■スポンサードリンク


(短編集)

調律師
調律師
調律師
調律師
調律師
調律師
調律師
調律師
調律師
調律師
調律師
調律師
調律師
調律師
調律師
調律師
調律師
調律師
調律師
調律師
調律師
調律師
調律師
調律師
調律師
調律師
調律師
調律師
調律師



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
調律師
調律師 (文春文庫)

調律師の評価: 4.50/5点 レビュー 8件。 Bランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.50pt
Created with Highcharts 5.0.100件0.00%0件0.00%1件12.50%2件25.00%5件62.50%得点得点☆1☆2☆3☆4☆5


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全7件 1~7 1/1ページ
No.7:
(4pt)

最後、どうして変えたのかな?

私の上の娘は妻の話では、子供の頃、ドレミファソラシドに夫々固有の色があると言っていたらしい。リハビリの仕事をしていた私は、それが”複合感覚”と呼ばれる特殊な感覚の持ち主だと後で知った。この小説の中では、”共感覚”と呼んでいるが同じものだろう。そもそもが、このような特殊な医学的専門知識を小説に持ち込むこと自体、この作者の非凡なセンスを感じる。ただ残念なことに、執筆中に東日本大震災が起こり、あらかじめ予定していたラストシーンと違うものを描いたようだ。作者自身、あとがきで第六話目で大きく転調していると述べている。おそらくあの大震災がなければ、第六話・七話はまったく別のものになっていたのだろう。最初に予定していた第六話・七話を読んでみたかった。
調律師Amazon書評・レビュー:調律師より
4163821600
No.6:
(5pt)

読めてよかった

だいぶ前に「羊と鋼の森」を読んだので、調律師の物語は既視感がありました。あれもよかったしこれもよかった。音や匂いを文章にするのは、かなり難しいように思うのですが、文章が達者なのですんなりと読み進められました。解説者は、震災を描いた終章付近を小説としての瑕瑾になるかのように書いていますが、おそらく私を含め読者の多くは、作品の価値を高める転調だと受けとめるのではないでしょうか。
調律師Amazon書評・レビュー:調律師より
4163821600
No.5:
(5pt)

調律師の物語では

宮下奈都の調律師の話より、実際に現場で、ピアノを扱うレアル感がある、曲による、微妙な調性の感覚を上手く表現できていて物語として楽しめる。前半の設定から、後半東北震災後の、現実の影響が小説の構成や内容に及び、多少の違和感がある。震災後の仙台での、調律師としての活動が生々しく良い。お勧めの1冊。
調律師Amazon書評・レビュー:調律師より
4163821600
No.4:
(5pt)

「オール読み物」で連載の途中で東日本大震災があり、自身、宮城県の出身であることから、途中から作品を転調することになる

私と同年代の作家で多くの著書があることを知った。
いつもの図書館の返却された本のコーナーに並んでおり、「調律師」のタイトルに惹かれて借りることにした。

作品は「オール読み物」に連載されていたもののようだ。
7つの章で構成されており、一話ずつ切れのよいところで終わっている。

主人公は、調律師という、私にはなじみのない職業についている。
過去はプロもピアニストであったが、ある事故をきっかけに妻の職業であった調律師になった。

章ごとに一つのピアノの調律を行うのだが、そこには彼独特の方法がある。
彼は音を嗅覚で感じることができる。かっては、音が色となって見えていたのだが事故により色が見えなくなってしまった。
嗅覚で行う調律は、依頼者の希望を満足させるものとなる。

章も中盤を超えたあたりで、東日本大震災を経験することになる。
宮城県気仙沼出身の彼としては、いままでの連載を書くことができなくなり、話は仙台にコンサートで使うグランドピアノの調律の最中に大地震が起きる展開へと変わって行く。

最後は、きれいにまとまっていると思う。

音楽の才能が皆無の私としては、ピアノが流暢に弾けるだけでとてもうらやましい。
小説を通して音楽に触れることができ、よかったと思う。

肩肘張らず、気楽に読める一冊だ。

他の作品も読んでみたい。
調律師Amazon書評・レビュー:調律師より
4163821600
No.3:
(5pt)

面白かったです

私はピアニストで調律も少し齧ってますが、作者の主人公の、「そんな風に感じる」って事が理解できます。所詮、芸術家は少し変わっていますが、この主人公も一般の人から見れば充分変わっていますね。それが無くちゃあ・・・・
震災後に書かれたと思われる部分は鋭い見識で、作品をより一層読み手にメッセージを伝えています。
調律師Amazon書評・レビュー:調律師より
4163821600
No.2:
(5pt)

素晴らしい!

作家としての広がりを感じさせる一作です。

書いてる途中で東日本大震災に遭われたとのことですが、作品の中からも震災の凄さが充分に伝わってきます。

私は、良い本を読んだときに人にあげることにしています。

この本は、神奈川県でエレクトーン講師をしている長女に送ります。
調律師Amazon書評・レビュー:調律師より
4163821600
No.1:
(4pt)

映画で見たい

第5話まで読み終えた感想は、
すぐれたクリエイターに映像化してほしいというものだった。

第6話と第7話(最終話)では、東日本大震災とその後が描かれる。
作者は当初、大震災を描くことになろうとは思わなかったはずだ。
最終話の最後に、「大切なものを失った後、何を幸せと感じるのか」と問いかけられたように思ったが、
そのような問いかけを、当初、作者は予想していなかったのではないか。

被災者は、震災の前後で同じ意識状態を保つことが難しい。意識がねじまげられてしまうのだ。
この小説も作者が当初予定したものとは違うものにねじ曲げられてしまったのかもしれない。
その意味で、この小説は被災者の意識のありようを正直に反映している。
いいとか悪いとかではなく、このようにしかならなかったのだ。

熊谷達也という小説家に初めて出会ったが、この小説で出会ったことに感謝したい。
調律師Amazon書評・レビュー:調律師より
4163821600

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!