■スポンサードリンク
(短編集)
掲載禁止掲載禁止掲載禁止掲載禁止掲載禁止掲載禁止掲載禁止掲載禁止掲載禁止
掲載禁止
掲載禁止
掲載禁止
掲載禁止
掲載禁止
掲載禁止
掲載禁止
掲載禁止
掲載禁止
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
掲載禁止の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点2.79pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全5件 1~5 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
放送禁止シリーズが好きでこの著者の作品を読んでみました。 面白かったです | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
原罪SHOWくらいのひねりの無さが一番怖いし一番面白い。 他はどんでん返しを意識しすぎて、逆に飽きてしまう。原罪SHOWは語り手が被害者になるのでグロさもあり恐怖もありハラハラした。最後ちょっと意味がわからなかったけど。 他はあんまり…。とくに掲載禁止は、オチのために全部読んだけどまったく面白くなかった。ひねりすぎ。 どんでん返しは土台があるからこそ光るので、短編の場合はひねらずストレートで良いと思います。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
短篇集です。 登場人物の設定が何となく似たりよったりな感じで、ああ…またそのパターンか、というマンネリ感がありました。 また、結構先が読めるといいますか、バレバレじゃないのか?というくらいの不自然さがあり、きっとこうなるんだろうな、という予想をどの話も裏切りません。 ただお話としては面白かったですし読みやすかったので、一気読みではありました。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
前作の【出版禁止】がものすごいグロテスクなどんでん返しだったため、今作も同じレベルなのかとつい期待してしまった。マンションサイコを読み終えたばっかりだけれども、途中まで凄く面白いのに、オチが物足りない。捻りがあまりなさすぎて、というかわかりづらすぎて…。どこからがオチなの?っていう感じ。結果的に読んでしまうからどっちでもない真ん中の星3つで。出版禁止が1番よかった。 | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
映像作品である『放送禁止』は、全てカメラが記録した映像で構成され、「映像だからこその落とし穴」が用意されている。 手記形式である『出版禁止』も、全て誰か書かれた手記で構成されており、「手記だからこその落とし穴」が用意されている。 双方とも、いわゆる「神の目線」という、誰の目線でも無いところから記録されたシーンが、存在しない。 そこが、長江作品の面白さだった。 『掲載禁止』は、そこがブレている。 「マンションサイコ」は、完全に神の目線で描かれた三人称小説。 「杜の囚人」は、「放送禁止」のような全編(?)カメラ目線だが これを映像ではなく小説でやると、臨場感に欠ける。 「斯くして、完全犯罪は遂行された」「掲載禁止」は、一人称小説。 やはり、”記録として残った”手記よりも、長江感に欠ける。 「原罪SHOW」は、手記で構成されている印象を受けるが 前作「出版禁止」に、はりめぐらされた文章ならではの仕掛けが寂しすぎる。 前作『出版禁止』が、『放送禁止』を手掛けてきた長江だからこそ書けたものであるのに対し この作品は、他の作家でも書ける、折原一的、叙述トリック短編集に過ぎない。 短編叙述トリック作品としては、普通程度に楽しめるので、星3。 前作のように、長江感がブレていない作品であったら、星4,5だった。 いろいろなスタイルで実験してみるのは、創作活動において必要なので 仕方無い事かもしれないが 私としては、『掲載禁止』など、似て非なるもの作るのではなく 長江感をブラさず、『出版禁止2』以降のシリーズを描いてほしい。 長江感を求めて買ったファンが、報われない。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!