■スポンサードリンク


(短編集)

その日のまえに



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!
【この小説が収録されている参考書籍】
その日のまえに (文春文庫)

その日のまえにの評価: 4.34/5点 レビュー 309件。 Aランク
書評・レビュー点数毎のグラフです平均点4.34pt


■スポンサードリンク


Amazonサイトに投稿されている書評・レビュー一覧です

※以下のAmazon書評・レビューにはネタバレが含まれる場合があります。
未読の方はご注意ください

全258件 41~60 3/13ページ
No.218:
(5pt)

ちょっと泣ける

タイトルだけ見ると初潮の娘の話や、国策逮捕で収監される前の話のように思えますが、資本主義社会でお金の次に大切な命を失う人やその周りの人のお話ですね。2番目に大切なものを失いそうなお話なのでちょっとだけ泣けます。一番大切なお金を失うお話だったら号泣ですね。とても面白い小説です。
その日のまえに (文春文庫)Amazon書評・レビュー:その日のまえに (文春文庫)より
4167669072
No.217:
(5pt)

家族とは、人間とは。

人とは何か。また家族とは何かを考えさせられます。物語が終わるまえに、号泣します。
その日のまえに (文春文庫)Amazon書評・レビュー:その日のまえに (文春文庫)より
4167669072
No.216:
(5pt)

感動しました

言葉の素晴らしさ、生きるという尊さを認識させていただきました。読んで良かった、そして、また、このような作品に出会いたいと思いました。
その日のまえに (文春文庫)Amazon書評・レビュー:その日のまえに (文春文庫)より
4167669072
No.215:
(5pt)

その日とは

その日とは自分が、あるいは自分にとって大切な人が死を迎える日。自分が迎えるその日、気がかりは自分がいなくなった後の家族のこと。大切な人が迎えるその日、それは自分がその日を迎えるより100倍も哀しく切ない。その人が自分の命のことより、残された家族の無事を思いやっているのが判るだけに切ないのだ。来る日も来る日も思い悩み、人知れず涙を流し、その涙の数だけ体が衰弱し透明になっていく。そしてその日がくる。生きたしるしは日常の中でどんどん薄れていくが、想いは残された者の心にいつまでも残る。それこそが生きた証。
その日のまえに (文春文庫)Amazon書評・レビュー:その日のまえに (文春文庫)より
4167669072
No.214:
(5pt)

血肉となる小説。

この本を読了してから、1ヶ月ほど経ってこの本のレビューを今書いている。
じわじわ私の中でこの本が生きているのではないかと思う。

この本を読んでから、健康に気を使うようになったし、人に前よりも少し優しくできるようになった気がする。
「ようになった気がする」という所がすごい点である。
読み終わって「よーし、変わるぞ」と鼓舞した訳ではなく、「その日」を意識するようになり少しづつ自分の意識が変わった気がする。
(勿論、今までも「その日」を意識してなかった訳では決してない。)

血肉となる本は、人それぞれ違うだろうが私にとってこれは間違いなく血肉になる本であった。
「何か変わりたい」「このままで人生良いのだろうか」と自問している人には、
なかなか良いジョブになる本だと思う。
是非、読むか迷っている人は買って読んでみると良い。

珍しく、感情のまま文章を書いたので日本語がややおかしい部分あるかと思いますが、
レビューを読んでいただきありがとうございました。
その日のまえに (文春文庫)Amazon書評・レビュー:その日のまえに (文春文庫)より
4167669072
No.213:
(5pt)

人によっては読むのに勇気のいるタイトル

と思って読み始めましたが、内容は、さすがでした。大人らしい配慮がありました。
重くなりすぎず、つらくなりすぎません。

誰でもいつかは病になったり老いたり死が訪れます。避けられない現実が必ず来るのです。
その日のために、今できることをきちんと精一杯したい、良き人生だったと思えるのには何をして何をしないようにすればよいのか、等々考えさせられる作品集です。難しくなりすぎず、しかし深刻な気持ちにはなります。

人との別離は避けられないものですが、別離あってこそ、人との出会いの偶然や価値を感じられ、思い出は、消えない素敵な確かなものになるのだとあらためて教えられます。
別れにより、人が生きていく意味を知り、お互いの価値を感じられるのだ、と。
不思議なもので、別離は、人生への安堵と示唆と豊かさを残すような気さえしてくるのです。
大事なお身内の方との別離を経験された方ならだれもがそう感じられることでしょう。

時間の経過や日常の風景によってどんなにつらい人も必ず救われる、ということにも読者は救われます。
タイトルで不安になったかたも、ご心配なくお読みいただける本です。
その日のまえに (文春文庫)Amazon書評・レビュー:その日のまえに (文春文庫)より
4167669072
No.212:
(5pt)

電車の中では読めない

愛する人の死を経験することで、それまでとは少し変わる世界観を感じることができました。タイムリミットが決められた人生を生きることの恐ろしさと、どうしても死から逃れることはできない諦め、残された時間を過ごす中での優しさに涙します。
その日のまえに (文春文庫)Amazon書評・レビュー:その日のまえに (文春文庫)より
4167669072
No.211:
(4pt)

面白い本です!

重松さんの小説はのめり込んで読んでしまいます。いろんな作品を読んでみたいと思います。
その日のまえに (文春文庫)Amazon書評・レビュー:その日のまえに (文春文庫)より
4167669072
No.210:
(5pt)

死について

自分が
恋人が
家族が
友人が
知り合いが

死と向き合う人の心。
悲しいけれど暖かい作品でした
その日のまえに (文春文庫)Amazon書評・レビュー:その日のまえに (文春文庫)より
4167669072
No.209:
(4pt)

劇的ではないだがこれがリアルだと思う

あまり、感動の期待はしない方がいいと思う
自分的にハードルを上げすぎてしまった
まっさらな気持ちで読んでほしい
その日のまえに (文春文庫)Amazon書評・レビュー:その日のまえに (文春文庫)より
4167669072
No.208:
(4pt)

電車で読むのは禁止

読みながら涙が止まりませんでした。面白いのでつい読んでしまうが電車で読むと恥ずかしい。
その日のまえに (文春文庫)Amazon書評・レビュー:その日のまえに (文春文庫)より
4167669072
No.207:
(5pt)

ただひたすら泣ける・・・

中高年の男女が最高に泣ける小説として話題になったのが昨年秋。すぐに買ったのですが、今まで怖くて読めなかった。で、読後。これは確かに傑作です、掛け値なしの。

 本作は7つの短編から成る大人の小説集なのですが、3作目の「潮騒」あたりからもういけません。しかも読んでいたのは電車の中。突然ウルウル来たのですが、何とかその話だけは泪を流さずに読み終えました。

 しかし、5作目の表題作「その日のまえに」はもう言葉にならない。ただただ涙です。子供を持つ中高年男女は、この話、特にたまらないでしょう。私は単に泣くだけでなく、嗚咽すら漏らしました、恥ずかしながら。

 6作目の「その日で、私の顔はさらに悲惨に。もうひたすら滂沱の涙。嗚咽の嵐。耐え切れず、途中で已む無く本を閉じました。翌日、意を決して再び読み始め、最後まで一気に読み終えました。はーぁ。いい本だった。ただその一言。
その日のまえに (文春文庫)Amazon書評・レビュー:その日のまえに (文春文庫)より
4167669072
No.206:
(4pt)

時にはこの様な本を読んで「生きる」ことの意義について考えたい!

黒澤明監督の「生きる」という映画をご存じですか?
 事なかれ主義、毎日平々凡々と過ごす役場の課長「勘治」が主人公。やる気なく、仕事が回ってくれば他の課に押し付け、ひたすら判を押し続ける毎日。そんな勘治が、ある日癌に冒されます。
 何をしても気が晴れないが、若い事務員の溌剌とした姿を見て目覚めます。心機一転、市民のために一心不乱に仕事に取り組み最期を迎えます。葬儀の席、彼の姿を見た職員たちは、一様に明日から仕事に必死に取り組む決意をしますが‥‥。
 明けて翌日のシーンになると、皆、昨日の決意は何処へやら、またまた平々凡々の毎日の中に埋没していくのです。
 人は「死」を意識して初めて、「生きる」とはどういうことなのかを必死に模索するのでしょうが、それは元気な人にはわからない。人生はマラソンの様なものだから、ずっとトップスピードで走り続けることはできません。
                                ◇
 「その日のまえに」の「その日」とは死を迎える日という意味です。
 全7編は、「ひこうき雲」、「朝日のあたる家」、「潮騒」、「ヒア・カムズ・ザ・サン」、「その日のまえに」、「その日」、「その日のあとで」です。題名からわかりますが、最後の3編は一つのストーリーのつながりです。
 一編をは自身の死ですが、他は全て死を迎える人を外からの視点で見つめます。子どもの頃のクラスメイトの死、夫の死、母の死、妻の死。
重松清さん得意の淡々と平易な言葉で「死」というものを見つめ描き出していく筆致は見事というほかありません。
「頭からシャワーを浴びて、手探りでリンスのボトルを取ったとき、なにか、はるか彼方にいる大きなものに叱られているような気がした。おまえは妻が死ぬ日にも髪を洗い、リンスまでする男なのか-叱られたかったのかもしれない。」
                               ◇
 マラソンダッシュの出来ない我が身は、せいぜいこの様な本を定期的に読んで、少しは「生きる」ことの意味を考えなくては‥‥。
 と言いながら、明日からまた怠惰な時間を過ごすのだろうなあ。「生きる」という映画の、勘治の周囲の人々の様に‥‥。
その日のまえに (文春文庫)Amazon書評・レビュー:その日のまえに (文春文庫)より
4167669072
No.205:
(5pt)

感動しながら読みました

重松さんのをいろいろ探してレビューを見て購入しました。切ないけど、初めから最後まで感動しながら読みました。読んで良かったです!
その日のまえに (文春文庫)Amazon書評・レビュー:その日のまえに (文春文庫)より
4167669072
No.204:
(5pt)

生と死、逝く者と残される者の心情を描いた連作短編集。

普段全く考えないテーマ(意識の外に追いやっているテーマ)に、ほんの少しだけ向き合うことが出来た。
そんな自分にとって、考え続けることという言葉が印象的だった。

「考えることが答えなんだと、わたしは思ってます。死んでいくひとにとっても、あとにのこされるひとにとっても」
その日のまえに (文春文庫)Amazon書評・レビュー:その日のまえに (文春文庫)より
4167669072
No.203:
(4pt)

今に生きる

生きること、死ぬることについて考えさせられました。元気出せ!一生懸命生きて頑張ろう!と思わせます。
その日のまえに (文春文庫)Amazon書評・レビュー:その日のまえに (文春文庫)より
4167669072
No.202:
(4pt)

ヒア カムズ ザ サンまで読んで

ヒアカムズザサンを出先で読んでいて、柄にもなく涙が堪えられなくなりそうで本を閉じました。ドングリみたいな体型の母親が、自分の癌を息子に話せずに普通に振る舞おうとするが、息子に悟られてしまう。母親と息子ともに根の純真さが、裏腹な言動の端に滲み出て辛い。こんな親子は、予定外に死に別れさせてはいけない。家に帰ってから続きを読んでいて号泣しました(笑)
その日のまえに (文春文庫)Amazon書評・レビュー:その日のまえに (文春文庫)より
4167669072
No.201:
(4pt)

その日のまえに

お風呂につかりながら読もうと中古で購入。自分だったら、旦那だったら、と想像するたびに
目を真っ赤にしてお風呂から上がっていました。
着替えの時間でしばし余韻に浸り、リビングでひっくり返ってテレビを見ている家族の姿を見て
「今日も元気だった」と1日が終わる。幸せな自分に今は気がつかないまま。
その日のまえに (文春文庫)Amazon書評・レビュー:その日のまえに (文春文庫)より
4167669072
No.200:
(5pt)

何年ぶりだろう、本を読んでこんなに泣いたのは。

この本は、人前で読んではいけません。電車とかカフェとか、人目があるところで読んだら大変。

私は子供たちの前ですら読まなかったです。

人の死に関する話なんて、別に今更目新しいテーマでもないし、これまでたくさん読んできました。でも、こんなに涙が溢れて止まらなかった作品は初めてでした。

直接人が死ぬ話ばかりでなく、癌で余命を宣告されたり、検査で癌が見つかって、というまだなくなる手前で終わる話もあるのですが、これほどまでに大事な人がいる日常の大切さを思い起こさせてくれた作品は他になかったと思います。

身近な人が亡くなったら悲しいに決まってる。それでも残された人は生きていかないといけない。人の死は、同時に自分のこれからの人生とも向き合っていかないといけない問題なんだなと改めて思いました。

私だったらどうするだろう。
夫が余命を3ヶ月といわれたら。逆に、自分が余命3ヶ月といわれたら。

どうやって生きていくだろうか。

死という問題を前にすると、本当に毎日の瑣末な出来事などとるに足らないことなんだなと。あしたのことは誰にもわからないと言いますが、私はそれを本当の意味でわかっていなかった。

自分だけは別、こういう話は人ごと、どこか違う世界の話だと心の底では思っているんだということに気がつきました。

そういう意味で、命の大切さとか、平凡な毎日が続くことのありがたさとか、そういったことをちゃんと噛み締めていなかったんじゃないかと思ったんです。

夫や子供が元気でいること。喧嘩もするし、不満もあるけど、そういう相手がいるありきたりな毎日のありがたさ。それを噛みしめる1冊になりました。
その日のまえに (文春文庫)Amazon書評・レビュー:その日のまえに (文春文庫)より
4167669072
No.199:
(5pt)

号泣しました

すべていい話だったけど、特にヒア・カムズ・ザ・サンは凄く感情移入して後半から一気に涙が出ました。
親をもっと大事にしないといけないと気づかせてくれた作品でした。
その日のまえに (文春文庫)Amazon書評・レビュー:その日のまえに (文春文庫)より
4167669072

スポンサードリンク

  



新規レビューを書く⇒みなさんの感想をお待ちしております!!