■スポンサードリンク
(短編集)
君に読ませたいミステリがあるんだ
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
君に読ませたいミステリがあるんだの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.73pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全9件 1~9 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
鯉ヶ窪学園シリーズ最新作(過去作との直接的なつながりはない)。 鯉ヶ窪学園の高一男子の主人公が、ふとしたきっかけで知り合った高三の美少女文芸部長から、無理やりミステリ小説を読まされる羽目になる。 押しに弱い主人公と自意識過剰の先輩美少女との掛け合いが面白く、特に先輩美少女のキャラクターは、麻耶雄嵩氏の想像したメルカトル鮎を思わせるところがある。 本作には、その文芸部長が探偵役を務める作品が作中作という形で5編収められている。 主人公は、その作中作に対してツッコミをいれていく(批評する)のだが、その多くは(個人的には)たわいもない内容で、作中作の価値を損なうものではない。 どの作品も、完成度の高い本格ミステリだ。 第一話は、大胆なトリックとそれを解き明かすきっかけとなる手かがりが鮮やか。 トリックに関する主人公のツッコミの内容はさほど気にならなかった。 第二話は、ある一つの行為が二つの効果を生みだすというプロットが秀逸。傑作でしょう。 第三話は、人間消失という不可能状況に対する解決が鮮やか。これも傑作。 いわば便利グッズを利用したトリックだが、そのトリックを示唆する伏線が巧みに張られているために不満 が残らない。 第四話も便利グッズを利用したトリックだが、こちらはトリックの存在に気づくための手がかりがないのが残念。 この作品については、トリックに関する主人公のツッコミの内容はかなり的確。 第五話は、あまりにも古典的なトリックに捻りを加え、さらにある趣向を取り入れることで意外性を演出している。 以上の5編、大いに楽しめた。 主人公と先輩との関係性がどうなっていくのかも含めて、ぜひ続編をお願いしたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
鯉ヶ窪学園高等部の"第二"文芸部の部長(唯一の部員でもある)の美人だが男勝りで唯我独尊の水崎アンナが新入部員勧誘のために、過去に執筆した(即ち、作中作という体裁)自身をヒロインとした「文芸部長と『音楽室の殺人』」、「文芸部長と『狙われた送球部員』」、「文芸部長と『消えた制服女子の謎』」、「文芸部長と『砲丸投げの恐怖』」及び「文芸部長と『エックス山のアリバイ』」という5つの作品を新入生の「僕」が入部を決心するまで読ませるという凝った趣向の連作ユーモア短編ミステリ集。「僕」が各作品の読書に当って、両者の間で漫談の様なやり取りがあるのも楽しい。 私はユーモア風味と本格ミステリ味とを融合させた作者の作風を愛好しているのだが、本作はユーモア風味に力点を置いた印象(勿論、水崎の作品にワザと隙を作っている)。一方、従来の本格ミステリを揶揄している雰囲気も漂っている。本格ミステリとしての"作法"を読者(あるいは「僕」)と共に再確認している感じ。また、上述した通り、水崎の作品は隙だらけなのだが、そこに突拍子もないアイデアを織り込んでいる点は如何にも作者らしい。特に、全編に渡って水崎が「僕」(=読者)に仕掛けた罠には感心した。 凝った趣向、水崎のキャラ設定及び本格ミステリへの揶揄とピカリと光るミステリ的アイデアとの混淆で楽しさを満喫出来る秀逸な連作ユーモア短編ミステリ集だと思った。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
部員は本人だけという「第二文芸部」の(自称)美人部長が、ポンコツな自作ミステリをたった一人の後輩に読ませては、毎回鋭いツッコミを受けるという設定は、アニメ化もされた人気コミック「手品先輩」の丸パクリだと思うが、作中作のミステリとしての出来はともかく、各々の作品で使われているトリックは割とちゃんとしたもので、東川作品は久々に読んだが、十分楽しめた。 ちょっと型破りなライトミステリとして、一読をお勧めしたい。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
このシリーズが一番面白いと思う。新たな試みで小説として面白い手法だった。主人公の第二文学部の水崎部長が書いたミステリ小説を読むことでミステリ小説とするスタイル。アニメ的なキャラ設定なのでライトノベルを意識していると思われる。最後は無理矢理なオチがついたが、結論を出さずに匂わせる程度の方が良かったなと思います。ツンデレ主人公のキャラ崩れだと思う。可愛らしさが失われ、ハチャメチャなだけのヒロインになってしまったかも。それでもミステリ小説として充分に楽しめた。シリーズを読み重ねるほど、恋ヶ窪学園にはろくでもない生徒しかいないなと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
水崎先輩から、無理読まされる。名無し後輩、後輩の、鋭いツ込みが、素晴らしい! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
文芸部に入部しようとしていたが、間違って第2文芸部室に入ってしまった僕。 新入部員を逃さないと踏ん張る水崎アンナ。 悠々たる水崎アンナと突っ込む主人公のコンビがよかったです。 最後のエピソードではさすがだなと思いました。 水崎アンナのミステリを読ませてよかったんです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
東川篤哉さんの作品が、好きです。しかも、今回は、久々の鯉ヶ窪学園。なにより、今度は、設定が、面白い。まあ、めちゃくちゃ面白いまでは、いきませんが、面白い。このあたり、読者を、裏切りません。今、まだ、5つの話のうちの、2つまでしか、読んでいませんが、後を読むのが、楽しみです。ああ、それから、本についている帯を見ると、本格的推理物のように書いているように見えますが、そこは、恋ヶ窪学園物だし、やはり、東川篤哉さんの作品、少し、笑ってしまう、いい作品です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
東川篤哉といえば、ミステリー作家なのにミステリーとしては欠点の多い作品を発表してきた。特に、『謎解きはディナーのあとで3』や『純喫茶「一服堂」の四季』はひどかった。もしかしたら、あちこちから指摘があったのかもしれない。 本作品は、主人公は私立高校の1年生の男子生徒。なぜか、第二文芸部の部長である3年生の女子生徒に、彼女の書いた短編ミステリーを読まされるはめになる。これがあちこちにツッコミどころ満載のミステリー。それを1年かけて5編も読まされる。しかし、彼にはそれが楽しみに変わる、というご都合主義。それだけでもツッコミを入れたくなる。 作者は、ミステリーはこういうふうに書いてはいけない、という啓蒙と言い訳の羅列をしているのではないか、と疑いたくなるほど、私が作者に対して持っていた不満そのままである。ところが、作中の筆者は女子高校生でしょせん素人作家。欠点があって当然、と開き直っているとしか思えない。その潔さに感心してしまう。最後のオチも予想できたしミステリーにもなっていない。それを堂々と書く辺りは尊敬に値する。よって★4つ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
楽しく読めました。相変わらずの東川作品でキャラが面白い。 第2文芸部の美人?部長が、新入生の僕に自ら書いたミステリーを読ませ、読んだ僕がそのミステリーの欠点をつっこんでいくスタイル。 5作続き、最後に全体の仕掛けが…。2度読み必見とまではいかないけど、わりとよく考えているなと思いましたよ。 で、この作品、今までの鯉ヶ窪学園とも繋がっていますよ、多分。鯉ヶ窪シリーズのファントムメナスかな?続編があればはっきりするでしょうね。 共通の高校生キャラが一人出てきます。出番ほとんどないけど。そのため、この年代がわかりますね。僕がなぜ最後の場面で逃げ出したのか?ある意味羨ましいような場面なのに。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!