■スポンサードリンク


レキオスの生きる道: 沖縄コンフィデンシャル



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
沖縄コンフィデンシャル レキオスの生きる道 (集英社文庫)

レキオスの生きる道: 沖縄コンフィデンシャルの評価: 5.00/5点 レビュー 2件。 -ランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点5.00pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全2件 1~2 1/1ページ
No.2:
(5pt)

美しい海を護る。なぜ、海を埋めてまで基地を作るのか?

辺野古基地の埋め立てしている海岸で、スーツ姿の男の水死体が発見されたことから、物語が始まる。身元がわかるものは一切持っていなかった。事故、事件なのかで、県警と名護署の捜査が始まる。サーフィンが趣味の県警の反町刑事が、殺人と確信して、犯人を探そうとする。
その水死体は、本土のリゾート開発などの建築会社であり、沖縄の機密を知っていることで、殺されたことがわかってくる。辺野古基地の埋め立てに反対する知事の急死。知事は殺されたのか?そして、県知事選挙が始まろうとしていた。
茶髪の名護市会議員島袋理沙。漁師の父親を手伝い、美しい海を護ることが大切だと声をあげ、そのまま市議に当選して、沖縄の歴史を猛烈に勉強する。なぜ、海を埋め立ててまで辺野古に新しい基地を作るのか?陸地であれば、建設費は少なくてもすむ。そこには、砂利利権があり、土建利権があり、そこに群がる政治家、企業がある。建設予定地の土地を買う本土の政治家さえあった。さらに、官房機密費によって、不正などが横行する。
「沖縄は、ただ綺麗な海と空の楽園ではない。江戸時代のずっと前から、血と涙と汗の歴史である。」「沖縄の未来を日本政府に任せない。これ以上、美しい海を埋め立てさせることはしない」と島袋理沙は、県知事に立候補するのだ。
現在は、政府主導の補助金依存体質、ごね得体質の継承であり、米軍基地もそのまま温存されている。そういう中で、美しい海を護るという主張が活きてくる。
沖縄は、中国人が真珠のように美しい島、瑠璃に輝く島という意味を込めて「琉球」と呼んだ。
ポルトガル人は、琉球を「レキオ」と呼び、そこに住む人たちを「レキオス」と呼んだ。
レキオは、ポルトガル語で扇のかなめという意味にもなる。
島袋理沙は、沖縄の民として、レキオスとして生きる道を切り開こうとするのだ。
沖縄を見る視点が、よく整理されていて、ブレない島袋理沙を生み出している。
様々な沖縄論がある中で、このような物語を仕上げるのは、根気のいる作業とも言える。著者は原子力研究者から、メルトダウンで、作家に転じた。沖縄の情報をよく集めて、物語を紡いでいる。沖縄を愛している想いがよく伝わる。
沖縄コンフィデンシャル レキオスの生きる道 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:沖縄コンフィデンシャル レキオスの生きる道 (集英社文庫)より
4087440079
No.1:
(5pt)

沖縄の危機的な「現実」をえぐり出すミステリー

在日米軍の軍用地不正取引、新種のドラッグ、中国系マフィアと暴力団の衝突、そしてカジノリゾートをめぐる陰謀と、現実の沖縄をめぐるさまざまな問題とリンクして、その「芯」の部分にまで切り込んでいる気がします。 レキオスとは琉球人という意味だそうです。まさにレキオスの未来への希望を感じさせる展開でした。新しいこれからの沖縄像。面白かったです。
沖縄コンフィデンシャル レキオスの生きる道 (集英社文庫)Amazon書評・レビュー:沖縄コンフィデンシャル レキオスの生きる道 (集英社文庫)より
4087440079

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!