■スポンサードリンク
楽園楽園楽園楽園楽園楽園楽園楽園楽園
楽園
楽園
楽園
楽園
楽園
楽園
楽園
楽園
楽園
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
楽園の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.80pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全151件 61~80 4/8ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「模倣犯」の「スピンオフ」と解説ではなっている本書であるが、 私には、宮部みゆきが「模倣犯」越えに挑んだのが本書であり、 「模倣犯2」とも言うべきものに思える。 それだけ「模倣犯」とのつながりが強く、 「模倣犯」を呼んでいないとわけがわからんという事態に陥るだろう。 この上巻は、「模倣犯」とのつながりを書き連ねるだけに終わってしまう。 断章で事件の予感を感じさせるものの、この上巻は、宮部みゆきの「迷い」以外の 何者でもないように思える。 彼女の筆力で読ませはするし、そこそこ面白い。 だが、「迷い」というか「あがき」しか感じ取れない。 ☆4つつけてこのレビューもどうかと思うが、正直な感想である。 ただ、模倣犯を読んだ方にはおすすめするが、未読の方はまず模倣犯からどうぞ。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この小説は、『模倣犯』のスピンオフのような小説ですが、『模倣犯』を読んでなくても、全然楽しめます。どんどんページをめくる速度が早くなる感じです。いろいろな人の人生が交差し、何が正義で何が悪か考えさせられます。是非おすすめします。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「模倣犯」の前畑滋子が再び関わることになった 超能力を持つ少年の絵を調べてほしいという母親からの依頼と、 彼が描いた両親に殺された少女をめぐる物語。 「クロスファイア」のようなサイコが前面にあるようで、 「レベル7」や「模倣犯」で見せた社会派の部分を併せ持つ、 ありそうでなかった宮部みゆき作品だと思う。 前畑滋子が宮部みゆき作品の主人公として再登場したことに ちょっと驚いたが、最後まで読んで納得がいった。 滋子は自分の中で「模倣犯」の事件をしめくくれずに いたがこれで大団円、とはならないのが現実だ。 むしろ、これからもあの事件に向き合い、悩み続けていく。 滋子に関わらず、事件に関わった人間は過去を悩み、 未来をどうするか考え続けている。 物語には描かれなかった(時間的な)前後の余白こそ、 この小説のもっとも読ませる(想像力をかきたてられる)部分。 すっきり締めくくったようで、どこかひっかかる読後感は 宮部みゆきの新境地を見るような気がする。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最近評価の高い若手作家のサスペンスフルなミステリーを読んで“宮部みゆき”という作家の偉大さを思い知らされました。 宮部さんの「火車」や「理由」を読んでも痛感することですが、何より登場人物の描写の巧みさ、上手さに舌を巻き、感嘆を漏らさずにはいられません。 小説の骨格となる構成の確かさは言うまでもありませんが、それを引き立てる細部の描写力の見事さが、紙の中に封じ込められた小説という二次元の産物を立体的な芸術作品にまで高めているのではないでしょうか。 どんなに小さな役どころの登場人物も、短いセンテンスでひとりの人間として、きちんと紡ぎあげられ、紙面を動き出す。殊に毒を効かせた人物評の手法が絶品で、思わずニヤリと時には吹き出してさえしまうのです。嫌味のない毒(ブラックユーモア)のスパイスが、紙上の人物に生身の質感と重みをあたえ、作品自体の重厚感と広がりを増幅して読者を紙の中へと誘い、のみ込んでゆくのでしょう。 本作も私は、作者の筆力に身を任せつつ心地よく二次元の紙の中へと沈んでゆきました。 読み進むうち、次々に出会う登場人物を自らの頭の中でイメージしつつ、その人物像を実在の俳優さんに当てはめてみたりしながら堪能させて戴きました。ちなみに、個人的には滋子さんは、江角マキ子さんをイメージしています…。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
この小説は、物静かな夫妻が非行少女であった長女を自らの手で殺めた痛ましい事件と、最近、交通事故で亡くなった少年との繋がりを探るミステリーである。 殺人事件は16年前に起こっており、長女は床下に埋められていた。火事で家が半焼し観念した夫婦が警察に出頭するまでは、誰も知りえなかった事件だ。その死体が埋まった風景を萩谷等少年は発覚前に描いていた。 なぜ等は知り得たのか?等が亡くなった今、母である敏子にはその理由を知るすべはない。敏子が等のことなら何でも知りたいと調査を依頼したのが、本作品の主人公でライターの前畑滋子である。 夫婦の次女、土井崎誠子も両親が姉を殺めた理由を知りたく、滋子に調査を依頼する。この小説の主な登場人物はこの3人である。 最初の数十ページは、いささか状景描写が過剰な気がするが、そのぶんページをめくる速度が遅くなり、結果的にはストーリーが回り始める頃には、評者は小説の世界に引きずりこまれていた。 都会の住宅街で秘密裏に行われ、誰も気づかなかった殺人事件と、等の超能力もどきの能力は、どちらもそこだけ、ほの暗い異空間が生じたような薄気味悪さを感じる。 また、断章という章題で明示された伏線は、読者の足を掴み、ずるずると沼地に引きずり込むような不気味さをかもす。 上巻は等と事件の繋がりを探る話が中心である。主人公の滋子は思いこみと想像力が強すぎる性格で、その暴走しがちな性格も影響し、繋がりの可能性はどんどん増加しストーリーは混迷していく。 逆に下巻は土井崎夫婦が抱え続けた心の闇に向けて話が収束していく。 このミステリーを軸に、家族に都合良く扱われた萩谷敏子の人生や、あるボランティア団体の実体など、人間の陰の部分を折り込み物語は深みを帯びている。人物描写も重層的で良い。 上下巻合わせて900ページを越える力作だが、それにふさわしい深さと広がりを持つ作品である。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ふぅ… 上下巻2日で一気に読み疲れました…^_^; 宮部作品は至る所に伏線が隠れているのでそれを見逃さない様、細心の注意を払いながら読み進みました。 上巻の段階ではストーリーの展開が読めず一体この先どうなって行くのか想像しながらでしたが下巻では、絡み合った糸が1本ずつきっちり解れて行く感じで気持ちよかったです。 内容その物はキツイ・残忍な内容でしたがラストに一筋の光を持って行く所が宮部さんらしいかな〜と思いほっとしました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
読み始めたら止められなくなり上下巻を2日で一気に読みました。 宮部作品は至る所に伏線が隠れているのでそれを見逃さない様、細心の注意を払いながら読み進みました。 上巻の段階ではストーリーの展開が読めず一体この先どうなって行くのか想像しながらでしたが 下巻では、絡み合った糸が1本ずつスッキリと解き離れて行く感じで気持ちよかったです。 内容その物はキツくて残忍な内容でしたがラストに一筋の光が感じられ読後感は良かったです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「模倣犯」の前畑滋子が主人公であるものの、続きではないです。 山荘の描写はちらりと出てくるものの・・・。 今度の事件は連続殺人などの大きなものでこそありませんが、 静かだからこそ恐ろしいものではあります。 ただし、「模倣犯」の時からの、 ひとりひとりの人物描写に執拗なまでの厚みを持たせ、 息を吹き込む宮部みゆきならではのテイストは健在。 惜しむらくは、厚みを持たせすぎて事件の輪郭がボヤけてしまったところ。 こまごまとしたひとつひとつの事柄が、どう起伏をもち、収束するのか、 楽しみにさせる上巻。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「模倣犯」の前畑滋子が主人公であるものの、続きではないです。 山荘の描写はちらりと出てくるものの・・・。 今度の事件は連続殺人などの大きなものでこそありませんが、 静かだからこそ恐ろしいものではあります。 ただし、「模倣犯」の時からの、 ひとりひとりの人物描写に執拗なまでの厚みを持たせ、 息を吹き込む宮部みゆきならではのテイストは健在。 惜しむらくは、厚みを持たせすぎて事件の輪郭がボヤけてしまったところ。 こまごまとしたひとつひとつの事柄が、どう起伏をもち、収束するのか、 楽しみにさせる上巻。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
著者の作品はこれまで「模倣犯」しか読んだことがないが,その作品の続編ということで読んでみることにした. ストーリーは「模倣犯」の事件から9年が経った設定で,事件で大活躍したが,大きな心の傷を負ったフリーライター・前畑滋子のもとに,荻谷敏子という女性が12歳で事故死した息子に関する不可思議な依頼を持ち込むという内容で始まる.その依頼内容とは,女性の息子が,予知能力を持つ超能力者だったかも知れないので,その真偽を調べて欲しいという突飛なものだった. ストーリー展開は非常に巧妙で,読者を引き込む文章力は,さすがとしか言いようがない.詳細はネタばれのため割愛するが,思いもよらない展開が随所にちりばめられ,読者を飽きさせない流れは素晴らしい.また途中に断章がいくつか挟まれていて,それが後のストーリーに関連するという仕掛けも面白い. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
著者の作品はこれまで「模倣犯」しか読んだことがないが,その作品の続編ということで読んでみることにした. ストーリーは「模倣犯」の事件から9年が経った設定で,事件で大活躍したが,大きな心の傷を負ったフリーライター・前畑滋子のもとに,荻谷敏子という女性が12歳で事故死した息子に関する不可思議な依頼を持ち込むという内容で始まる.その依頼内容とは,女性の息子が,予知能力を持つ超能力者だったかも知れないので,その真偽を調べて欲しいという突飛なものだった. ストーリー展開は非常に巧妙で,読者を引き込む文章力は,さすがとしか言いようがない.詳細はネタばれのため割愛するが,思いもよらない展開が随所にちりばめられ,読者を飽きさせない流れは素晴らしい.また途中に断章がいくつか挟まれていて,それが後のストーリーに関連するという仕掛けも面白い. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
新刊時に買っておきながら、やっと読みました。今更ながらですが、おもしろく、一気に読まされてしまいました。模倣犯は、そのボリュームと救いようのない陰惨な犯罪描写がえぐ過ぎて、決して読後の感想は良いものではなかったのですが、本作品は、犯罪部分の描写は抑えた印象を受け、個人的にはその点が重過ぎず、丁度良かったかと思っています。その分、土井崎家の親と茜の関係が、自らの家庭の降りかかってきた時に、どのように対処できるだろうか、と言ったところに思いを巡らせてしまいました。親の経済力の格差が子供にも影響を与えてしまう現実、兄弟間の出来不出来、避けられない親との相性等、程度の差はあれど、実生活で抱えてしまう問題が散りばめられており、まだ小さい子供を持つ親として、ミステリーの本質とは違う部分ではありますが、宮部氏の社会問題への問題提起の鋭さに感じ入るとともに、考えさせられるテーマでした。勿論純然とミステリーとしても楽しめました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
新刊時に買っておきながら、やっと読みました。今更ながらですが、おもしろく、一気に読まされてしまいました。模倣犯は、そのボリュームと救いようのない陰惨な犯罪描写がえぐ過ぎて、決して読後の感想は良いものではなかったのですが、本作品は、犯罪部分の描写は抑えた印象を受け、個人的にはその点が重過ぎず、丁度良かったかと思っています。その分、土井崎家の親と茜の関係が、自らの家庭の降りかかってきた時に、どのように対処できるだろうか、と言ったところに思いを巡らせてしまいました。親の経済力の格差が子供にも影響を与えてしまう現実、兄弟間の出来不出来、避けられない親との相性等、程度の差はあれど、実生活で抱えてしまう問題が散りばめられており、まだ小さい子供を持つ親として、ミステリーの本質とは違う部分ではありますが、宮部氏の社会問題への問題提起の鋭さに感じ入るとともに、考えさせられるテーマでした。勿論純然とミステリーとしても楽しめました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
率直に言うと可もなく不可もなくという感じ。 ただ宮部みゆきさんが書いたとすると物足りない感じが強いです。 私がこの本を読んだ理由は「模倣犯」が面白いと思ったからです。 正直に言うとこの本は模倣犯が好きだから読めたという感じがします。 もし模倣犯が素晴しい小説ではなかったらおそらくこの楽園も読む気にならなかったでしょうね。 模倣犯の世界観にもう一度触れることができるという意味をこめて4にしました。 話だけなら3くらいかな?という印象です。。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
「模倣犯」の続編ともいうべき作品。あの前畑滋子が主人公です。 グイグイと読ませる力があり、さすが宮部みゆきはうまい。次から次へとでてくる疑問、浮かび上がる真実。 解き明かしていく上で新たな事件も見えてくる。山場がいくつもあり、読み応えがありました。 あの日、茜さんがしてしまった「とんでもないこと」。 帰宅してあんな態度を取ってしまったのは、茜さんなりに両親に救いを求めていたあらわれ。 最後まで不良娘としてしか描かれてない茜さんにもっと救いの場面が欲しかった。 これじゃあ、最後に不器用なりにも両親を頼った彼女があまりにかわいそう でも、それでもそんな茜さんを許さなかったのが土井崎夫婦の「親としての愛」だったのかもしれない。 これ以上、茜さんに道を踏み外させてはいけないと・・・。 下巻、最後の最後の土井崎のお母さんの存在感にも圧巻。 それにしても等くんの描いた「山荘の絵」の謎だけが解明されないまま終わってるのが心残り。 等くんははたして誰の記憶を読んでいたのでしょうか? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
宮部みゆきという作家の書くものは基本的に好きなのだけれど いわゆる大御所、ベストセラー作家というものを、ひねくれて避けてしまうところがあったりします。 でも売れていようが売れていまいがいいものはいいのです。 「模倣犯」の事件から9年、事件の衝撃から立ち直れないままの前畑滋子のもとに舞い込んだ奇妙な依頼。心を動かされた滋子は、新たな事件の渦中に飛び込むことになる―。 既におきている犯罪の理由を追いかけていくことが物語の中心になります。 実の娘を殺し、家の下に埋め、時効成立後に自白をした父と母の、理由。 ひとつひとつ事実がつながっていき、明らかになる真相。 それはどんどん薄暗い道に入り込んでいくような、やりきれない物語です。 いい結末はないと知りながらも、とても途中でやめることはできないのです。 決して許されるようなことではない。 もっと違った方法があっただろうと思いながらも もしあなただったら・・・という問いかけには答えに詰まる。 こうするべき、は答えられるけれど、もし、ほんとうに自分がそこにいたら? あるいは何かを踏み越えて犯罪にいたるまでのひとつひとつの小さな積み重ねを 自分が作り出さないと、いいきれる? ざわざわと、心が落ち着かなくなります。 この作家さんは登場人物をあまりに丹念に書いていくので どの人も、そんなに遠い世界の人々ではない、血の通った隣人のようだから。 でも。 この物語の始まるきっかけになった敏子さんという女性。 この人の存在がお話全体に救いをもたらしています。 救いのない話を、ただ救いのないだけの話としては書かない。 宮部さんらしい優しさもちゃんとありますので、小説として楽しめます。 やっぱり大御所だなあ。上手いです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
宮部みゆきという作家の書くものは基本的に好きなのだけれど いわゆる大御所、ベストセラー作家というものを、ひねくれて避けてしまうところがあったりします。 でも売れていようが売れていまいがいいものはいいのです。 「模倣犯」の事件から9年、事件の衝撃から立ち直れないままの前畑滋子のもとに舞い込んだ奇妙な依頼。心を動かされた滋子は、新たな事件の渦中に飛び込むことになる―。 既におきている犯罪の理由を追いかけていくことが物語の中心になります。 実の娘を殺し、家の下に埋め、時効成立後に自白をした父と母の、理由。 ひとつひとつ事実がつながっていき、明らかになる真相。 それはどんどん薄暗い道に入り込んでいくような、やりきれない物語です。 いい結末はないと知りながらも、とても途中でやめることはできないのです。 決して許されるようなことではない。 もっと違った方法があっただろうと思いながらも もしあなただったら・・・という問いかけには答えに詰まる。 こうするべき、は答えられるけれど、もし、ほんとうに自分がそこにいたら? あるいは何かを踏み越えて犯罪にいたるまでのひとつひとつの小さな積み重ねを 自分が作り出さないと、いいきれる? ざわざわと、心が落ち着かなくなります。 この作家さんは登場人物をあまりに丹念に書いていくので どの人も、そんなに遠い世界の人々ではない、血の通った隣人のようだから。 でも。 この物語の始まるきっかけになった敏子さんという女性。 この人の存在がお話全体に救いをもたらしています。 救いのない話を、ただ救いのないだけの話としては書かない。 宮部さんらしい優しさもちゃんとありますので、小説として楽しめます。 やっぱり大御所だなあ。上手いです。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
図書館で予約していたのですが、上巻を読んでから、なかなか読めなかったので、続きが気になって仕方ありませんでした。 しかし、昨日ついに読み始めることが出来ました。 そして、あっという間に、読み終わりました。 とても面白かったのですが、模倣犯ほどの、残酷さはなく、こちらは、最後はハッピーエンド(?)で、結末的には、私好みでした。 上巻で出てくる断章が下巻で繋がってきます。てっきり、あの断章は過去のものだと思っていたのですが、現在のものだったんですね。 本当にどうしようもない子供っているのですね。私はまだ、子育てをしたことがありません。 けれど、茜や三和明夫のように本当にどうしようもない、子供が出来てしまったらどうしよう。と不安に思ってしまいます。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最近の宮部みゆき氏の作品に不満だったが、この作品には一応満足しました。読んでいて面白かった。 ただし、土井崎が茜を殺害したという前提でストーリーが続くので、これはどんでん返しがあるぞと期待してしまった。結局それはなかった。なんだか宮部氏に約束を反故にされたという気持ちが強い。ラストで読者を驚かせるような大きな展開があれば、ワンランク上の評価になったと思う。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
最近の宮部みゆき氏の作品に不満だったが、この作品には一応満足しました。読んでいて面白かった。 ただし、土井崎が茜を殺害したという前提でストーリーが続くので、これはどんでん返しがあるぞと期待してしまった。結局それはなかった。なんだか宮部氏に約束を反故にされたという気持ちが強い。ラストで読者を驚かせるような大きな展開があれば、ワンランク上の評価になったと思う。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!