■スポンサードリンク
雪山の檻: ノアの方舟調査隊の殺人(アールダーの方舟)
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
雪山の檻: ノアの方舟調査隊の殺人(アールダーの方舟)の評価:
書評・レビュー点数毎のグラフです | 平均点3.57pt |
■スポンサードリンク
Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です
※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください
全3件 1~3 1/1ページ
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
2014年に出た単行本『アールダーの方舟』の改題・文庫化。 ノアの方舟を求めてアララト山を訪れた調査隊に、連続殺人が起きるという物語である。 雪山での切迫した状況と、陰惨な事件がからみあい、いい雰囲気である。探偵役もとがった設定でおもしろい。 そしてなにより、動機という点でどんでん返しを繰り返す構成は珍しい。その点では評価できる。 ただ、神や宗教についての蘊蓄が、この手の知識のある読者には、あまりに長いように感じられた。これで500ページは必要なかったのでは? | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ミステリを謳ってはいますが,要因にもなる宗教や信仰,神についての話が中心で, その類が苦手な自分でも,考えや豆知識には理解,楽しめる部分も多かったのですが, いかんせん序盤からずっと,事の起こりまでに三分の一ほど掛かる流れがしんどいです. また,探偵役の『忘れられない』という記憶力で,膨大な『知識』を繰り出す姿は, 本作とは関係のない,それ以前に見聞きしたとされる文献などから持ち出されるため, 読む側には見えないカンペとでもいうのか,物語を進める都合のいい説明役に映ります. これらを回収する真相はまとまり,古代文明にまで遡る仮説も面白いと思いましたが, 見え見えのどんでん返しや,曖昧なままで終わる探偵役らの背景には物足りなさが残り, 著者が自らの宗教観や知識を披露したいだけのような,そんな作品に感じてしまいました. | ||||
| ||||
|
| ||||
| ||||
---|---|---|---|---|
ある財団の資金援助を得て、ことなる宗教に属する者や無神論者を含む七名が、旧約聖書「創世記」に記述される ノアの方舟を求め、アララト山に登る。 そこで不可解な連続殺人事件が発生するという物語。 無神論探偵・一石の三宗教(ユダヤ・キリスト・イスラム)と古文明についての豊富な知識がこれでもかとばかりに 披瀝され、視点人物のアリスが物わかりの良い聞き手となり、的確に口を挟む。 三重殺人のからくりはそれほど凝ったものではなく、抽象すれば、不満足なミステリーかもしれない。 しかし、殺人ミステリーを口実とした歴史ミステリーと捉えるならば、たいへん興味深い読み物であることはまちがいない。 | ||||
| ||||
|
■スポンサードリンク
|
|
新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!