■スポンサードリンク
六人の嘘つきな大学生
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
六人の嘘つきな大学生の評価:
| 書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点4.24pt | ||||||||
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全447件 381~400 20/23ページ
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 就職活動を扱った小説。 ある企業に内定した6名が、突然、その企業からちゃぶ台返しを受ける。 それによって、今までは仲が良かった6名が、自己の保身に走る。 採用担当の者の独断と偏見な基準で採用が進められている内幕が描かれている。 追記 実際の採用も、この本と同じぐらいえぐいことを、これから活動をする学生さんは知っておくべきですね。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| あっという間に読み終わりました。 読みやすいので、通勤とかに読んでいました。 最後はあーそーなのね!と簡単な答えですが、ちょとした、心が軽くなる感じを私は感じました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 思わせぶりに犯人らしき人物が入れ替わる展開が絶妙。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 最後に、期待を裏切らない。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| テレビで紹介されているのを見て購入 謎解きに引き込まれました。 人事という仕事がら採用面接に毎年参加しているので、感ずる事が多々ありました | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 王様のブランチでこの作品を知り興味を持ちました。先にKindle limitedで無料で読むことが出来た「教室が、ひとりになるまで」を拝読し大変面白かったのでこちらも購入。 簡潔に感想を述べるなら「すごい」の一言に尽きます。 特に作中で出てくる容疑者たちのインタビュー。嫌な奴らだと思っていたのに…見事に騙されました。騙されたのに何故か心地よい。 後半で明かされる「ああ、そういう事か」のラッシュ。合点が行く度に何度もページを言ったりきたりしその度に感嘆の溜め息が出ました。 浅倉先生の作品はこれで2冊目なので他の作品のことはわかりませんが、ミステリーで勿論亡くなる人もいるけど主要キャラに本当の意味での悪人が居ないのも巧みだなと思いました。 主人公の適度な正義感の強さと人間臭さ。どの人間にも共感できる部分があるのでここまで没入して読めるのかなと思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 人は球体のように多面的な存在で、よく理解していると思っていてもその球体の一面を見ているにすぎない。相手のすべてを知ることなどできない。 私はなんとなく昔からこの考え方を持っているのですが、筆者の考えも同じようなものかなと思います。 就活という明るい面のみを見せつけあう場では、影の面が見えるとそれが強いインパクトをもってしまう、その人の本当の姿だと思えてしまう、、そんな環境下での心理戦を描き、次の展開が最後まで予測できない、あるいは予測を裏切られるものでした。 終盤は思わず泣いてしまいました。影を伴いながら光の面を信じて生きることこそ人の美しさだなと。。 ミステリでありながら人のあり方を考えさせられる素敵な作品でした。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 中盤から話が盛り上がってきて 読むのが本当に楽しかった。 思ってもみてない出来事が次から次へと 起こってハラハラドキドキしたし鳥肌が立った。最近読書にハマったけどこれを買って良かった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 6人の就活生が内定を得るために必死で選考に臨む姿とは裏腹に様々な感情が渦巻き複雑に絡み合う物語でした。 人の裏切り、過ち、欲望、決意の裏側には様々な思いがあり、表面的に見えているものはその一部でしかないことを改めて感じさせられました。 二転三転する物語は勿論、沢山の伏線、登場人物のキャラや物語の進み方など全てが面白く久々に買った小説でしたが1日で読み切ってしまいました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ダニエルカーネマンやジョナサンハイト等、心理学の専門家が捉える人間像と重なるところがあり、非常に面白かった。 話の展開のリアリティで評価を下げている方もいるが、それは具体を見るからそう思うのである。抽象的な視点で捉えれば別に違和感を感じるレベルのことではないと思う。 この作家さんの本を初めて読んだが、無駄な文章はひとつもなく、精密機械のような構成や表現がとても美しいと感じた。他の作品も全て読んでみたいと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 池井戸潤のような重厚感のあるエンタメを期待してはいけません。 かといって、ラノベほど稚拙ではありません。 そのくらいの筆致の小説が楽しめる人にはオススメの一冊。 これが楽しめたら、茂木桂樹の「おかえり」も楽しめると思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 予想を裏切る展開が心地よい。現実社会の描写が良く練られていておもしろかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| ※ネタバレ注意 次から次に次はどうなるの?次は!次は?と続きが気になるストーリー。 答えがわかったと思いきや、答えがひっくり返される展開が繰り返されて、ワクワクしながらあっという間に読めました。 5人の知られたくなかった悪い過去は、一部であってその人の全部じゃないという波多野くんの考えは、なるほどなと思わせられた。 人格が疑われるような悪い秘密の裏側には、実は良い人であることを証明するようなエピソードがあり、、 自分の日常でも、人の悪い部分を見た時、ついついその人を全面的に悪い人と決めつけつてしまうことがある。本書にあったように完全に悪い人も完全にいい人もいないというのを忘れないようにしようと思った。 最後のシーンで波多野くんが鴻上さんに送ろうとしていた文書を見つけた後の嶌さんの心の声の「好青年のふりをした腹黒大魔王さん」という部分が途中の伏線も回収しつつ、また良い人エピソードばかり出てくる波多野くんの悪い部分、人間らしさが感じられたらシーンで好きでした。 ミステリーとしても面白く、そして人についても考えさせらるようなとっても面白いストーリーだった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 一気に読んだ。就活なんかの短い面接で、人となりなんか見抜けるはずがない。完全に同意。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 少し冗長な面もあるが、伏線回収も自然で面白くよめた。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| トリックも心理描写も面白い。それ以上に、テーマである就活と採用の本質的な難解さと醜悪さと理不尽を突きつけられる。 これは学生と学生採用する人に読ませたい | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 最後に近いところまで、かなりおもしろい小説でした。 ただ、どんでん返しが多すぎて、最後になると、うんざりしてしまう面がありました。 なんだか、どんでん返しが、手段ではなく、目的になってしまっているような気がします。 読み終わってみると、どんな小説だったか、ピンボケの印象。 あと、見当はずれかもしれませんが、前半部分の、六人で話し合ってひとりの合格者を決める、という形式は、たぶん「十二人の怒れる男たち」のオマージュなんだろうなあ、と思いました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 読めなさすぎて悔しい、けど読み終わった後の爽快感はある、そういった内容でした | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 何度か予想を裏切られました。 次の展開が知りたくて急いで読みました。おもしろかった! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
|---|---|---|---|---|
| 起承転結の全てで飽きることなくずっと面白かったです。同じ年に就活してた身としても考えさせられるものが多かったです。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!





