■スポンサードリンク


(短編集)

恐怖の報酬



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
恐怖の報酬 (角川ホラー文庫)
恐怖の報酬 (角川文庫)

恐怖の報酬の評価: 4.29/5点 レビュー 7件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.29pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全7件 1~7 1/1ページ
No.7:
(3pt)

読み進めやすい

初めて赤川次郎さんの作品を読みました。サクサクと読み進めやすかったのですが、内容としては、可もなく不可もなく、といった感じがしました。東野圭吾さんの作品のように、読みやすいというのは大事な事だと思いますので、色々な小説を読んでみようと思っている方には良かもしれません。
恐怖の報酬 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:恐怖の報酬 (角川文庫)より
4041065941
No.6:
(5pt)

傑作ですね。

赤川次郎さんの短編集です。ホラー短編集です。
4話収録されています。
「神の救いの手」
「使い走り」
「最後の願い」
「人質の歌」
恐怖の報酬 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:恐怖の報酬 (角川文庫)より
4041065941
No.5:
(4pt)

先が読めても面白い

単純明快で、予想した通りに話がすすんでも面白い。
恐怖の報酬 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:恐怖の報酬 (角川文庫)より
4041065941
No.4:
(5pt)

22歳年下の課長から、毎日、使い走りを命じられた58歳のリストラ候補者

久しぶりに赤川次郎作品を手にしたが、『恐怖の報酬』(赤川次郎著、角川文庫)は、期待を裏切らない短篇集でした。

とりわけ印象深いのは、「使い走り」です。

「午前十時だというのに、今日も『炎暑の一日』がすでに始まっていた。『まだ出かけないのか』。朝一番の会議を終えて、席に戻って来た課長の寺岡は、机の上の書類を見るより早く、そう言った。課の中が静かになる。――みんな、何も聞こえていないふりをするのだ。『柳井』と、寺岡は言った。『まだ出かけないのかと訊いてるんだ』」。

「寺岡と柳井。――知らずに見れば妙な取り合せだ。課長の寺岡悟は三十六歳という若さ。そしてその寺岡から呼び捨てにされている柳井八郎は、二十以上年上の五十八歳なのである」。

「『冷たいお茶、飲んでく?』。星野貞代は、二十四歳。高卒で、事務をしている。――柳井から見れば、娘の年齢だ。『ありがとう。しかし、外へ出りゃ汗になる。やめとくよ』」。

「できるだけ汗をかくまいと、外では上着を脱ぐが、少し行くとたちまち汗がふき出して来た。――今日も、片道三時間の『お使い』が始まったのである」。

「結局、工場へ着き、先方の庶務の女性に書類を渡したのは、会社を出て三時間後のことだった。向うも、わざわざ遠くまで柳井がやって来たことに、面食らっていた・・・。その日、社へ戻ったのは午後七時近くで、もう寺岡も帰宅してしまっていた。『大変でしたね』。星野貞代が待っていてくれて、『いやがらせするにしたって、ひど過ぎるわ!』と怒っていた」。

会社の景気が悪くなり、リストラ要員となった柳井が辞めないため、面目を潰された上司の寺岡が柳井に毎日、片道3時間かかる工場への書類運びをやらせているのです。ファックスすればすむというのに。

酷暑のある日、工場へ行く途中の乗り換え駅のベンチで、柳井は心臓発作で死んでしまいます。「――柳井が見付かったのは、もう夜になってからだった」。

その後、寺岡と、その妻と、一人息子に、次々と不思議なことが起こります。

何とも、身につまされる怖い話です。
恐怖の報酬 (角川文庫)Amazon書評・レビュー:恐怖の報酬 (角川文庫)より
4041065941
No.3:
(5pt)

文学性が高い

ホラー文庫が大嫌いです。
赤川次郎は,殺人などの恐い話と,
幽霊、死神などの不思議な話と
筋が通らない不条理な話が
ないまぜになり,透明感のある女性の登場人物があらわれ,
解決へと進んで行くか、未解決で読者の想像をかきたてるか。

赤川次郎だけは,ホラー文庫が読める。
文学作品として。
恐怖の報酬 (角川ホラー文庫)Amazon書評・レビュー:恐怖の報酬 (角川ホラー文庫)より
404187971X
No.2:
(4pt)

異界も違和感なく赤川ワールドに取り込んだ秀作

題名はイヴ・モンタン主演のサスペンス映画から取ったものか。幽霊、地獄、死神等の存在を前提にして、人生模様の機微を浮かび上がらせた四つの中篇から成る。「明るさと優しさが他人に勇気を与える」、「人生苦あれば楽もある」と言った処世訓を無理なく物語に忍ばせている辺り流石である。

「神の救いの手」は、会社で何度も窮地に陥ったヒロインが、"神"のように優しい課長三橋の励ましもあって、そのピンチを次々と切り抜ける様を描いたものだが、その結末は...。私はビートルズの「結局、君が手に入れる愛は、君が作り出した愛と等しいのさ」と言う歌詞を思い出した。「使い走り」は、定年寸前で年下の課長とリストラ闘争をしている主人公が、酷暑の中、文字通り書類運びの"使い走り"をさせられた挙句、過労死する様を冷徹に描いたもの。主人公に優しい心使いを見せる女性社員の星野卓代の造詣が巧み。課長もまた歯車の一つだと訴えるラストも渋い。「最後の願い」は、刑事の桐生が逃亡する犯人を射殺した際、犯人の虫の息の「最後の願いを聞いて欲しい。娘を抱きたい」という言葉を桐生がかなえた事に対して、「恩は忘れない」と犯人が答え、それから15年後、その娘と実業家に転進した桐生が再会して......と言う話。展開がストレート過ぎて平凡な出来。「人質の歌」は、本作中では異色作だが、最も赤川氏らしい作品。ある銀行を舞台に、様々な立場の行員、銀行強盗、銀行のイベントに招かれたアイドル歌手とマネージャー及びプロダクション、息子を交通事故で失い虚ろな男等を集めて、極限状態での人間模様を描いたもの。本作でも、明るく逞しい女性行員の井上明美の造詣が光る。

「三毛猫」シリーズの晴美を初め、赤川氏は魅力ある女性の造詣が本当に巧い。異界も違和感なく赤川ワールドに取り込んで、人間模様を巧みに浮き彫りにした秀作。
恐怖の報酬 (角川ホラー文庫)Amazon書評・レビュー:恐怖の報酬 (角川ホラー文庫)より
404187971X
No.1:
(4pt)

日常恐怖

ほんの小さなきっかけが生む日常の恐怖を描いた短編集。多少の幻想的な要素はありますが、現実でも起こりそうな話ばかりで鳥肌もんです。日常の行動1つが紙一重、命取り…そんなことを深く考えさせる作品です。
恐怖の報酬 (角川ホラー文庫)Amazon書評・レビュー:恐怖の報酬 (角川ホラー文庫)より
404187971X

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!