます。
ドラマですと、大河ドラマも同じ手法ですね。
このフィクションの部分が、本作品では、ミステリとしての謎解きの部分なのですが、これだけでは、直木賞は受賞できません。
直木賞受賞作品には、人間描写(人間ドラマ)がなければならない。
本作品では、村重と官兵衛の戦国時代を生き抜く武士としての人生観や世界観が丁寧に描き込まれている。
さすが、直木賞受賞作、と感じました。

【全体評価】
歴史小説+ミステリ小説であり、人間ドラマとしても巧みな描写がされている点からすると、これは著者の代表作となることが確定的な傑作と感じました。
黒牢城Amazon書評・レビュー:黒牢城より
4041113938
No.117:
(4pt)

普通におもしろい

臨場感があり、あっという間に読めたので面白かったんだと思う。
最終的に歴史の真実は誰にもわからないため、何となく釈然としない部分が残ってしまう。
黒牢城Amazon書評・レビュー:黒牢城より
4041113938
No.116:
(4pt)

お勧めです

満願も良かったけど、こちらもお勧め!
黒牢城Amazon書評・レビュー:黒牢城より
4041113938
No.115:
(4pt)

よみやすい

歴史ものですが、かたくるしくなく、ミステリー小説として楽しく読めました 歴史も好きなので、お得感があります
黒牢城Amazon書評・レビュー:黒牢城より
4041113938
No.114:
(5pt)

そっか、、、

牢獄の中でこの様な会話がなされたかどうかは定かではありませんが(多分無かったでしょうが)、非常に奥深く読み応えのある楽しい一冊でした。そしてただ単に楽しいだけでなく、(もちろん詳細は記しませんが)終盤の「裏切者は〇〇〇」という辺りは現代の組織論にも当てはまる話だなと深く感銘を受けました。歴史が好きな方だと親しみのある名前が出て来るため読みやすいと思いますが、そうで無い方でもある種の推理小説としても楽しめる一冊だと思います。
楽しい時間をありがとうございました。
黒牢城Amazon書評・レビュー:黒牢城より
4041113938
No.113:
(4pt)

歴史とミステリーの融合

直木賞作品を読了。織田信長を裏切った荒木村重を主人公にして、黒田官兵衛を脇役にした、戦国時代の刑事と探偵をタッグにしたような物語。どこまでが歴史上の話か、全くの作り話か分かりませんが、最後の犯人というか黒幕とか、さらにラストのハッピーエンドはなかなかのものです。
黒牢城Amazon書評・レビュー:黒牢城より
4041113938
No.112:
(5pt)

面白い。

この本は買いですぞ。
黒牢城Amazon書評・レビュー:黒牢城より
4041113938
No.111:
(4pt)

歴史+ミステリなハイブリッド小説

ミステリとホラー、ミステリとファンタジー、ミステリと医療もの、等昨今一部で流行りのハイブリッドミステリの一角
歴史+ミステリなハイブリッド歴史ミステリ小説
作者の「氷菓」がお気に入りだった為、苦手な歴史ものだが読んでみようと思った
読了して全体的な纏まりは歴史小説だが、その中にミステリ要素を持ち込んだという印象だった
これを歴史小説として読むか、ミステリとして読むかでやや印象が変わるのではないか
歴史上の有名戦国武将に安楽椅子探偵をやらせる、という展開は面白かった
氷菓はジュブナイル+ミステリという印象だったし、この作者はミステリのハイブリッド化に才能を感じる
黒牢城Amazon書評・レビュー:黒牢城より
4041113938
No.110:
(5pt)

おすすめ

この作家の方の本は全部読んでいます。
ぜひ読んでください。
黒牢城Amazon書評・レビュー:黒牢城より
4041113938
No.109:
(5pt)

素晴らしいミステリ

歴史小説とミステリの素晴らしい融合
黒牢城Amazon書評・レビュー:黒牢城より
4041113938
No.108:
(4pt)

高い評判間違ってない

読み応え十分。それまで著者の現代物を読んでいたので、こんな歴史ものを書けるなんて驚いた。次にどんな作品を書いてくれるか楽しみだ。
黒牢城Amazon書評・レビュー:黒牢城より
4041113938
No.107:
(4pt)

国のあり方、組織の大義

各所で発生する難事件に対し、一国の主がその事実を追求する中で、国の在り方や組織としての大義に対して悩み答えを導こうとする様を描いた作品。人質として捉えられた黒田官兵衛との対話の中で、内面にある考えやある種の追い目を感じながら、それでも主としての存在を成り立たせるために、大義になりうるものを信じようと葛藤する様は、現代の会社組織にも通じるものを感じた。
黒牢城Amazon書評・レビュー:黒牢城より
4041113938
No.106:
(5pt)

緊張感

今回は、ネタバレしたい、と思わせる著者の持つ緊張感ときらめく描写、例えば、ここのこういう言い回しがいいんだよなあとか、ここはこう解釈したのね、とか、共有したくなるそういう小説です
。著者の戦国武将の捉え方、荒木村重や黒田官兵衛を通して、見えて来るにつれ、緊張感はいやましてくるのです。重々しい雰囲気の城の中で推理は行われ、その度毎に状況が変化していく。最高じゃないですか?もうね、最後の種明かしがスッキリするくらい、推理が重く緊張感にあふれてる。
黒田官兵衛、すげえ、と思わず口にして、私は、彼に絡め取られていることに気づいた。けれど、皆さんもきっと同じ感動を持つに違いない。
黒牢城Amazon書評・レビュー:黒牢城より
4041113938

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!