■スポンサードリンク
アヒルと鴨のコインロッカー
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
アヒルと鴨のコインロッカーの評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.85pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全259件 81~100 5/13ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「本屋に強盗に入るって、いったいどうして?」 それが、この本を読み出して最初に抱いた疑問でした。 二人の主人公が交互に語っていくうちに、疑問も解消されるのかと思ったら……。 なんと、謎は深まるばかり。 タイトルも謎。 どうしてコインロッカー? 分からないことばかりだけど、魅力的なキャラクターたちのおかげで、決してあきない。 むしろ、どんどん引き込まれる。 そして、頭の中が疑問符でいっぱいになった頃、まさか、最後にあんなふうにつながっていくとは……。 本当に、驚かされました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「一緒に本屋を襲わないか?」 初対面の主人公にそう語りかける青年。 まるでコメディのような始まりだけど、彼が背負う闇は重く、 これが哀しい物語であることが徐々に明らかになります。 悲劇を知ることで人は強くなれる。 だから、是非、最後まで読んでほしい小説です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
途中少し退屈するところもあったけど全体通してみるとなかなか面白かった。 動物殺しの犯人が出てからは少し不穏な空気が漂うので、最初の方のの雰囲気が好きな人には辛いかもしれない。 他のレビューではリアリティがないと書いている人もいるが、そもそも創作でリアリティもなにもないので私は特に気にならなかった。 リアリティを求めている人は読まないほうがいいかもしれない。 内容とは関係ないが電子書籍版には解説が所収されていないと書かれていてショック。紙の本から削ったところがあるならもっと安く売って欲しいかな。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
スピード感を持って読めます。 2年前と現在を意識して読まないと、こんがらがっちゃいますので注意してください。 動物園を襲撃する物語は「熊を放つ」ですね。 こちらはもっと読みにくいですが、面白いと思います。 上級者の方どうでしょうか。 アヒルと鴨の違いは、正確には答えられませんでした。 調べてみたら、へー、ですよ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
村上春樹っぽい文体や世界観で奇妙なミステリーが展開される、一方で現在と過去が交錯しながら ラストに向けて謎が解き明かされていく収束感がある。ギミックに凝った作りとどこか日常を逸脱したキャラクター おおよそ大学生あたりを主役に据えたストーリーラインは作者の十八番ですが 主人公が1つの物語に後から参加したというスタンスが面白くも切ない。 ミステリーとしても青春ものとしても嫌みなく完成度が高く、地味ながら伊坂作品ではいまのところ一番好きな作品かもしれません。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
鼻歌を歌うときは、周囲に気をつけな。特にディランは。 人間は必死になれば、たいていのことはできるものだ。 外国人が、日本語でシャローンの猫の話をそらんじれるくらい。 復讐のためには。 動物虐待、HIV、外国人差別。 現代日本の抱える暗い問題に、現在と2年前が交錯する物語。 アヒルも鴨も、外見が違うだけ。 正しい気持ちは変わらない。 国際化しながらも、言葉のささない違いだけで差別する、現代日本の島国の狭きひずんだ心。 因果応報、遠い異国ブーダンに学ぶべきだ。 軽快な河崎言葉に、まんまとやられたよ、ドルジ。 「なぁ、椎名」 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
タイトルとあらすじを見ても、展開が何も予想できない作品でした。 実際読み始めても、何気なく物語が進むだけ。 ところが、最後がやはり素晴らしかった。 何気ないところも複線になっていて、また過去と現在の構成もいい。 悲しい話だけど、軽く読める。しかし、軽過ぎず、読んだ後にジーンときた。 伊坂さんの作品は、始めの8割が”起承”になっていて、最後の2割でいきなり”転”と”結”が来るものが多い気がするが、これはその典型な気がした。 そして、その”転結”が素晴らしく面白い。 PS この作品がきっかけで、ボブディランを聞き始めました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
伊坂さん最高ですね。 あとから思えばそこは無理があるだろうってのものめりこんで読んでるから気づかない(笑) | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ちょっと暗い話ですけど、 こちら、俳優の瑛太sanが出演してる 映画になってますよね!! あとhamada 岳君!! 2人とも演技上手ですよね!! ますますファンになりました!! 伊坂さんと瑛太kunとか岳kunとか雰囲気が良くて 大好きです!! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
伊坂さんの作品には残虐などうしようもないクソッタレが出てくることもしばしばあるけど、読み終わる頃にはスカッとさせてくれる。 今回も最後の最後まで期待したけど、胸がムカムカしたままだ。 読み進めて行くうちに期待が膨らみ、不安が募るなかで見えてきた答えには納得いかなかったわけじゃない。 因果応報、輪廻、でも少し悲しかった。 タイトルの意味はやっと最後に分かったけど。 よくそんなタイトルが思い浮かぶものだなぁ | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
これはなかなか面白い青春小説だと思いました。 現在と過去、日本人とブータン人、都会と田舎を一生懸命生きる若者たち。 とても"空気"を感じる一冊です。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映画版は観ていなく、伊坂幸太郎さんの作品を読むのはこの作品が初の状態で読んだ。 「すごく良く出来てる!」読んでいる途中で感動した。この作品を書くのにどのくらいの時間をかけたのだろう?と、とにかく作者の構成力と労力に感動していた。 読み始めるまでは本の分厚さに少しひるんでいたけれど、読み始めると、全体に漂う過去に何かがあったことを思わせる不穏な空気に引き込まれ、過去と現在が近付くにつれ先が気になって仕方がなく、気がつくと少し夜更かしまでしながら一気に読破していた。 長編であることが効果的で、「ああこのセリフはあの人が言っていたことだ」「あれはここに繋がっていたのか」と、読者である自分も記憶を辿って思い出すように物語を体感することが出来る。 映画版は観ていない状態だったけれど、濱田岳と瑛太が主演であることは知っていたので、完全に椎名は濱田岳、河崎は瑛太の顔を当てはめて読んでしまった。 少し気になったのは、主要の登場人物たちが妙に悟り気味で、わりと何でも受け入れられるドライな人間だというところ。 こんなにあっさりしてるもんなのかな?と少し違和感を感じてしまった。 この小説は、純文学が好きな人と大衆小説が好きな人とで好みが分かれると思う。 自分はどちらかというと純文学が好きなので、登場人物に物足りなさを感じてしまったのかもしれない。 自分にはこんなによく出来た構成は書けないし、作者の労力を考えるとこんなことを言うのはおこがましいけれど、小説を書き始めた人にとっては、構成やアイデアが参考になる作品であると思う。同時に、「つい自分も同じようにこういう描写をやっていたな」と反面教師的に学ぶ部分もある。 ちなみに読み終えた後に映画版を観ましたが、「ここ、こうやって映像化したんだ!」と、めちゃくちゃ楽しめました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
河崎の奇妙な言動に椎名が巻き込まれていく話 (本の中では伊坂さんらしい秀逸な表現で書かれています) 衝撃の事実・残酷な出来事・切ない思いなどが 伊坂さんらしい、ほのぼのとした・ほっこりとした 心地の良い曖昧さで書かれています 大好きな1冊です | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
著者の作品を何冊か読んだが、独特の世界観と表現に毎度感心させられます。とにかく一気読み必至。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
面白かったです。最初の軽犯罪?からは想像ができないくらいシリアスな内容になっていきます。普通、重い話の場合は、じっくりと読んでしまうのですが、軽い文体なので、すいすい読めます。どんどん重い話になっていくのですが、読むスピードは加速し、あっという間に読み終わりました。丁寧につくられている作品です。逆に丁寧過ぎて広がりがあまり感じられなかったので、星4つです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
伊坂幸太郎を読んだことがなかったし、kindleに多く配信されていたので購入。 小説ならではの展開でおもしろかったです。 映画が気になります。どうしたんだろうかと。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
言葉遣いがとても上手い。 一言だけ言わせてもらおう、 井坂幸太郎は天才だ! | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
引っ越し先のアパートの隣人である河崎という男に「一緒に本屋を襲わないか」と持ちかけられ、主人公の大学生が本屋裏で見張りをするシーンから物語は始まります。どんないきさつでそうなるの?と読者はそう思わずにはいられません。この序盤からの唐突な、不思議な展開で物語に一気に引き込まれます。 そして現在と過去の回想が連続して描かれるようによって、「アヒルと鴨のコインロッカー」という不思議な言葉を組み合わせたタイトルが持つ意味を含めた、今ある真実が徐々に浮き彫りになってきます。 売れっ子作家である東野圭吾や宮部みゆきなどのように、読者を作品世界に引き込む筆力、緻密に散りばめられた伏線、物語構成に圧倒されます。なんといっても伊坂作品の代名詞ともいえる、魅力的、独特な雰囲気を身にまとった登場人物たちの洒脱のきいた会話、心情描写が随所にあらわれ、プッと思わず吹いてしまうシーンもちらほらと。まるで電車や本屋で漫画を立ち読みしている人のように笑ってしまいます。 吉川英治新人賞を受賞するだけの作品でありました。伊坂幸太郎の別作品を読んだことがある人はもちろん、初めて彼の小説に触れる人でも十分に楽しめること間違いなし!! この作品が持つ、現実から少し離れているようでありえてもおかしくないような世界に触れたくて、しばらくたった後にもう一度読みたくなってしまいます。すでに4回は読んでしまいましたよ。 伊坂作品やっぱり好きだ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
本屋を襲い広辞苑を奪う、 死体を鳥葬にする、 神様をコインロッカーに閉じ込める、 など突拍子もないアイデアが炸裂する青春小説です。 陶器のような肌のペットショップ店長や 隣の部屋のブータン人など 興味深いキャラクターが登場して 最後まで飽きさせない展開が続きます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
現在の物語である椎名と河崎の事、 2年前の物語である琴美とドルジの事。 交差しそうにない2つの軸が徐々に交差され、 その2つの軸におけるある人物の秘密が判明した時、 この物語は誰の物語であったのか、 何が伝えたかったのかがわかる仕組みとなっている。 ミステリー小説における「謎」というものは必ずしも 最後のどんでん返しでなくてはならない、 といったことが必ずしもそうでないと思わせてくれる。 素晴らしい作品構成で満足しました。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!