■スポンサードリンク


オリンピックへ行こう!



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
オリンピックへ行こう!

オリンピックへ行こう!の評価: 3.80/5点 レビュー 5件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点3.80pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全5件 1~5 1/1ページ
No.5:
(2pt)

盛り上がりがない

卓球競技をメインに競歩、ブラインドサッカーの3競技に架ける思いを描いた作品。
それほど面白くなかった。
一般文学通算2611作品目の感想。2022/02/05 16:20
オリンピックへ行こう!Amazon書評・レビュー:オリンピックへ行こう!より
4062209861
No.4:
(5pt)

血湧き肉躍る!!!

エンターティメントの物語を構築する手腕たるや、ただただ、すごい!
勝負の躍動感から心理描写にいたるまで実に細かく脳内で映像として浮かび上がるんだなぁ~
BGMはスーパーカー。
結局、徹夜して一気に読んでしまった。
面白い!
オリンピックへ行こう!Amazon書評・レビュー:オリンピックへ行こう!より
4062209861
No.3:
(4pt)

ブラインドサッカーは他の2つに比べてページ数が少なかったのが残念

大学卓球、競歩、ブラインドサッカーと、どれもさほど注目されている競技ではないと思うのだが、それでもオリンピックを目指して、自分の死力を尽くした熱い戦いが繰り広げられて楽しめた。

卓球は最近では中学~高校生で頭角を現す選手が多い中、あえて大学卓球に注目。ナショナルチーム入りからオリンピックを目指して、卓球に人生をかけた男たち。卓球を仕事にし続けることができる人間は一握りだが、ライバルとの駆け引き、チームメイトとの友情、家族の応援など読み応えが満載だった。

競歩はあまり知らなかったが、50キロと長いレースの中で意外に駆け引きが多いのと、実業団として続けていくことの難しさが描かれていた。また、お世話になった人への恩義や、人としての礼儀、ライバルへの嫉妬など、全てを犠牲にしてきた男の戦いは熱くなった。

ブラインドサッカーは他の2つに比べてページ数が少なかったのが残念。元Jリーガーがアドバイスしていくという展開はおもしろかったが、ブラインドサッカーの醍醐味は伝わりづらかった。いかに他者と連携するのか、声かけをするのかが勝負のポイントになりそうだが、もう少し実戦形式の内容があればもっと楽しめたと思う。
オリンピックへ行こう!Amazon書評・レビュー:オリンピックへ行こう!より
4062209861
No.2:
(3pt)

戦いに人格や品のよさは求められない

「中学の部活動から始めるのでは遅すぎた」卓球、見ている側もなぜその競技が存在するのかわからず、4年に一度のオリンピックでしか絶対に見ることがない競歩、競技の存在自体は知っているものの観戦したことがないブラインドサッカーという失礼ながら「マイナー」な3競技ピックアップ。一般人にはほとんどわからないレベルの高い競技内容の描写は緊迫感がじゅうぶんに伝わりました。

ひとつだけ「?」。ブラインドサッカーはオリンピック競技ではないので「オリンピックには行けない・・・」のではないでしょうか。
オリンピックへ行こう!Amazon書評・レビュー:オリンピックへ行こう!より
4062209861
No.1:
(5pt)

スポーツ描写の巧みさ 臨場感が伝わる

真保裕一の卓越したスポーツ描写が本作品の魅力ですし、個性でした。
卓球、競歩、ブラインドサッカーの3種類の競技を臨場感たっぷりに描写しています。
卓球の分量が一番多く、本書のメイン作品です。登場人物描写や背景も、卓球の競技の詳しい描写も読みごたえのあるものでした。

小説ですので、未読の方も多いでしょうから、内容やあらすじには触れません。オリンピックをめざすレベルの選手の努力、技量、そしてそれをバックアップするコーチや友人の支えなど、並みの努力で到達できる境地ではないのも理解できますし、上手く描いていました。

スピード感ある文体も好みでした。参考までに、ストーリー展開に影響を及ぼさない範囲の文章を少し例示します。
「卓球」では、「打ち続ける。一球も無駄にせず、全身全霊をこめて打つ。時間は気にしなかった。この瞬間が明日を支える。ひたすら信じて打ち合った。」と短い文章を巧みに繋げながら主人公の努力する姿を見事に浮き上がらせており、有名作家の筆力の確かさを随所で感じ取りました。

映画化やテレビドラマ化できる素材ですし、小説を読みながら、卓球競技の奥深さやテクニック、心理戦の必要性など、様々なことを教えられた小説でした。今後、卓球競技を観戦する際に見方が変わるような気がしました。

これまで何作か読んできた真保裕一ですが、本書でのテーマや描写を通じて、作風の幅広さも伝わってきます。
オリンピックへ行こう!Amazon書評・レビュー:オリンピックへ行こう!より
4062209861

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!